デジタル‐デバイド【digital divide】
情報格差(じょうほうかくさ)(digital divide)
情報通信技術 (IT) をもつ者ともたない者の間に発生する格差
業務のオフィス・オートメーション (OA) 化やインターネットの普及によるIT革命などの結果、情報技術 (IT) を有効に活用しているかどうかで、あらゆる競争力に大きな差が現れるようになった。世界中を一つの巨大なネットワークでつなぐインターネットは、個人や企業のレベルを超え、もはや国家間の競争にも大きな影響を与えるまでになっている。
自由にインターネットにアクセスできる環境にある人は、必要となる情報をいつでも手軽に世界中から集めることができる。このような「情報強者」は、学術研究やビジネスなどをより有利に進めていくことが可能である。ところが、インターネット端末をもっていないなどの理由で情報環境が十分でない「情報弱者」は、今後取り残されてしまうおそれがあり、情報化を進めていく上で解決すべき課題となっている。
インターネット普及率が3割を超える米国では、すでに行政機関による情報公開や医療・福祉分野のサービスでもオンライン化が進んでいる。日本でも、行政サービスをインターネット経由のオンラインで提供する電子政府 (バーチャル・エージェンシー) などの計画が進められているところである。
情報格差による不利益を被らないためにも、初等教育の段階から積極的に情報教育を取り入れる動きが世界各国で高まっているところである。
(2000.03.30更新)
デジタル・デバイド
デジタルデバイド
【英】digital divide
デジタルデバイドとは、ICT(情報通信技術)の活用機会や活用能力の有無によって生じる、社会的および経済的な格差のことである。
デジタルデバイドによって生じる雇用機会や収入の差は、社会問題として広く認識されるまでに至っている。なお、デジタルデバイドは必ずしもインターネットの普及とともに起こった問題ではなく、情報化時代における先進国・発展途上国間の格差の問題として、情報メディアの発達とともに存在し続けてきたといえる。
制度・サービス: | 住民基本台帳ネットワーク 住民基本台帳カード 電子印鑑システム デジタルデバイド 電子入札 電子政府 中小企業IT経営力大賞 |
デジタルデバイド digital divide
「digital divide」の例文・使い方・用例・文例
- digital divideのページへのリンク