情報格差とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 格差 > 情報格差の意味・解説 

じょうほう‐かくさ〔ジヤウホウ‐〕【情報格差】

読み方:じょうほうかくさ

デジタルデバイド


情報格差(じょうほうかくさ)(digital divide)

情報通信技術 (IT) をもつ者ともたない者の間に発生する格差

業務オフィス・オートメーション (OA) 化やインターネットの普及によるIT革命などの結果情報技術 (IT) を有効に活用しているかどうかで、あらゆる競争力大きな差が現れるようになった世界中一つ巨大なネットワークでつなぐインターネットは、個人企業レベル超え、もはや国家間の競争にも大きな影響与えるまでになっている

自由にインターネットアクセスできる環境にある人は、必要となる情報をいつでも手軽に世界中から集めることができる。このような情報強者」は、学術研究ビジネスなどをより有利に進めていくことが可能である。ところが、インターネット端末をもっていないなどの理由情報環境十分でない情報弱者」は、今後取り残されてしまうおそれがあり、情報化進めていく上で解決すべき課題となっている。

インターネット普及率が3割を超える米国では、すでに行政機関による情報公開医療・福祉分野サービスでもオンライン化が進んでいる。日本でも行政サービスインターネット経由オンライン提供する電子政府 (バーチャル・エージェンシー) などの計画進められているところである。

情報格差による不利益被らないためにも、初等教育段階から積極的に情報教育取り入れ動き世界各国高まっているところである。

関連キーワード「IT」
関連キーワード「IT基本法

(2000.03.30更新


デジタルデバイド

別名:情報格差
【英】digital divide

デジタルデバイドとは、ICT情報通信技術)の活用機会活用能力有無によって生じる、社会的および経済的な格差のことである。

デジタルデバイドによって生じ雇用機会収入の差は、社会問題として広く認識されるまでに至っている。なお、デジタルデバイドは必ずしもインターネットの普及とともに起こった問題ではなく情報化時代における先進国発展途上国間の格差問題として、情報メディア発達とともに存在し続けてきたといえる


情報格差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 14:36 UTC 版)

情報格差(じょうほうかくさ)またはデジタル・デバイド: digital divide)とは、インターネット等の情報通信技術(ICT)を利用できる者と利用できない者との間にもたらされる格差のこと[1]。国内の都市と地方などの地域間の格差を指す地域間デジタル・デバイド[1]、身体的・社会的条件から情報通信技術(ICT) を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる格差を指す個人間・集団間デジタル・デバイド[1]、インターネット等の利用可能性から国際間に生じる国際間デジタル・デバイド[1]がある。特に情報技術を使えていない、あるいは取り入れられる情報量が少ない人々または放送・通信のサービスを(都市部と同水準で)受けられない地域・集団を指して情報弱者と呼ぶ場合もある。


注釈

  1. ^ これらの統計はパソコンは2004年。インターネット、ブロードバンド、携帯電話の普及率は2007年。統計データはITUの2008年データによるもの。
  2. ^ a b 県営住宅模様替え(増築)承認書
  3. ^ 関東広域圏ではあるが、県域民放テレビ局が存在しないため。
  4. ^ アナログ放送では区域外再放送で地上波民放数の格差が是正されていたが、デジタル放送では権利上の都合や視聴者減少の防止などを理由に、区域外再放送が実施できなくなる事例が相次いでおり、再び地上波民放数の格差が広がりつつあったが、系列局のない放送局に限っては各放送局の同意や大臣裁定の結果認められる事例も相次いでいる[要出典]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 平成23年版情報通信白書”. 総務省. 2018年1月18日閲覧。
  2. ^ 『ジーニアス和英辞典』(大修館書店)では、「情報格差」の英訳は「digital divide」となっている
  3. ^ a b “Remarks by President and VP in Knoxville TN”. Clinton Presidential Center. (1996年10月10日). http://archives.clintonpresidentialcenter.org/?u=101096-remarks-by-president-and-vp-in-knoxville-tn.htm 2011年9月22日閲覧。 
  4. ^ a b 『平成12年度通信白書』(郵政省
  5. ^ “グローバルな情報社会に関する沖縄憲章(仮訳)”. 外務省. (2000年7月22日). https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/ko_2000/documents/it1.html 2012年10月31日閲覧。 
  6. ^ “Okinawa Charter on Global Information Society”. 外務省. (2000年7月22日). https://www.mofa.go.jp/policy/economy/summit/2000/documents/charter.html 2012年10月31日閲覧。 
  7. ^ 世界の統計2022 7-5インターネット利用率 総務省
  8. ^ Announcing the Coursera 2020 Global Skills Index” (英語). Coursera Blog (2020年7月16日). 2020年11月11日閲覧。
  9. ^ a b “図録▽パソコンとインターネットの普及率の推移”. 社会実情データ図鑑. (2007年). http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6200.html 2011年9月22日閲覧。 
  10. ^ “IT基本戦略”. IT戦略会議 (首相官邸). (2000年11月27日). https://www.kantei.go.jp/jp/it/goudoukaigi/dai6/6siryou2.html 2011年9月22日閲覧。 
  11. ^ a b “e-Japan戦略”. 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 (首相官邸). (2001年1月22日). https://www.kantei.go.jp/jp/it/network/dai1/1siryou05_2.html 2011年9月22日閲覧。 
  12. ^ a b “日本復活に向けた3つの挑戦”. 総務省. (2009年5月19日). https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h21/pdf/l3010000.pdf 2012年11月3日閲覧。 
  13. ^ 三谷慶一郎 「デジタル敗戦」を乗り越えるために
  14. ^ 日本のデジタル化、8割超が「遅れ感じる」と回答 進んでほしいもの1位は「選挙のネット投票」 | ORICON NEWS
  15. ^ “「ガラパゴス化」する日本”. 野村総合研究所. (2008年2月13日). http://www.nri.co.jp/navi/2008/080213_1.html 2012年11月3日閲覧。 
  16. ^ Strong Yen Threatens Japan’s ‘Galapagos Effect’. Bloomberg. (2012年10月16日). http://www.bloomberg.com/news/2012-10-15/strong-yen-threatens-japan-s-galapagos-effect-.html 2012年11月3日閲覧。 
  17. ^ “携帯電話普及率、初の100%突破 スマホ急拡大、新時代突入へ”. Sankei.biz. (2012年5月19日). https://web.archive.org/web/20120825163136/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120519/mca1205190501008-n1.htm 2012年11月3日閲覧。 
  18. ^ a b “パソコン見放す20代「下流」携帯族”. FACTA.online. (2007年3月). http://facta.co.jp/article/200703060.html 2011年9月22日閲覧。 
  19. ^ “データクロニクル2006・ファクトシート”. ネットレイティングス. (2006年11月). http://csp.netratings.co.jp/nnr/PDF/Newsrelease11072006_J.pdf 2011年9月22日閲覧。 
  20. ^ 携帯電話 | 用語集 | KDDI株式会社” (英語). www.kddi.com. 2018年9月13日閲覧。
  21. ^ “「モバツイ」全サービスが終了 ガラケー向けのサービスが続々と停止 - ライブドアニュース” (日本語). ライブドアニュース. https://news.livedoor.com/article/detail/12417164/ 2018年9月13日閲覧。 
  22. ^ “ヤフー、17種類のアプリやサービスの提供終了を予告” (日本語). 日本経済新聞 電子版. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO79549630R11C14A1000000/ 2018年9月13日閲覧。 
  23. ^ ドコモ通信 vol.61 | 企業情報 | NTTドコモ”. www.nttdocomo.co.jp. 2018年9月13日閲覧。
  24. ^ 株式会社インプレス (2014年4月21日). “au、今夏に下り150Mbpsのキャリアアグリゲーション導入” (日本語). ケータイ Watch. https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/645320.html 2018年9月13日閲覧。 
  25. ^ “ソフトバンク4G LTEのエリアが拡大へ iPhone 6他で利用可能 - ライブドアニュース” (日本語). ライブドアニュース. https://news.livedoor.com/article/detail/9858854/ 2018年9月13日閲覧。 
  26. ^ Labo, MMD. “シニアに響く携帯電話とは? ~データから見える二極化構造~”. https://mmdlabo.jp/blog/detail_1457.html 2018年9月13日閲覧。 
  27. ^ “基本料金はガラケー並み!? 「格安スマホ」の正体とは| IT小ネタ帳” (日本語). IT小ネタ帳. https://setsuzoku.nifty.com/koneta_detail/151106000311_1.htm 2018年9月13日閲覧。 
  28. ^ 脱ガラケーから「遷都」まで。行政の電子化をキーマンが語る|社会|中央公論.jp
  29. ^ a b “情報通信基盤の地域格差に向けた支援指針”. 石川県. (2003年3月). http://www.pref.ishikawa.jp/johosei/it-infra/shishin.pdf 2012年11月3日閲覧。 
  30. ^ 日経パソコン
  31. ^ 週刊朝日連載「ITにタックル」
  32. ^ http://www.soumu.go.jp/main_content/000371278.pdf
  33. ^ 総務省 平成22年通信利用動向調査の結果
  34. ^ 成功体験から、産業全体が抜け出せない(12ページ目) | 日経クロステック(xTECH)
  35. ^ 超高速インターネット衛星「きずな」 宇宙航空研究開発機構
  36. ^ “情報資源・マルチメディア社会の将来に向けて”. 基盤情報通信研究連絡委員会. (2000年2月28日). https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-17-t932-4.pdf 2012年11月3日閲覧。 
  37. ^ a b c d 大竹文雄 『経済学的思考のセンス-お金がない人を助けるには』 中央公論新社〈中公新書〉、2005年、199頁。
  38. ^ 大竹文雄 『経済学的思考のセンス-お金がない人を助けるには』 中央公論新社〈中公新書〉、2005年、201頁。



情報格差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:10 UTC 版)

緊急地震速報」の記事における「情報格差」の解説

すべての人が速報受信機能つき携帯電話持っているわけではなく、またテレビラジオをつけたままにしているわけではない。さらに、有線ラジオ放送では警報告知行われない。そのため、すべての人が常時緊急地震速報受信できる状態にはなく、個々人緊急地震速報受信確率には情報格差が生じる。 また、2009年8月11日早朝5時7分に発生した駿河湾地震(M6.5、最大震度6弱)ではテレビ見ていた人は少なかっただろうとの指摘報道されたのをはじめ、同じ個人でも就寝中や仕事中はテレビをつけていないなど、状況によって受信環境異なる。地震の発生状況震度知らせ速報などに比べて速報性が重視される緊急地震速報において、1回受信可能・不可能は、地震の発生揺れ前に知ることができるかできないか、あるいは自身安全に直結する技術的な対応などで受信率を上げ検討なされているが、国民全員を完全にカバーすることは難しい。 2007年開始以降緊急地震速報一般向け)が実際に発表され回数には地域差があり、これが原因とみられる住民意識違い指摘されている。東日本緊急地震速報発表急増した東北地方太平洋沖地震から1年後2012年3月日本大学文理学部社会学科中森広道が行った住民への意識調査では、東日本西日本とで緊急地震速報に関する認識評価に差があるとされた。強い地震東日本偏って発生しているのが原因で、近畿中国四国各地方多く府県では、2013年4月13日朝に発生した震度6弱淡路島地震初め緊急地震速報一般向け)が発表されており、その後気象庁住民へのアンケート調査行った緊急地震速報認知度自体は8割、速報実際に聞いた人も7割に上りそのうち地震が来る」と適切に理解できた人が約50パーセント占めた一方その意味咄嗟に理解できなかった人が約30パーセント何をしてよいかわからなかった人が約15パーセントいた。

※この「情報格差」の解説は、「緊急地震速報」の解説の一部です。
「情報格差」を含む「緊急地震速報」の記事については、「緊急地震速報」の概要を参照ください。


情報格差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:58 UTC 版)

インターネット」の記事における「情報格差」の解説

詳細は「情報格差」を参照 世界的に常時接続環境提供されているのは都市部中心で、先進国でも山間部離島などでは不十分なのだった。さらに発展途上国至って通信電力存在していない地域があり、情報格差が問題になっていた。その都市部先進国でも当初パソコン高価だったことや操作体系複雑だったことから、未来学者アルビン・トフラーは、パソコンスキルの有無経済力で情報格差が生じると予想していた。だが後に「誤算があった」として、パソコン低価格化などにより誰にでも広く普及する修正した。また操作方法インターネット対応したフィーチャーフォン3G携帯)、スマートフォンタブレット端末、あるいはスマートテレビなどの登場で、かつてのパソコン比べ格段に容易になった。これによりインターネットについての高度な知識スキル不要となり、操作スキル有無による格差なくなっていった。発展途上国では、インターネットカフェインターネットの普及支えていたが、2013年まで格安パソコン格安スマートフォン普及した2010年代後半では、たとえばアフリカケニアでもスマホ安価に街の個人商店規模中古業者などによって販売されるようになっていて、街から離れて草原狩猟生活しているようなケニア人ですら、数人ひとりがスマホ手に入れインターネット接続しそこで得た情報仲間共有するような時代になった。 ただ、世界的に見て利用者割合圧倒的に増えた結果、その割合増えれば増えるほど、逆にいまだに存在する高齢者一部などのインターネット未利用者にとっての情報格差は、より一層深刻な状態になっているインターネットへのより平等なアクセスを持つ国は、より高いスキル能力を持つ国でもある。ドメイン全体での国のスキル習熟度インターネット使用している人口割合の間には、有意な正の相関関係(65%)がある。

※この「情報格差」の解説は、「インターネット」の解説の一部です。
「情報格差」を含む「インターネット」の記事については、「インターネット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報格差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

情報格差

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:25 UTC 版)

名詞

情報格差 (じょうほうかくさ)

  1. (情報技術) インターネット等の情報通信技術利用可能な者とできない者との間にもたらされる格差

翻訳




情報格差と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報格差」の関連用語

情報格差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報格差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリデジタルデバイドの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報格差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緊急地震速報 (改訂履歴)、インターネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの情報格差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS