情報検索との関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報検索との関連の意味・解説 

情報検索との関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:35 UTC 版)

著者名の引用 (動物学)」の記事における「情報検索との関連」の解説

コンピューターにとって、O. F. MüllerとO.MüllerとMüller異な文字列であり、 O. F. MüllerとO.F. MüllerOF Müllerの違いでも問題起こりうるFauna Europaeaはイニシャル組み合わせ O.F. と O. F. が全く別の文字列後者はFの前に半角スペースがある)として読み込まれデータベース典型例である。オットー・フリードリヒ・ミュラー(英語版)によって記載され全ての学名検索しようとする人は、次のことを知っておく必要がある。(1)様々なデータ提供者により提出されデータには幾つかのバージョン(O. F. Müller、O.F. MüllerMüller、O. Müller)が含まれること。(2)多くデータベースでは、O. F. MüllerMüller調べて検索機能はO.F. Müller発見してくれないこと、ましてやMuellerMullerといった代替綴りが駄目なことは言うまでもない。 そのため、生物多様性インフォマティクス目的のために(例えば)属-種-著者-年、属-著者-年、科-著者-年といった「事実上」の一意識別子使用することは、実際には同じ著作物中の同じ命名法行為かもしれないのに、引用され著者の姓のバリエーション引用されイニシャル有無バリエーション、および表示形式些細なバリエーション、あるいは引用され著者責任者)や時には年号バリエーションのせいで問題起こす可能性がある。さらに、少数例ではあるが、同じ著者異なタクソンに対して同一の名前を同じ年に複数作っていることがあり、その場合は各々の名前が現れる著作物タイトルページ時には行を参照することによってのみ区別することが可能となる。 オーストラリアでは、引用され著者名文字列類似性に従ってタクソン学名2つ異形同一認められるべきか否か予備的な方法で示す手助けとなるツールとしてプログラム(TAXAMATCH)が作られた。TAXAMATCHの著者合致機能は「Medvedev & Chernov, 1969」と「Medvedev & Cernov, 1969」、「Schaufuss, 1877」と「L. W. Schaufuss, 1877」、「Oshmarin, 1952」と「Oschmarin in Skrjabin & Evranova, 1952」といったものまで、 マイナーな綴り日付違いなどを含めて著者名文字列中程度-高い類似性があるものを取り出すのに有用である。そして著者名引用が非常に異なる低い類似性例えば「Hyalesthes Amyot, 1847」と "Hyalesthes Signoret, 1865")では、異な出版物事例だと表す可能性高く、したがってタクソンも恐らく異なる。このプログラムまた、例えライヘンバッハのための「Rchb」など、植物学やたまに動物学使用されている標準化され略語理解する。 ただし、標準ではない略語H.&A. Adams対する「H. & A. Ad.」など。実際には「AdamsAdams」が通常の引用)だと今でも失敗することがあるこのような標準略語は、多少なりとも類似の名前と引用され著者各グループ合致させて、事前分類するためのアルゴリズムアプローチ用いた後に手動検査拾っていく必要があるしかしながら綴りが非常に似ていても実際に異な人物を表す、同様のタクソン学名独立著した著者の名前はこのプログラムでは適切に分離されない。例として「O. F. Müller 1776」と「P. L. S. Müller 1776」、「G. B. Sowerby I 1850」と「G. B. Sowerby III 1875」、「L. Pfeiffer 1856」と「K. L. Pfeiffer 1956」などがあり、そのため特に上に挙げたような既知の問題に対しては、追加の手検査必要になるそうしたプログラムによって検出されないエラーさらなる原因には、文献にて時おり一貫性なく適用されている複数部分の姓を持つ著者、そして受容された帰属時間経って変化した著作物含まれる例えば、1798年出版され匿名記され著作物Museum Boltenianum sive catalogus cimeliorum ...』で発表された属は、長い間ボルテン に帰するとされていた、しかし今では1956年ICZNによる裁定に従ってピーター・フリードリッヒ・レディング(英語版)によって書かれたと考えられている。

※この「情報検索との関連」の解説は、「著者名の引用 (動物学)」の解説の一部です。
「情報検索との関連」を含む「著者名の引用 (動物学)」の記事については、「著者名の引用 (動物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報検索との関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報検索との関連」の関連用語

情報検索との関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報検索との関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの著者名の引用 (動物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS