地方による違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地方による違いの意味・解説 

地方による違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 06:27 UTC 版)

雑煮」の記事における「地方による違い」の解説

東日本では角焼き餅入れたすまし仕立て西日本では丸餅茹で味噌仕立てにするのが一般的ではあるが、地方による違いがある。 また土地特産物入れるなど、地域ごとに特色がある。 明治大正全国各地から移住者が来た北海道では、出身地地域ごとの集団移住場合は母という)の作り方引き継ぎ近隣地域近所の家と異な雑煮点在している。 海でとれたやその加工品入れるのは岩手県富山県など海沿い各地にある。一方、海から遠い山地では野菜多く使用する岩手県三陸海岸地方では、醤油仕立て雑煮クルミをすり潰して作ったタレ添え、このタレ雑煮餅をつけて食す宮城県仙台雑煮仙台藩華やかさ伝え海の幸山の幸ふんだんに使った豪華さで有名である。 松島湾取れたはぜの焼き干し出汁をとる。大根人参牛蒡千切りを引きといい、これを冷凍しておく。昔は寒い冬の夜一晩中屋外出して凍らせたという。それに凍み豆腐からとり里芋干したもの)、セリ蒲鉾、はらこ等を入れる。餅は焼いた角餅で、醤油・塩・酒で調味する千葉県北部茨城県一部下総雑煮は、角焼き餅入れたすまし仕立てで、鶏肉大根人参里芋牛蒡コンニャク青菜などを入れ具沢山である。東京江戸雑煮は、具の種類椎茸蒲鉾鳴門巻きが加わるが、具は少なめで、茹でた小松菜海苔をのせる。千葉県東部も、角焼き餅入れたすまし仕立てだが、具は人参油揚げ細切り少々入れ程度で、ハバノリをたっぷりかけて食べる。 新潟県越後雑煮は、の頭や身・イクラに、大根人参牛蒡長ネギコンニャク銀杏などを入れ切り餅使った醤油仕立て雑煮である。また、町おこしのためのイベント開催する長野県信州雑煮は、塩ブリ入れる。能登の塩ブリ飛騨高山経て運ばれる。餅を茹でてから、大根人参里芋三つ葉入れ味噌仕立てにする。なお、長野県佐久地方雑煮は、素焼きしたウグイ稚魚セリと焼角餅入れ醤油仕立て愛知県雑煮は、削り節醤油合わせたすまし汁に、角餅青菜名古屋近辺では「餅」と呼ばれる小松菜によく似たもの豊橋近辺では水菜)を入れて煮たあと削り節をかける。 京都雑煮は、白味噌仕立てで、丸餅焼かず炊いておく。アワビナマコ大根、親イモ、子イモ昆布開き牛蒡入れる。コンブヨロコブ通じ、親イモ出世、子イモ子孫繁栄大根根を張って安定した生活、開き牛蒡開運願っている。材料溶け込みこってり甘く、京雑煮独特の味である。 奈良県雑煮は、白味噌仕立てで、里芋大根豆腐入れて一色にする家庭と、人参加えて紅白にする家庭がある。関西の他府県同様の丸餅であるが、焼いて入れるのは奈良独特である。さらに奈良県雑煮特徴付けるのは「きな粉雑煮」である。餅を汁から取り出して別皿のきな粉絡めて食べる。多く奈良県民には当たり前の食べ方であるので、例えば、寿司醤油をつけて食べるのを敢えて醤油寿司と言わないのと同様、通常は「きな粉雑煮」とは呼ばず、単に「雑煮」と呼んでいる。 島根県鳥取県一部では、汁がさらりとしている小豆汁に餅を入れた小豆雑煮」。ひとつのさやから豆がたくさ採れる小豆に、子孫繫栄を願った伝わっている。広い範囲で、すまし汁出雲代表する特産品として知られている十六島海苔載せた雑煮食べる。一般的には、いりこ、カツオ昆布出汁をとる。世界遺産登録石見銀山のある大田市では、錦糸卵す巻きかまぼこ細切り青菜かつお節海苔盛りつけた「五色雑煮」。石見地方では餅、節料理一品は・豆をのせた素朴な雑煮の「黒豆雑煮」。島根方言で「元気」を「まめ」と言いいつまでも元気でいられますようにという願いこめられている。 徳島県高知県県境にある祖谷山では、マイモ里芋親芋)と豆腐だけが入ったイリコ昆布出汁澄まし汁食べる。これはこの地では米が育たず餅が貴重品だった事に由来するまた、3つの上に、大きく切った豆腐2つ十文字重ねて載せるという特徴的な盛り付けをするが、これは平家が戦で刃を交えた様子表しているといわれ、この見た目から「うちちがえ雑煮」と呼ばれていた。 香川県一部東部中心)では、白みそ餡餅入り雑煮。しかし、食べ県民食べない県民比率半々であり、好みが分かれる詳細は「餡餅雑煮」を参照 福岡県とその近隣では、焼きアゴダシ取りカツオ高菜一種)や塩ブリ等が入った博多雑煮食べる。木の枝先端だけを削ったはい箸」で食べるのが伝統長崎県長崎市では、焼きアゴダシのすまし仕立てで、焼いた丸餅ブリ鶏肉蒲鉾白菜人参椎茸唐人長崎白菜)またはカツオなど、具を必ず奇数にして入れる。島原市近隣では具雑煮といって季節かかわらず通年食べられる熊本県では、昆布スルメなどでだしを取り焼かない丸餅入れ大根人参牛蒡里芋椎茸蒲鉾三つ葉などが入り肥後野菜水前寺もやしなども入る。鶏肉ブリ地域によっては車エビ牡蠣などを入れる。 宮崎県では、(しし)肉入り雑煮鹿児島県さつま雑煮焼きエビ出汁取り具材に使う。 沖縄県には現在も正月雑煮や餅を食べ風習はなく、祝時の汁物としてはイナムドゥチ中身汁ポピュラーである。しかし同じ琉球文化圏属する鹿児島奄美地方においては比較普及している。

※この「地方による違い」の解説は、「雑煮」の解説の一部です。
「地方による違い」を含む「雑煮」の記事については、「雑煮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方による違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方による違い」の関連用語

地方による違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方による違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雑煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS