玄米湯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玄米湯の意味・解説 

玄米茶 (ハーブティ)

(玄米湯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 01:34 UTC 版)

玄米茶
種類 ハーブティ

別称
  • ヒョンミチャ(현미차、玄米茶)
  • nước gạo lứt
  • nước gạo lứt rang
  • nước gạo rang
起源 朝鮮

説明 玄米から作られる茶

温度 100 °C
時間 5分
朝鮮語名
各種表記
ハングル 현미차
漢字 玄米茶
発音 ヒョミチャ
日本語読み: げんまいちゃ
RR式 hyeonmicha
MR式 hyŏnmich'a
IPA [hjʌn.mi tɕʰa]
英語表記: brown rice tea
テンプレートを表示

玄米茶(ヒョンミチャ)は、炒った玄米から作られる浸出液(茶)である[1]朝鮮語では「ヒョンミチャ」(현미차、玄米茶)と呼ばれる。

作り方

この茶は沸騰した水中で炒った玄米を浸出させることによって作られる[2]。朝鮮ではジャポニカ米玄米が大抵使われる[2]。米を洗い、水に浸け、乾いた平鍋または深鍋で炒って、冷ます。およそ50 gの炒った玄米を600 mLの沸騰した水に加え、5から10分間煮る[3]。出す前に米粒を濾すこともある[2]。この飲料の色は薄黄色から淡いきつね色まで様々である。

朝鮮の食料雑貨店や伝統的な市場、スーパーマーケットや国外の朝鮮食料品店ではヒョンミチャ用の炒られた米が売られている。

類似の飲料とブレンド

ヒョンミチャはノクチャ(緑茶)と混ぜ合わせて、ヒョンミノクチャ(玄米緑茶)を作ることができる。

ボリチャ(麦茶)、メミルチャ(そば茶)、オクススチャ(とうもろこし茶)は同様のやり方でオオムギソバトウモロコシを使って作られる朝鮮伝統茶である。

スンニュン(熟冷)はお焦げから作られる飲料である。水を米(通常は白米)のお焦げが底に付いたまだ熱い鍋に直接注いで作る。ヒョンミチャとは異なり、米粒は柔くなるまで比較的長く煮て、液体と一緒に飲まれる。

出典

  1. ^ Lim, T.K. (2012). Edible medicinal and non-medicinal plants. Dordrecht, Netherlands: Springer. p. 306. ISBN 978-94-007-5652-6. https://books.google.com/books?id=_ZZEAAAAQBAJ&pg=PA306 2017年8月22日閲覧。 
  2. ^ a b c Beroiz, Valeria (2015年8月20日). “Infusiones de arroz: exóticas, nutritivas y deliciosas” (スペイン語). La Gran Época. https://www.lagranepoca.com/gastronomia/cocina-china/16064-infusiones-de-arroz-exoticas-nutritivas-y-deliciosas.html 2017年8月22日閲覧。 
  3. ^ Hyeonmi-cha” (朝鮮語). Doopedia. Doosan Corporation. 2017年3月27日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

玄米湯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄米湯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄米茶 (ハーブティ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS