いっぴょうのかくさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 格差 > いっぴょうのかくさの意味・解説 

1票の格差

読み方:いっぴょうのかくさ
別名:一票の格差一票の重みの不平等

国会議員選挙などにおいて、議員1人当たりの有権者数の少な選挙区では、1票あたりの価値高くなり、逆に多い選挙区では、1票あたりの価値低くなる、という格差のこと。

選挙区において有権者数は常に変動するため、一票の格差なくならないが、人口動態に従って選挙区改定される国が多い。

日本では衆議院議員選挙一票の格差について最高裁2009年衆院選違憲状態としたが見直し行われず2012年12月衆院選違憲状態のまま行われた。

最大2.43倍の格差確認され2012年12月衆院選について、大阪高裁東京高裁などはそれぞれ違憲判決下した。さらに広島高裁広島1区2区選挙無効とし、同岡山支部岡山2区選挙無効とした。これらを含めて全国で「選挙無効」が2件、「憲法違反」は14件に上る一方広島県選挙管理委員会広島高裁による選挙無効判決に対して上告する姿勢とっている。

この判決によって選挙区改定急務とされ、300小選挙区295に減らす「0増5減」などといった方法格差是正向けて選挙区見直しが行われており、与党区割り改定案では格差は1.998倍になると見込まれている。政府改正案2013年4月上旬提出し、同5月中の成立目指している。

2013年3月31日NHK NEWS WEB記事によると、民主党細野豪志幹事長裁判所によってなされた格差是正要求応えるためには「0増5減」だけでは不十分で根本的な解決ならないとして、同時に定数小選挙区30比例代表50削減するという提案をしている。


いっぴょう‐の‐かくさ〔イツペウ‐〕【一票の格差】

読み方:いっぴょうのかくさ

選挙で、一人議員当選するために必要な得票数選挙区によって異なること。そのため、有権者一票価値格差生じることをいう。→定数不均衡

[補説] 選挙区有権者数を議員定数割った議員一人当たりの有権者数」が最も多い選挙区Aで50万人、最も少な選挙区Bで20万人だった場合、一票の格差は2.5倍で、選挙区Aの有権者が持つ一票価値選挙区Bの有権者半分以下(5分の2)となる。こうした格差は、憲法保障する法の下の平等反するとして、選挙無効求め訴訟繰り返し提起されている。最高裁判所は、著し格差衆院選で3倍、参院選で6倍以上など)が生じた場合に、違憲あるいは違憲状態とする判断示しているが、事情判決法理により選挙は有効としている。


一票の格差(いっぴょうのかくさ)

衆議院小選挙区では、都市地方で一票の格差がある。これは、人口議席数が対応していない、という問題である。議席数は、都市相対的に少なくなっている。

神奈川14区では一票あたりの有権者は約47万人である。対して島根3区では同19万人である。つまり、有権者1人あたりの議席数が一番少ないのは神奈川14区で、逆に一番多いのは島根3区である。その格差は2.48倍にも達する。

また、島根3区との一票の格差が2倍を超える選挙区は、全国89区に達する(2000年住民基本台帳)。しかも、一票の格差は1996年比べても、さらに悪化している。

さて、一票の格差は自民党に有利、と言われる自民党地方で強い勢力持っている地方議席配分多ければ必然的に自民党は得をする。反対に都市部で強いとされる民主党自由党共産党などは損をしていることになる。

ちなみに参議院選挙区では、議員1人当たりの人口が最も多い千葉県と最も少な鳥取県格差は4.77倍となっている。

衆議院の選挙制度

(2000.08.21更新




いっぴょうのかくさと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いっぴょうのかくさ」の関連用語

1
一票の格差 デジタル大辞泉
58% |||||


いっぴょうのかくさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いっぴょうのかくさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS