筑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 弦楽器 > の意味・解説 

ちく【×筑】

読み方:ちく

人名用漢字] [音]チク(呉)(漢)

中国古代楽器の一。箏(そう)に似た形で小さい。「撃筑」

筑紫(つくし)国。「筑後筑州筑前筑豊(ちくほう)」

難読筑波(つくば)


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/21 08:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

(ちく)は、古代中国打弦楽器。現在は使われていない。

歴史

筑の形は琴に似ていたが、弾奏するのではなく、竹(「竹」と「筑」は同音)の棒で弦をたたいて音を出す[1][2][3]。楽器の詳細は文献によって異なり、弦の数は5弦とも[4]、13弦とも[1][5]、21弦とも[6]いう。

筑は戦国時代にはすでに存在していた。『戦国策』ではの都の臨淄において、人々がみな・筑・などの楽器を演奏していたと言っている[7]

筑の奏者としてもっとも有名なのは高漸離であり、友人の荊軻を送るときに筑を演奏した。また筑の名手として始皇帝に近づいて暗殺しようとしたが、失敗して殺された[8]

劉邦が「大風歌」を披露するときにも筑で伴奏している[9]

考古学的には馬王堆3号墓から1973年に明器(副葬品)の筑が発見された。胴体は1つの木から作られており、長さ34cm、厚さ3cmで、実用品ではない。1976年には広西貴県羅泊湾漢墓からも明器の「越筑」の断片が発見されている。1993年には長沙市望城坡古墳垸の前漢の長沙王墓から明器でない本物の筑がはじめて出土した。長さ93.4cmで5弦。ほかに馬王堆1号墓や連雲港から筑を演奏している様子を描いた絵が発見されている[10]

まで清商楽の楽器として筑が残存していたが[11]、その後は使用されなくなった。

脚注

  1. ^ a b 『太平御覧』巻576・楽部14・筑「『楽書』曰:筑者、形如頌琴、施十三弦、頂細肩円。品声按柱、鼓法以左手扼之、右手以竹尺撃之、随調応律。唐代編入雅楽也。」
  2. ^ 『釈名』釈楽器「筑以竹鼓之筑柲之也。」
  3. ^ 漢書』高帝紀下「上撃筑」注「鄧農曰:筑音竹。応劭曰:状似琴而大頭、安弦以竹撃之、故名曰筑。師古曰:今筑形似瑟而細頸也。」
  4. ^ 説文解字』巻5・竹部「筑、以竹曲五弦之楽也。从竹从巩。巩、持之也。竹亦声。」
  5. ^ 広韻』入声一屋・竹小韻「筑似箏、十三弦。高漸離善撃筑。(後略)」
  6. ^ 淮南子』泰族訓「荊軻西刺秦王、高漸離・宋意為撃筑而歌於易水之上。」高誘注「筑曲二十一弦。」
  7. ^ 『戦国策』斉策1・蘇秦為趙合従説斉宣王「臨淄甚富而実、其民無不吹竽・鼓瑟・撃筑・弾琴・闘鶏・走犬・六博・蹹踘者。」
  8. ^ 『史記』刺客列伝・荊軻
  9. ^ 『史記』高祖本紀「酒酣、高祖撃筑、自為歌詩曰:大風起兮雲飛揚、威加海内兮帰故郷。安得猛士兮守四方。」
  10. ^ 王子初 『中国音楽考古学』 福建教育出版社、2003年、335-340頁。ISBN 7533435532
  11. ^ 楊蔭瀏 『中国古代音楽史稿』上冊、人民音楽出版社、1980年、254-256頁。

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 10:56 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「筑」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



筑と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

筑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS