植原悦二郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 03:14 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
植原 悦二郎
うえはら えつじろう
|
|
---|---|
![]()
衆議院副議長の頃(1932年/昭和7年)
|
|
生年月日 | 1877年5月15日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 1962年12月2日(85歳没) |
出身校 | ワシントン州立大学 ロンドン大学大学院 |
所属政党 | 立憲国民党 革新倶楽部 立憲政友会 日本自由党 民主自由党 自由党 分党派自由党 日本民主党 自由民主党 |
称号 | 正三位 勲一等旭日大綬章 勲二等旭日重光章 勲二等瑞宝章 政治経済学博士(ロンドン大学) |
植原 悦二郎(うえはら えつじろう、旧字体:植原 悅二郞、1877年(明治10年)5月15日 - 1962年(昭和37年)12月2日)は、日本の政治家・政治学者。位階は正三位、勲等は勲一等。国務大臣・内務大臣。
来歴
長野県南安曇郡明盛村(現・安曇野市)生まれ。3歳の時に生家が没落し、豊科高等小学校卒業後、製糸工場での女工の検番、横浜税関勤務を経て、1899年(明治32年)渡米。学校で給仕として働きながらハイスクールを出て、週刊紙『日米商報』を発行しながら、1907年(明治40年)ワシントン州立大学を卒業。ワシントン大学ではジョン・アレン・スミスの政治経済、ウイリアム・ セーボリーの哲学などを学んだ。さらに同年ロンドン大学大学院に進み、1910年(明治43年)に修了して政治経済学の博士号を取得した。
翌年に帰国後は明治大学教授、立教大学教授、東京高等工業学校講師を歴任し、政治学や比較憲法論、社会学等を講じていた[1][2]。吉野作造の民本主義に対し、天皇には統治権はあるが、主権は国民に存するとする国民主権論を大胆に主張、急進的な大正デモクラットとして言論活動を展開した。1917年(大正6年)犬養毅の要請に応えて第13回総選挙に立憲国民党公認で旧長野全県区から立候補し当選。以後当選13回を数える。普選実現に尽力しながら、犬養に従って革新倶楽部→立憲政友会と移籍する。1924年(大正13年)加藤高明内閣で逓信参与官、1926年(大正15年)田中義一内閣で外務参与官に就任。1932年(昭和7年)から1936年(昭和11年)にかけては衆議院副議長を務めた。1939年(昭和14年)の政友会分裂に際しては鳩山一郎・久原房之助らとともに正統派(久原派)に属した。
大政翼賛会には批判的な立場を取り、1941年(昭和16年)11月10日には鳩山・尾崎行雄らと反翼賛会の「同交会」を結成。1942年(昭和17年)の翼賛選挙には落選した。翌1943年(昭和18年)の東京都発足直後の東京都会議員選挙に立候補したが[3]、落選した。戦後は鳩山・芦田均・安藤正純らと日本自由党の結成に参画。1946年(昭和21年)の第22回総選挙で政界復帰。総選挙後の第1次吉田内閣の国務大臣として入閣する。日本国憲法の公布書に署名する。改造後は内務大臣。炭鉱国管疑獄では、1948年(昭和23年)衆議院不当財産取引調査委員会に証人喚問されている[4]。
剛直なリベラリストとして知られたが、戦時中の予算委員会で東郷茂徳外務大臣の「戦争を早期に終結して和平に導くのが外務大臣の職務」の答弁に対して「敵を撃滅するのが戦争の目的なのに講和の準備をするとは何事か」とこれを糾弾した。また新憲法の第9条については「独立国でありながら軍隊が持てないのはおかしい」という明快な見解で、同じく国務大臣の斎藤隆夫とともに閣内で強く反対した。
1955年(昭和30年)4月、アジア・アフリカ会議(バンドン)の日本代表団の一員として衆議院より派遣[5]。1961年(昭和36年)7月、沖縄と台湾を訪問し、台湾で蔣介石総統と会見した[5]。
1962年(昭和37年)12月2日、高血圧性動脈硬化症のため、死去した。85歳没。同月4日、特旨を以て位四級を追陞され、正五位勲二等から正三位勲一等に叙され、旭日大綬章を追贈された[6]。戒名は「宏順院法毅日悦大居士」。葬儀は12月7日に自由民主党葬で行われた[5]。墓所は青山霊園(1ロ-8-1)。

著作
- 『通俗立憲代議政体論』博文館刊(1912年発行)
- 『日本民権発達史』政教社刊(1916年発行)
- 『憲政の進路:三政党宣言及び党首演説の解剖と憲法の真義』政教社刊(1917年発行)
- 『犬飼毅とロイド・ジョージ』猶興社刊(1921年発行)
- 『デモクラシイと日本の改造』中外印刷工業刊(1923年発行)
- 『支那みやげと普選に直面せんとする私』植原悦二郎刊(1926年2月発行)
- 『支那現状の解剖』東海道書店刊(1928年発行)
- 『経済的破滅か振興か』植原悦二郎刊(1930年発行)
- 『帝国内外の情勢』植原悦二郎刊(1934年発行)
- 『最近の国際情勢』東洋経済出版部刊(1939年9月発行)
- 『憲法擁護と大政翼賛会-赤化防止と議会の大論戦』皇道会本部刊(1941年発行)
- 『新生日本と民主主義』二葉書店刊(1945年発行)
- 『何故戦争を起こしたか何故負けたか-前駐日米大使グルーの東京よりの報告摘録』二葉書店刊(1945年発行)
- 『現行憲法と改正憲法』東洋経済新報社刊(1946年発行)
- 『新生日本と民主主義-憲法改正論』二葉書店(1946年発行)
- 『国会の盲点』東洋経済新報社刊(1953年発行)
- 『日本民権発達史 第1巻』日本民主協会刊(1958年発行)
- 『日本民権発達史 第2巻』日本民主協会刊(1958年発行)
- 『日本民権発達史 第3巻』日本民主協会刊(1959年発行)
- 『日本民権発達史 第4巻』日本民主協会刊(1959年発行)
- 『日本の政治はどこへ行く』日本民主協会刊(1960年発行)
- 『民主主義の議会の運営』日本民主協会刊(1960年発行)、木下広居との共著
- 『民主主義と国会と国民のありかた』日本民主協会刊(1961年発行)、木下広居との共著
- 『八十路の憶出』植原悦二郎回顧録刊公開刊(1963年発行)
- 『日本民権発達史 第5巻』日本民主協会刊(1965年発行)
- 『植原悦二郎と日本国憲法:そのリベラリストとしての実像』植原悦二郎十三回忌記念出版刊公開刊(1974年発行)
訳書
- ゴールズワージー・ロウズ・ディッキンソン『現代英国の産業革命』政教社刊(1920年発行)
- フランク・ヴァンダーリップ『欧州戦后の資本と労働』精文館刊(1924年発行)
家族
妻は彰子(津田英学塾、日本女子大国文科、米ジョージア大学卒)、長女は良枝(元旭硝子常務取締役・吉田四郎の妻)[7]。
栄典
脚注
刊行文献
参考文献
- 植原悦二郎 『八十路の憶出』 植原悦二郎回顧録刊行会、1963年
- 田中二郎、佐藤功、野村二郎編『戦後政治裁判史録 1』第一法規出版、1980年。
- 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ、85頁)
関連項目
- 植原・笹川事件 - 1920年から1921年に明治大学で起きた学校騒動。
外部リンク
- 政治学者 植原悦二郎の軌跡[リンク切れ]
- 植原悦二郎 安曇野ゆかりの先人たち[リンク切れ]
議会 | ||
---|---|---|
先代 喜多壯一郎 |
![]() 1955年 |
次代 前尾繁三郎 |
先代 上林山栄吉 |
![]() 1949年 - 1950年 |
次代 小坂善太郎 |
先代 増田義一 |
![]() 第24代:1932年 - 1936年 |
次代 岡田忠彦 |
公職 | ||
先代 大村清一 |
![]() 第66代:1947年 |
次代 木村小左衛門 |
固有名詞の分類
- 植原悅二郞のページへのリンク