仙台雑煮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙台雑煮の意味・解説 

仙台雑煮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/14 05:40 UTC 版)

仙台雑煮(せんだいぞうに)は宮城県仙台市の郷土料理[1]。焼きハゼを用いた雑煮である[1]ハゼ雑煮とも呼ばれる[2]

概要

椀からはみ出すほどの大きな焼きハゼを乗せるのが特徴[1]。出汁も焼きハゼから取り、他の具材にハラコ(イクラ)、仙台セリ、ひき菜などが使用される[1][3]

ひき菜は、ダイコンニンジンゴボウを細切りにして湯通ししたものを外気にさらして凍らせた食材である[1][3]

かつて、松島湾ではハゼが豊漁で、焼きハゼを作る小屋も数多くあったが、近年はハゼの不漁もあって年々高価になってきている[1]阿武隈川を遡上してきたからとれたハラコも近年は高価になってきており、全体的に仙台雑煮は高級になっていく一方となっている[1]

ハゼを雑煮に用いる(および、ハゼで出汁を取る)のは仙台市のみであるが、ひき菜を雑煮に使うのは宮城県全域で行われており、ひき菜雑煮とも呼ばれる[4]。宮城県山間部では鶏肉や雉肉から出汁をとり、沿岸部では焼きはも(穴子のこと)で出汁を取る[4]。この他、ホヤアワビスルメウサギなどで出汁を取ったとする文献もある[4]

歴史

江戸時代末期から食されている雑煮とされる[1]

なお、伊達政宗が食していた雑煮はこの仙台雑煮ではなく、干しアワビ、干しナマコニシンの出汁の雑煮だったとの記録がある[1]

また、不昧として知られる松平治郷の正室が仙台藩主伊達宗村の九女であったため、不昧流家元では正月3日に仙台雑煮を食す[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 仙台雑煮 宮城県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年11月23日閲覧。
  2. ^ 日本の変わり種お雑煮「魚一匹どーん」「ぜんざい風」「あん餅使用」はどの地域?”. BIGLOBEニュース. マイナビ子育て (2021年11月7日). 2023年12月14日閲覧。
  3. ^ a b 「1月の行事食」『旬の食材がまるごとわかる本』晋遊舎〈晋遊舎ムック〉、2021年、96頁。ISBN 978-4801816503 
  4. ^ a b c 日本調理科学会「〈宮城県〉 雑煮」『年取りと正月の料理』農山漁村文化協会〈伝え継ぐ日本の家庭料理〉、2021年、8頁。ISBN 978-4540191954 
  5. ^ 井口海仙「不昧公流」『茶道よもやま話』(新版)淡交社、1998年、95頁。ISBN 978-4473016584 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仙台雑煮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台雑煮」の関連用語

仙台雑煮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台雑煮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台雑煮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS