靴墨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > クリーム > 靴墨の意味・解説 

くつ‐ずみ【靴墨】

読み方:くつずみ

靴の革の保護つや出しのために塗るクリーム各種の色がある。靴クリーム

「靴墨」に似た言葉

靴墨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 06:41 UTC 版)

キィウイ英語版靴墨のフタは内容物を密封できるようタイトに作られており、写真の上側に見えるつまみを回してフタを開ける構造である。
靴磨きの仕上げの様子
靴墨と靴ブラシ

靴墨(くつずみ)は、革靴ブーツ、その他の皮革製品につやを出し、を保護するために使う、ペースト状やクリーム状の製品である。無色を含めていろいろな色のものがあり、靴の色に合わせて選ぶ事ができる。オーストラリアで生まれたKIWI(現在は米国サラ・リー社の1ブランド)の靴墨は有名であり、同社のウェブサイトによると世界の約200ヶ国で売られている。色数は、国内メーカーのコロンブスやジュエルのほうが多い。

原料

何百年にもわたってロウ獣脂油脂などの自然原料が靴墨の原料として使われてきたが、現在の靴墨はナフサテレビン油染料アラビアガム有機溶剤香料乳化剤蜜蝋流動パラフィンミネラルオイルなどから作られている。

代用としてベビーオイル、ローション乳液ハンドクリームワセリンクリーム (基礎化粧品)リップクリームなどを使用することもあるが、靴用ではないため、手入れには注意が必要である。

使用法

ブラシなどを使って靴の表面に薄く塗り、つやが出るまで磨く。靴墨には汚れを落とす力は無いので、靴墨を塗る前にブラシや専用クリーナーを使って、靴の汚れを落としておくことが大切である。また余分な靴墨が残っていると皮革に悪影響を及ぼすため、靴墨を使い過ぎず、磨く際にも過剰な靴墨を取り除くことが必要になる。

磨き方の種類

磨き方はこの2種類が知られている。

  • 鏡面磨き(ハイシャイン)
    • 爪先を乳化性クリームと油性ワックスで磨く方法。
  • アンティーク磨き
    • 2色の乳化性クリームを使い、あえて古く見せる方法。

水で磨くのが基本だが薄めたアルコールを用いる方法もある(油性ワックスを塗った後)。

他には油性ワックスの使用を続けると、靴の表面(特に歩行時に曲がる箇所を中心)がひび割れやすい場合がある事から、通常の手入れは乳化性クリームを主体に使用し油性クリームはひび割れしにくい先端部分の艶を出す際に使用する等の使用例がある他に、油性ワックスでも水と併せて使用することでひび割れをできるだけ避けることは可能である。

ギャラリー

関連項目

外部リンク


「靴墨」の例文・使い方・用例・文例

  • 靴墨.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



靴墨と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「靴墨」の関連用語

1
靴クリーム デジタル大辞泉
100% |||||

2
松煙 デジタル大辞泉
50% |||||

3
デジタル大辞泉
50% |||||



6
クリーム デジタル大辞泉
32% |||||

7
デジタル大辞泉
32% |||||




靴墨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



靴墨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの靴墨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS