結婚・祝いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生活 > ご贈答マナー > 結婚・祝いの意味・解説 

結婚祝い

贈答習慣

結婚祝い冠婚葬祭儀式の「婚」にあたる婚礼は、古来より「葬」にあたる弔い行事とともに礼節重んじられ婚約結納の儀から結婚の儀までの一連の儀式厳粛に行われてきました結婚式披露宴形式時代と共に変化していってもなお、基本となる結婚しきたり脈々と継承されています。

お祝いを贈る(お祝い金の場合)

祝い金の元々は、結婚披露宴会招かれ出席者各々宴会用の酒や肴を持参して集まり祝った事の名残で、婚儀まつわる一連の費用部分負担してあげるという相互扶助の意味合いあります

贈る時期

正式には、結婚式1ヵ月前〜1週間前くらいまでの相手都合のよい吉日選んで本人宅に訪問持参するのが基本マナーです。手渡す時はお盆祝い金(袋)をのせ、袱紗をかけて渡します

挙式当日に持参する場合

受付袱紗から取り出して本日誠におめでとうございます」などと挨拶した後に、金封下方相手向けて差し出します

持参せずに送る場合

遠方などの理由直接手渡すのが難し場合(この場合現金封筒などで郵送)は現金書留郵便利用しますその時は「本来なら持参すべきなのですが…」と書き添えて贈りましょう挙式後に持参し直接訪問する場合は、新婚旅行などから帰宅しているかどうか確かめた上で相手都合のよい日に訪問するようにします。

避けた方が良い数字

婚礼においては、折る・汚れるなどを忌み嫌うことから、封入する紙幣出来るだけ折り目汚れのない新札使用します。また封入紙幣枚数(金額)は幸運数字と言われる3枚・5・8良いとされ、「祝御結婚」などの献辞(表書き)の字数ともども、4や9の付くものは死(四)や苦(九)に、6は「ろくでなし」に通じると、忌み嫌われることからなるべく避けた方が賢明です。「祝御結婚」は「御結婚御祝」と5文字にするとよいでしょう。元々は中国の古い学説で、「奇数は陽の数字偶数は陰の数字」という陰陽説からきており、陰に当たる偶数縁起悪く陽に当たる奇数縁起が良い数字とされることからきているようです
一方では、奇数偶数に関係なく、「4・6・9のような言い回し方を始め、「1」は全ての事の始まり、「2」は双方が交わる、「8」は末広がり、「10」は満ち足りて事が成就したなどと言ってそれぞれを吉とする日本古来考え方影響して、「1・2・3・5・7・8・10」は吉兆数字良いとされることから、封入する紙幣枚数祝儀袋表書き(献辞上書き)の字数用いられています。

金封の参考例

贈る金額によって下記金封目安にしてください。ただし、地方によって贈る金額と金封の目安が変わることがありますので注意が必要です。表書きは濃い墨(色)にて楷書書きます紙幣新札用い封入した金額を中包袋表面中央上に漢数字で、住所は中包袋の裏左下(中包袋ない場合金額金封の裏左下)に書き入れます。

金封:使用例
5万円以上)
金封:使用例
(3万円以上)
金封:使用例
1万円以上)
金封:使用例
(5千円以上)

お祝い金の目安

披露宴出席した場合1998年6月三和銀行ホームコンサルタント調べ
贈り 年代別 東西 出席者
     20代 30代 40代 50代以上 関東 関西 夫のみ 妻のみ 夫婦 その他
全体 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 10万 2万
勤務先の上
勤務先同僚 3万円 3万円 2万 3万円 3万円 3万円 3万円 2万
勤務先部下 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 1)
取引先 3万円 5万 3万円 2) 3万円
兄弟姉妹 10万 10万 3万円 10万 10万 2万
甥・姪 5万 10万 10万 5万 10万 5万 3万円 10万 10万
いとこ 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 5万
その他の親類 2) 5万 5万 5万 5万 10万
友人知人 3万円 3万円 3) 3万円 3万円 3万円 3万円 3万円 5万 3万円
友人知人家族 5万 4) 5万 2万 5万 1万円

1)5万円・10万
2)3万円5万
3)2万円・3万円
4)2万円・5万
注意)−は該当するサンプルがないもの *はサンプル数が少ないためクロス集計していません

披露宴出席しなかった場合
贈り 年代別 東西
     20代 30代 40代 50代以上 関東 関西
全体 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
勤務先同僚 1) 5千円 5千円 5千円 1万円
勤務先部下 2) 5千円 5千円 1万円 2万 5千円
取引先 1万円
甥・姪
いとこ 3) 1万円 3万円 1万円
その他の親類 1万円 1万円
友人知人 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円 1万円
隣・近所 5千円 1万円 1万円 1万円
友人知人家族 1万円 1万円 1万 1万円

1)5千円5001円〜10000円
2)5千円1万円
3)1万円・3万円
注意)−は該当するサンプルがないもの *はサンプル数が少ないためクロス集計していません

お祝いを贈る(お祝い品の場合)

お祝いの品は、各自各様思い入れがあって様々なものが贈られるようですが、大切な事は贈る相手都合気持ち配慮することです。親し方に贈る場合は、事前に希望の品を聞いて贈ると喜ばれます。そうでない場合は、二人の生活に必要なもので、場所をとらない物や重なってもよい物、欲しくて普段はなかなか買いにくい物などの基準で選ぶとよいでしょう

贈る時期

正式には、結婚式1ヵ月前〜1週間前くらいまでの相手都合のよい吉日選んで本人宅に持参するのがしきたりです。当日までに間に合わなかったからといって挙式当日持参して返って迷惑となりますので、その由を一言お断りして後日贈るようにするとよいでしょう

持参せずに送る場合

お祝い品購入したお店配送依頼するか、郵パック宅急便などを利用します

挙式後に持参し直接訪問する場合

新婚旅行などから帰宅しているかどうか確かめた上で相手都合のよい日に訪問するようにします。

避けた方がよい贈り物

ガラス製品陶器製品・はさみ・包丁などの類は、「別れる」・「切れる」・「割れる」・「壊れる」などというものに通じるとして忌み嫌われることから、一般的には避けた方がよいとされています。また、数点がセットになったものを贈る場合でも「四つ・六つ・九つ」など、「死」・「ろくでなし」・「苦」に通じることから、出来るだけ避けた方が無難いえます。なお、1ダースや1ペア一組考えますので特に問題ないようです。

会費制の披露宴でのお祝いについて

会費制の披露宴では会費お祝い金代わりとなりますので、会費とは別途お祝い金を持参する要はありません。また会費は、金封でなく白封筒入れて持参しても特に問題はありません。引き出物については、通常の結婚祝い金のお祝い返し同様に宴会終了後受付手渡すのが礼儀です。通常の場合頂いたお祝い金の金額によってお返し引き出物金額相当が異なることになりますが、会費制の場合同一金額ですので当日会費見合った金額相当同一引き出物用意します

披露宴に欠席する場合のお祝いについて

披露宴招待されたが都合やむなく欠席することになった場合は、電話招待状返信でその由を伝え後日改め欠席お詫びとともにお祝い金を手渡しますまた、現金書留郵送する方法あります金額出席お祝い金の額から披露宴食事代を引いた程度目安です。招待されていないけれどお祝いをしたい場合金額招待され場合より控えめにして贈りますが、5千円1万円程度一般的に多いようです

披露宴に出席しない場合のお祝いについて

披露宴出席しない場合には、祝電を打つとよいでしょうお祝い電報豪華なもの、押し花入った物など種類も多いので、よりふさわしいものを選べます。祝電電話115番申し込むことができます。あらかじめ配達日時電報文章、合計文字のめやす用紙形態決めておくことが大事です。形態文字数によって値段異なりますまた、インターネットからも祝電申し込むことができます

婚礼の祝い返しについて

通常結婚お祝い金品対すお返しは、披露宴へのご招待客には会場にて「寿」と上書きの上引き出物としてお持ち帰りいただきますが、披露宴ご招待しなかった方々へは挙式1ヶ月以内落ち着いた時期に、「寿」又は「結婚内祝」・「内祝」などと上書きし両家の姓を連名(現在では新郎・新婦の名前のみを記入するのが一般的)で書いて贈ります
お返しの品は、下に厚く上に薄く基本とされ、戴いた金品相当額に対して目下の人へは全額分を目上の人には半額程度を贈るのが一般的とされています。披露宴引き出物出席者一同に同額のものが贈られますが、お祝い金品過分に戴いた方に対して後日追加お返しをする場合あります
なお、婚礼に際しての、仲人始め一連のお世話役への御礼対すお返しは必要ありません。

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
祝い品を贈る 身内
身内以外
御結婚御祝
ご結婚お祝
寿
歓び
のし紙】結切り祝
祝い金を贈る 身内
身内以外
金封金銀結切り/金銀あわび結び
祝い返し
披露宴招待者
新婦新郎別に渡す 寿 のし紙】結切り祝
祝い返し
(宴に招待しない人)
新婦新郎別に渡す 寿
内祝

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
のし袋:使用例 金封:使用例
水引金銀(7本か10本)にて、結びは結切りか鮑結び用いるのが基本です。印刷のし紙場合は、水引赤金または赤銀の(7本か10本)にて、結びは結切りを用います


祝儀

(結婚・祝い から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 05:40 UTC 版)

祝儀(しゅうぎ、御祝儀・ご祝儀)は、時節や時期や機会や出会いなど、人生や日常においての節目に金品を贈る行為。

概要

具体的な祝儀・不祝儀の機会や意味

  1. 慶事(喜ばしい時)などの祝意やその互助活動の手間に対する謝意を表すために贈る金品のこと。結婚式では3万円以上が目安とされている。[要出典]
  2. 弔事などのお見舞いやその互助活動の手間に対する謝意は不祝儀(ぶしゅうぎ)という。
  3. 興行遊興を提供する者に対し送られる謝意としての金品で、チップの様な物とする向きもある。日本では法律上は不労所得[要出典]だが、欧米では所得であることが多い。また、意味合いにおいても日本独特のハレとケに由来するとも言われる。具体的には力士に対し健闘を称えたり芸妓の技芸や旅館の仲居の接客に対し、非日常(ハレ)を演出してくれる事に対する感謝でもある。
  4. 景気付けの一環として商取引やその生業に従事する人々の感謝や発奮を促す行為として高値で取引したり、金品を贈る行為。具体的には好事家や趣味人が、難度が高い特殊な物品の作製を依頼した時などに、携わる技術者(職人)に景気付けに渡す事もある。
  5. 賭け事などで期待値を高め、遊興にメリハリを付け作業対効果を簡単に上げる為や、難しい手(役)を作った事に対する祝意である。一般的には麻雀などで良く知られる。
  6. 江戸時代においては、金品の代表的な物として「手拭」が贈られた。現在でも歳暮中元では、手拭やタオルを配る習慣として残っている。

祭礼

祝儀や不祝儀が送られる事柄。

祝儀

個人へ贈る。

携わる人や神社神主)へ贈る

社会・景気付け

不祝儀

個人へ贈る。

僧侶)へ贈る。

祝儀袋・不祝儀袋

祝儀袋・不祝儀袋とは祝儀や不祝儀を入れる和紙で出来た封。

熨斗書き

祝儀

  • お年玉
  • 心付け
  • 大入り
  • 寸志
  • お祝

不祝儀

  • お見舞い
  • 香典(御香典)
  • 仏前(御仏前)
  • 霊前(御霊前)

袋や飾り

  • 折り紙との関連 - 折り紙の歴史の項目「儀礼折り紙」を参照。
  • 熨斗 - 詳細は熨斗を参照。

水引

水引の意味と種類

  • 祝儀 - 結びきり、蝶結びが慶事の意味により選択される。色は赤白が一般的である。
  • 不祝儀 - 弔事であることがほとんどである為、結びきりである。色は黒白が一般的である。

※「あわじ結び」においては水引の色によって冠婚葬祭いずれにも使われる。

  • 水引が赤白で熨付きは祝い一般用
  • 水引が赤白で熨斗無しはお見舞いと寺院のお祝い用
  • 水引が黒白(又は黄白)で熨斗無しは葬儀・仏事用
  • 水引が金銀で熨付きは結婚祝い用

が現代での主流となっている。TV番組等で関東ローカルのマナーが紹介されることがあるが、地方によって実情は様々であり購入の際は注意が必要である。

袱紗

袱紗(ふくさ)とは慶弔事に贈る金銭を包む袋(祝儀袋・不祝儀袋)が型崩れなど起こさぬように、その上にもう一度覆う小さな風呂敷の事である。

表書き

贈り物には目録をつけるのがきまりで、その目録を略したもの。水引上部中央に品物名を書くのが本来の形だが、何のための贈り物かその意味を表す「御礼」「御祝」「御歳暮」といった書き方が一般的になり、またお金を贈る場合は何のためのお金かその意味を明確に、「御祝儀」「酒肴料」「御霊前」というように書く。

祝儀敷き・不祝儀敷き

祭礼時に幸、不幸の別でそれを執り行う部屋のの敷き込みを変えていた事を指す。

  • 祝儀敷き
  • 不祝儀敷き

ご祝儀相場

損得関係なく商取引において、景気付けの縁起担ぎとして、一年の始まりなどに高値で取引する事を指し、株式市場や各農林水産関係の市場や初売りまたは、祭りでの縁起物の売買などでも行われる事を指す。

古くは特別な日に模様される鉄火場(賭け事を行う場所)でも胴元が普段より支払い率を多く設定することも指す。

賭博での祝儀

ご祝儀(ごしゅうぎ)とは、麻雀などでよく採用されている一種のボーナスである。 特定の条件を満たして和了った場合、和了の内容に応じたボーナスが出る。

麻雀での用例

ご祝儀に採用されるルール上の具体例。

出アガリの場合は放銃者一人から、ツモアガリの場合は他家全員から祝儀を得る。

 例として、「赤2枚、裏1枚」の手を出アガッた場合は3枚の祝儀を、ツモアガッた場合は9枚の祝儀を得る。
 祝儀の価値は点棒にして2000点 - 10000点が一般的。点3のレートなら1枚50円、ピンのレートなら1枚300円から1000円のルールが普及している。

祝儀返し

祝儀返しは、祝儀の何割かを現金や金品で相手に返すこと。割合は祝儀の内容や頂いた相手、金額の多寡、地方の習慣により複雑。 関西地方の一部では、ある程度まとめて祝儀返しを行うことから「おため返し」と呼ばれる。祝儀返しをしない事を「片祝い」と呼び、縁起が悪いとされる地域もある[1]が、一方で華美な習慣を律した時代には、祝儀返しの廃止が奨励された地域もある[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 結婚祝いのお返し(結婚内祝い)の基本マナー総ざらい!”. みんなのウェディング (2021年9月7日). 2023年7月24日閲覧。
  2. ^ 結婚改善要項を作成、県が奨励『大阪朝日新聞』大正15年8月29日九州版(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p158 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連事項


「結婚祝い」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結婚・祝い」の関連用語

結婚・祝いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結婚・祝いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS