原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 18:07 UTC 版)
Tanabe Y, Hori M, Mizuno AN, Osono T, Uchida M, Kudoh S, Yamamuro M (2019). “Light quality determines primary production in nutrient-poor small lakes”. Scientific Reports 9: 4639. Tanabe Y, Yasui S, Osono T, Uchida M, Kudoh S, Yamamuro M (2017). “Abundant deposits of nutrients inside lakebeds of Antarctic oligotrophic lakes”. Polar Biology 40(3): 603-613. Tanabe Y, Kudoh S (2012). “Possible ecological implications of floating microbial assemblages lifted from the lakebed on an Antarctic lake”. Ecological Research 27(2): 359-367. Tanabe Y, Shitara T, Kashino Y, Hara Y, Kudoh S (2011). “Utilizing the effective xanthophyll cycle for blooming of Ochromonas smithii and O. itoi (Chrysophyceae) on the snow surface”. PLoS ONE 6(2): e14690. Tanabe Y, Ohtani S, Kasamatsu N, Fukuchi M, Kudoh S (2010). “Photophysiological responses of phytobenthic communities to the strong light and UV in Antarctic shallow lakes”. Polar Biology 33(1): 85-100. 田邊優貴子, 工藤栄, 簡便な調査法を用いた南極湖沼の湖盆形態とその水質・水生生物との関わり」『陸水学雑誌』 70巻 3号 2009年 p.191-199, 日本陸水学会, doi:10.3739/rikusui.70.191。 Tanabe Y, Kudoh S, Imura S, Fukuchi M (2008). “Phytoplankton blooms under dim and cold conditions in freshwater lakes of East Antarctica”. Polar Biology 31(1): 199-208.
※この「原著論文」の解説は、「田邊優貴子」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「田邊優貴子」の記事については、「田邊優貴子」の概要を参照ください。
原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 15:00 UTC 版)
石井純一、八木原一博、桂野美貴、住本和歌子、宮嶋大輔、柳下寿郎、出雲俊之「超音波を用いた舌癌における腫瘍進展範囲の評価 -生体および切除標本における超音波像と病理標本との比較-」『日本口腔腫瘍学会誌』第24巻第4号、一般社団法人日本口腔腫瘍学会、東京都江東区、2012年、 129-135頁、 doi:10.5843/jsot.24.129、 ISSN 0915-5988、 NAID 130003378713。 大重日出男、山崎裕、鄭漢忠、渡邉哲、宮地斉、下郷和雄「歯科口腔外科における口腔癌術後の摂食・嚥下障害への対応 -アンケート調査から-」『日本口腔腫瘍学会誌』第20巻第1号、一般社団法人日本口腔腫瘍学会、東京都江東区、2008年3月15日、 1-10頁、 doi:10.5843/jsot.20.1、 ISSN 0915-5988、 NAID 10024175984。 楠川仁悟、福田健司、吉田美苗子、亀山忠光「口腔内探触子を用いた超音波診断法による舌扁平上皮癌の悪性度評価」『日本口腔外科学会雑誌』第45巻第4号、日本口腔外科学会、1999年4月20日、 233-240頁、 doi:10.5794/jjoms.45.233、 ISSN 0021-5163、 NAID 10005074162、 JOI:JST.Journalarchive/jjoms1967/45.233。 熊倉勇美「舌切除後の構音機能に関する研究 -舌癌60症例の検討-」『音声言語医学』第26巻第3号、日本音声言語医学会、1985年、 224-235頁、 doi:10.5112/jjlp.26.224、 ISSN 1884-3646、 NAID 10009240089。 佐藤方信・及川優子・古屋出「わが国における舌癌剖検症例の統計的検討(第VI報)/A statistical study of autopsy cases of tongue cancer in Japan (Part VI)」『岩手医科大学歯学雑誌』第30巻第1号、岩手医科大学歯学会、岩手県盛岡市、2005年4月25日、 53-64頁、 ISSN 0385-1311、 NAID 110001242871。 新谷悟、松浦秀博、長谷川泰久「舌癌における原発巣の深さは転移予知因子となりえるか」『頭頸部腫瘍』第22巻第1号、日本頭頸部腫瘍学会、1996年3月30日、 180-184頁、 doi:10.5981/jjhnc1974.22.180、 ISSN 0911-4335、 NAID 10005588509、 JOI:JST.Journalarchive/jjhnc1974/22.180。 田中愼亮、赤澤登、柚鳥宏和「上部消化管内視鏡検査(GIF)にて重複癌を認めた口腔癌症例についての検討」『日本口腔腫瘍学会誌』第24巻第2号、一般社団法人日本口腔腫瘍学会、東京都江東区、2012年、 43-48頁、 doi:10.5843/jsot.24.43、 ISSN 0915-5988、 NAID 130001922475。 内藤久美子、伊藤勝陽、伊藤祥子、内藤晃、速水恭子、古木知子、勝田静知、安富慶昌、富田真一、古木良彦、藤田實、谷本啓二、和田卓郎「頸部リンパ節転移の超音波診断」『歯科放射線』第29巻第1号、日本歯科放射線学会、1989年、 45-50頁、 doi:10.11242/dentalradiology1960.29.45、 ISSN 0389-9705、 NAID 50002836117。 星名由紀子・林孝文・新垣晋・斉藤力「舌癌症例における口底部の介在リンパ節転移の画像診断学的検討」『日本口腔腫瘍学会誌』第22巻第1号、一般社団法人日本口腔腫瘍学会、東京都江東区、2010年3月、 25-36頁、 doi:10.5843/jsot.22.25、 ISSN 0915-5988、 NAID 130001185435。 前田顕之、大関悟、有地榮一郎、出雲俊之、大鶴洋、岡部貞夫、小村健、川辺良一、桐田忠昭、草間幹夫、迫田隅男、佐々木朗、篠原正徳、田中陽一、中村太保、野口誠、又賀泉、山城正司「アンケート調査よりみた舌扁平上皮癌治療の現状と問題点」『日本口腔腫瘍学会誌』第19巻第3号、一般社団法人日本口腔腫瘍学会、東京都江東区、2007年9月、 163-175頁、 doi:10.5843/jsot.19.163、 ISSN 0915-5988、 NAID 10019856859。 山本悦秀、砂川元、小浜源郁「び漫性浸潤型口腔扁平上皮癌に関する研究」『日本口腔外科学会雑誌』第28巻第9号、日本口腔外科学会、1982年9月、 1471-1479頁、 doi:10.5794/jjoms.28.1471、 ISSN 0021-5163、 NAID 130001345352。 SO Krolls, S Hoffman (March 1976). “Squamous cell carcinoma of the oral soft tissues: a statistical analysis of 14,253 cases by age, sex, and race of patients”. JADA (アメリカ歯科医師会) 92 (3): 571-574. ISSN 0002-8177. PMID 1062459. http://jada.ada.org/cgi/content/abstract/92/3/571 2010年5月15日閲覧。. Yamamoto E, Kohama G, Sunakawa H, Iwai M, Hiratsuka H. (Jun 1983). “Mode of invasion, bleomycin sensitivity, and clinical course in squamous cell carcinoma of the oral cavity.”. Cancer 51 (12): 2175-2180. ISSN 0008-543X. PMID 6189571.
※この「原著論文」の解説は、「舌癌」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「舌癌」の記事については、「舌癌」の概要を参照ください。
原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 15:37 UTC 版)
「親族組織の動態分析―北海道日高地方におけるアイヌコタンの構造の変動に着目して」『白山社会学研究第2号』、東洋大学白山社会学会編、p.13-24、1988。 「過疎地域における老人自殺の実態」『社会老年学№.31』、東京都老人総合研究所、p.22-34、1990。 「農村における家庭及び地域の教育力」(平井信義、千羽喜代子らと共著)、『児童研71巻』、日本児童学会、p.71-77、1992。 「老年期の自殺とその家族」『自殺予防と危機介入』、vol.17、№1、日本自殺予防学会、p.6-25、1994。 「自殺の学説史的研究」『自殺予防と危機介入』、vol.20、№1、日本自殺予防学会、p.79-82、1999. 「自殺の要因と予防」『自殺予防と危機介入』、vol.22,№1、日本自殺予防学会、p.37-42,2001。 「自殺のSMR(標準化死亡比)の地域間格差とその関連要因に関する研究」『自殺予防と危機介入』、vol.23,№1、日本自殺予防学会、p.46-65、2002。 「宮崎県の自殺とその地域性」『自殺予防と危機介入』、vol.24、№1、日本自殺予防学会、p.34-46,2003。 「自殺の心理・社会定期要因に関する研究―高齢自殺者のライフヒストリーの分析を中心にー」『自殺予防と危機介入』、vol.27、№1、日本自殺予防学会、p.34-43、2006。 「自殺者の『こころ』を読むー自殺者のライフヒストリーの分析の視点からー」『自殺予防と危機介入』、vol.29、№1、日本自殺予防学会、p.41-49、2008。
※この「原著論文」の解説は、「松本寿昭」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「松本寿昭」の記事については、「松本寿昭」の概要を参照ください。
原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 08:04 UTC 版)
「バーチャルレーダによる障害物情報提示システム」、『日本ロボット学会誌』第19巻第4号、2001年、492-496頁。 「ETS-VII搭載マニピュレーターの遠隔操作時におけるマスタスレーブ方式と力ジョイスティック方式の比較」、『日本機械学会論文集C編』第67巻第662号、2001年、3219-3226頁。 「ハプティックインタフェースを用いた技術試験衛星VII型搭載ロボットアームの遠隔操作」、『日本ロボット学会誌』第19巻第4号、2001年、518-527頁。 「構造剛性解析に基づく改良型デルタ機構の設計」、『日本機械学会論文集C編』第69巻第681号、2003年、1358-1365頁。 「パラレル機構の構造剛性解析」、『日本機械学会論文集C編』第70巻第694号、2004年、1778-1786頁。 「バイラテラル遠隔操作を利用したタスクスキルトランスファー手法」、『日本ロボット学会誌』第25巻第1号、2007年、155-165頁。 「関節の可動範囲を考慮に入れた7自由度冗長マニピュレータの解析的逆運動学解法」、『日本ロボット学会誌』第25巻第4号、2007年、606-617頁。Shimizu et.al. (October 2008). Analytical Inverse Kinematic Computation for 7-DOF Redundant Manipulators With Joint Limits and Its Application to Redundancy Resolution. IEEE Transactions on Robotics. 24(5): 1131-1141. 「再利用性の高いロボット作業技能の構築法」、『日本機械学会論文集C編』第75巻第760号、2009年、3299-3306頁。
※この「原著論文」の解説は、「尹祐根」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「尹祐根」の記事については、「尹祐根」の概要を参照ください。
原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:02 UTC 版)
エルゼヴィア社が運営するScopusによれば、Mogi, Ken (Sony, Fundamental Research Laboratory, Tokyo, Japan) 著者ID: 8599631600 による論文は23件に上り、被引用回数は合計15回でh-indexは2である。 Google Scholarによれば、h-indexは5, i10は0, 被引用回数は109である。 Mogi, K. (2014) Free will and paranormal beliefs. Frontiers in Psychology 5, 00281. doi: 10.3389/fpsyg.2014.00281 PDF Mogi, K. (2013) Cognitive factors correlating with the metacognition of the phenomenal properties of experience. Scientific Reports 3, Article number: 3354 Full Text
※この「原著論文」の解説は、「茂木健一郎」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「茂木健一郎」の記事については、「茂木健一郎」の概要を参照ください。
原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 06:59 UTC 版)
「ペロン=フロベニウスの定理」の記事における「原著論文」の解説
Perron, Oskar (1907), “Zur Theorie der Matrices”, Mathematische Annalen 64 (2): 248–263, doi:10.1007/BF01449896 Frobenius, Georg (1912), “Ueber Matrizen aus nicht negativen Elementen”, Sitzungsber. Königl. Preuss. Akad. Wiss.: 456–477 Frobenius, Georg (1908), “Über Matrizen aus positiven Elementen, 1”, Sitzungsber. Königl. Preuss. Akad. Wiss.: 471–476 Frobenius, Georg (1909), “Über Matrizen aus positiven Elementen, 2”, Sitzungsber. Königl. Preuss. Akad. Wiss.: 514–518 Gantmacher, Felix (2000) [1959], The Theory of Matrices, Volume 2, AMS Chelsea Publishing, ISBN 0-8218-2664-6, http://books.google.com/books?id=cyX32q8ZP5cC&lpg=PA178&vq=preceding%20section&pg=PA53#v=onepage&q&f=true (1959 edition had different title: "Applications of the theory of matrices". Also the numeration of chapters is different in the two editions.) Langville, Amy; Meyer, Carl (2006), Google page rank and beyond, Princeton University Press, ISBN 0-691-12202-4, http://books.google.co.jp/books?id=hxvB14-I0twC&printsec=frontcover&hl=ja#v=onepage&q&f=false Keener, James (1993), “The Perron–Frobenius theorem and the ranking of football teams”, SIAM Review (SIAM) 35 (1): 80–93, http://links.jstor.org/sici?sici=0036-1445%28199303%2935%3A1%3C80%3ATPTATR%3E2.0.CO%3B2-O Meyer, Carl (2000), Matrix analysis and applied linear algebra, SIAM, ISBN 0-89871-454-0, オリジナルの2010年3月7日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20100307021652/http://www.matrixanalysis.com/Chapter8.pdf Romanovsky, V. (1933), “Sur les zéros des matrices stocastiques”, Bulletin de la Société Mathématique de France 61: 213–219, http://www.numdam.org/item?id=BSMF_1933__61__213_0 Collatz, Lothar (1942), “Einschließungssatz für die charakteristischen Zahlen von Matrize”, Mathematische Zeitschrift 48 (1): 221–226, doi:10.1007/BF01180013 Wielandt, Helmut (1950), “Unzerlegbare, nicht negative Matrizen”, Mathematische Zeitschrift 52 (1): 642–648, doi:10.1007/BF02230720
※この「原著論文」の解説は、「ペロン=フロベニウスの定理」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「ペロン=フロベニウスの定理」の記事については、「ペロン=フロベニウスの定理」の概要を参照ください。
原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:45 UTC 版)
「ストーン=ワイエルシュトラスの定理」の記事における「原著論文」の解説
Stone, M. H. (1937), “Applications of the Theory of Boolean Rings to General Topology” (PDF), Transactions of the American Mathematical Society (American Mathematical Society) 41 (3): 375–481, doi:10.2307/1989788, http://www.ams.org/journals/tran/1937-041-03/S0002-9947-1937-1501905-7/S0002-9947-1937-1501905-7.pdf 2010年12月4日閲覧。 . Stone, M. H. (1948), “The Generalized Weierstrass Approximation Theorem”, Mathematics Magazine 21 (4): 167–184, doi:10.2307/3029750, http://jstor.org/stable/3029750 ; 21 (5), 237–254. Weierstrass, K. (1885), “Über die analytische Darstellbarkeit sogenannter willkürlicher Functionen einer reellen Veränderlichen”, Sitzungsberichte der Königlich Preußischen Akademie der Wissenschaften zu Berlin (II) Erste Mitteilung (第一部) pp. 633–639, Zweite Mitteilung (第二部) pp. 789–805. Pérez, Dilcia; Quintana, Yamilet (2008), “A survey on the Weierstrass approximation theorem” (PDF), Divulgaciones Matemáticas (Department of Mathematics of Universidad del Zulia) 16 (1): 231-247, http://www.emis.de/journals/DM/v16-1/art14.pdf 2010年12月4日閲覧。 .
※この「原著論文」の解説は、「ストーン=ワイエルシュトラスの定理」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「ストーン=ワイエルシュトラスの定理」の記事については、「ストーン=ワイエルシュトラスの定理」の概要を参照ください。
原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:04 UTC 版)
1950年から1995年までの論文297件の一覧が The Journal of Physical Chemistry A 誌 volume 101, pp. 329–337 に掲載されている。
※この「原著論文」の解説は、「長倉三郎」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「長倉三郎」の記事については、「長倉三郎」の概要を参照ください。
原著論文
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 17:53 UTC 版)
Burgess, E. W. (1925). “The growth of the city”. In Park, R. E., Burgess, E. W. and Mckenzie, R. D.. The City. University of Chicago Press. pp. 47-62 日本語訳: 『都市ー人間生態学とコミュニティ論』大道安次郎・倉田和四生訳、鹿島出版会、1972年。
※この「原著論文」の解説は、「同心円モデル」の解説の一部です。
「原著論文」を含む「同心円モデル」の記事については、「同心円モデル」の概要を参照ください。
- 原著論文のページへのリンク