方式の比較とは? わかりやすく解説

方式の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/02 00:56 UTC 版)

レジスタ・リネーミング」の記事における「方式の比較」の解説

どちらの方式でも命令順番どおりにキュー追加されアウト・オブ・オーダー削除されるキューに穴ができたとき、後ろから詰めない使われていないエントリが多くなっていく。それを防ぐには可変優先度エンコーディング機能が必要とされる。穴を詰め機能のあるキュー単純な優先度エンコーディングと言えるのだが、キュー詰めるには非常に大きな回路を必要とする。 予約機構リネームから実行までの遅延時間が短い。なぜならリネーム段階物理レジスタ番号ではなくそのものを得ることができるからである。この遅延時間分岐予測失敗時の遅延時間一部となる。 予約機構命令発行から実行までの遅延時間も短い。なぜならローカルなレジスタファイルがタグインデックス方式より小さいからである。タグ生成例外処理予約機構の方が単純である。これは以下で解説する予約機構使われる物理レジスタファイル使われていないエントリをつぶすと同時並行して発行キュー処理する。これにより結果としてレジスタファイル大きいのと同じ効果を生み、性能向上をもたらす。ただしレジスタファイル回路はタグインデックス形式よりも複雑である。予約機構の各エントリは結果書き込むことができるため、8個の発行キュー繋がれ予約機構はタグインデックス形式比較して9倍もバイパス機構全体通知する仕組み)を活用している。したがって予約機構形式はタグインデックス形式よりも大きな回路となってしまう。 さらに、予約機構形式結果格納するための場所を4箇所Future File予約機構Reorder Bufferアーキテクチャ上のレジスタファイル持っている一方、タグインデックス形式では一箇所だけ(物理レジスタファイル)である。機能ユニット結果通知して書き込む箇所あちこちにあるため、予約機構形式はタグインデックス形式より大きな回路電力時間が必要となってしまう。

※この「方式の比較」の解説は、「レジスタ・リネーミング」の解説の一部です。
「方式の比較」を含む「レジスタ・リネーミング」の記事については、「レジスタ・リネーミング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方式の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方式の比較」の関連用語

方式の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方式の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレジスタ・リネーミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS