琴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > > の意味・解説 

1.琴は神を招く道具である。

『古事記』中巻 仲哀天皇熊曽討とうとして、筑紫香椎宮神託請う闇の中天皇が琴を弾くと、神が后(=神功皇后)に乗り移って、「西方に国があり、種々の珍宝が多い。その国を帰服させよう」と告げる。しかし仲哀天皇は「高い所に登って西方見ても、大海があるだけだ。いつわりをする神だ」と言い、琴を弾くのをやめる→〔神がかり〕2。

*→〔国見〕3の『日本書紀』巻8仲哀天皇8年9月類話

★2.琴の奇瑞

『うつほ物語』 天女が俊蔭に名琴南風・波斯風を与えた南風波斯風は、さまざまな思議起こした。俊蔭女が南風を弾くと山が崩れ恐ろしい武士たち4~5百人埋もれ死んだ(「俊蔭」)。紅葉の賀の夜、俊蔭女の子・仲忠が南風を弾くと天変起こり天女降りて舞った(「吹上」下)。七夕の夜、尚侍ないしのかみとなった俊蔭女が波斯風を弾くと天変起こり夢に父・俊蔭の霊が現れた。8月15夜に尚侍南風および波斯風を弾くと、さまざまな天変とともに大地揺れ池水溢れた(「の上」下)。

ケルト神話井村君江)「かゆ好きの神ダグザダーナ神族1人ダグザは、竪琴を奏(かな)でて四季天候変えた。楽しい調べにつれて春が訪れ悲しく強い調べとともに嵐が起きた竪琴3本の弦は、1本目眠りの弦、2本目笑いの弦、3本目は涙の弦で、ダグザは、人々自在に笑わせ泣かせ眠らせた

サムエル記上・第16章 サウル王は神の心背いたため、神から来る悪霊にしばしば苦しめられた。羊飼いの少年ダビデ召し出されサウル王の傍ら竪琴をかなでた。すると悪霊サウル王から離れサウル王は気分良くなった。

『列子』「湯問」第5 琴の名手師文が春の季節秋の曲を弾くと、涼風吹き草木が実を結ぶ。秋に春の曲を弾くと、温風吹き草木花が咲く。夏に冬の曲を弾くと、霜雪降り川も池も凍る。冬に夏の曲を弾くと、太陽照り氷が溶ける四季の弦を1度かなでると、南風吹き瑞雲起こり甘露降り泉が湧く。

★3a.心乱れれば琴も乱れる。

『三国志演義』第95回 僅かの兵しかいない城に、司馬仲達魏軍攻め寄せる諸葛孔明城門開き上で平然と琴を弾く。これを見た司馬仲達は、「伏兵があるのであろう」と恐れて退却する

壇浦兜軍記3段目「琴責め」 「平家残党悪七兵衛景清を捜し出せ」との鎌倉幕府命令を受け、畠山重忠景清愛人遊君阿古屋尋問する阿古屋は「景清行方など知らぬと言うので、重忠は彼女に琴を弾かせる。心に偽りがあれば、その音色乱れるからである。しかし阿古屋の琴には、少しの乱れもなかった〔*重忠は、さらに三味線胡弓を弾かせた後、「阿古屋言葉偽りなし」として彼女を釈放する〕。

★3b.琴の音異変を知る。

『封神演義』第18回 殷の国に幽閉され西伯姫昌が琴を弾き、大弦の音に「殺声」の響き聞き取って驚く。彼は卦を立てて息子伯邑考紂王妲妃のために殺されたことを知る。

★3c.琴の音聞いて悪心から善心に変わる。

琴の音樋口一葉孤児である渡辺金吾14歳)は、世間の冷たい仕打ち心すさみ、悪の道へ足を踏み入れそうであった(上)。秋の夜根岸に住む江静(19歳)が、月光のもと、一心に琴を弾いていた。あたりを徘徊する金吾は、天上楽に似た琴の音聞くうちに、ねじけた心を改め真人間になった(下)。

★4.琴の音が声をかき消す・声が琴の音かき消す

『アルゴナウティカ』アポロニオス)第4歌 コルキス国の金羊皮手に入れたイアソン一行は、アルゴ船ギリシアへの帰途につくセイレンたちの住む島に近づくと、彼女たち歌声一行誘い、船は島へ引き寄せられそうになるオルペウスかき鳴らす竪琴の音がセイレンたちの歌声圧倒し、船は無事航海続ける〔*ギリシア神話アポロドロス第1巻第10章類話〕。

『変身物語』オヴィディウス)巻11 オルペウスオルフェウス)につれなくされた女たち怒りや石を投げつけるが、彼の歌声琴の音によって、も石もオルペウス足もとに落ちる。女たち楽器鳴らし叫び声をあげてオルペウス音楽をかき消し、石・・土などを投げて彼を殺す。

★5a.西洋の琴の起源

ギリシア神話アポロドロス第3巻第10章 ヘルメス生まれてすぐアポロン牝牛盗んだあと、を食う亀を見つけてこれを清め牝牛ガット亀の甲羅に張って竪琴作り出した〔*ヘルメスへの讃歌では、羊からとった7本の弦を張った、と記す〕。

★5b.モンゴル馬頭琴起源

スーホの白い馬モンゴル民話羊飼い若者スーホ可愛がっていた白馬が、悪い殿様によって殺されてしまった。白馬スーホ夢に現れ、「わたしの骨・皮・筋・毛を用いて楽器作って下さいそうすれば、わたしはいつもあなたのそばにいて、なぐさめてあげられます」と告げる。夢の教えにしたがってスーホ馬頭琴作り、どこへ行く時も持って行った。やがて馬頭琴モンゴル草原中に広まり羊飼いたち夕方になると集まって美しい音色に耳をすまし、1日疲れ忘れのだった

★5c.和琴(わごん)の起源

無名抄鴨長明かつては、弓6張を引き鳴らして神楽用いていた。それでは手数かかって面倒だというので、後の人が琴に作り直した。これが和琴起源だと伝えられている。

★6a.大樹から琴を作る

『うつほ物語』「俊蔭」 釈迦成道した日、天稚御子(あめわかみこ)が天から下り3年かけて谷を掘った天女が谷に木を植え長年月経て、木は天に届くほどに大きくなった。阿修羅がその木を伐っているところへ日本から清原俊蔭訪れた阿修羅が木を割り削り、天稚御子がそこから琴を30作って清原俊蔭与えた

茶の本岡倉天心第5章芸術鑑賞」 昔、龍門峡谷に1本のがあった。高くそびえて星と語り、根は深く地に下りていた。仙人がこので琴を作り名人伯牙だけが、その琴で自在に様々な曲を弾きこなした伯牙は言う。「私は琴に曲を選ばせた。だから、琴が伯牙か、伯牙が琴か、自分でもわからなかった」。

★6b.船から琴を作る

『古事記』下巻 仁徳天皇の代、大樹切って枯野(からの)」という船を作った船足速く淡路島清水運び難波高津の宮にある仁徳天皇飲料として、奉った。船が破損した後、船材で塩を焼き焼け残りの木で琴を作った琴の音は7里に響き渡った

『日本書紀』巻10応神天皇31年8月 応神天皇が、老朽の官船「枯野」の名を後世伝えたい考え、船材をとして塩を焼かせた。5百籠の塩が得られたが、焼け残って燃えないがあった。帝は不思議に思い、そので琴を作らせた。琴の音美しく遠方まで響いた

★6c.竹や針金革紐で琴を作る

ビルマの竪琴竹山道雄第1話「うたう部隊」 われわれの部隊はよく合唱をした。工夫していろいろな楽器作った。いちばんよく使われ楽器竪琴だ。ビルマの太い竹を共鳴体の胴にして絃を張る。絃は、、またはアルミジュラルミン針金で、低い音を出すのは革紐だ。水島上等兵竪琴名人で、合唱伴奏曲をいくつも作って巧みに演奏した→〔僧〕5。

★7a.琴の音色を探し求める

大般涅槃経40巻本光明遍照高貴徳王菩薩品」) 王が琴の演奏聞いて、その音色喜んだ。王は大臣命じて琴を持って来させ、「琴よ、音を出せと言ったが、琴は鳴らなかった。王は音色求めて、琴の糸を切り、張ってある皮を剥ぎ、木を折り裂いた。しかし音は出てこなかった。

★7b.琴を肉体音色を魂にたとえる。

『パイドン』プラトン) 魂の不死説くソクラテスに、シミアス反論する。「竪琴や弦から、和音調和ハルモニアー)が生み出される竪琴壊し、弦を切ってしまったら、それでも、ハルモニアー滅びことなく、どこかに存在している、と言えるだろうか肉体の諸要素混合から生ずハルモニアーが魂ならば、病気などによって肉体調和失われれば、魂は死滅せざるを得ない」。





琴と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から琴を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||

10
92% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS