加藤氏とは? わかりやすく解説

加藤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)

小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「加藤氏」の解説

室町時代以来古参家臣加藤惣領家与板立藩時から家老家柄連綿小諸入封後に末期養子祇園祭りでの不祥事により、2度渡り持高減石格式降格一時期家老家柄外れるも8代〜9代藩主治世期の功労により格式をほぼ回復小諸家臣加藤氏の家系図由緒書は、詳細なものが藩庁提出されいたものとみられるが、ほとんどが散逸されているとみられ、公開されている古文書目録等には、簡約なものしか収載がないうえ、小諸藩文書などにも、記述量が少ない。ほかの四天王家と比較して、その家史を探る手がかりとなる史料乏しい。 室町戦国期に、三河国宝飯郡愛知県豊川市及びその周辺)に勢力持った牛久保六騎牧野真木岩瀬能勢稲垣山本)・地侍十七人衆』の一つ数えられた加藤氏の末裔であると考えられる地侍十七人衆のメンバーについては、諸説があるが、加藤氏がこのメンバーであったことは疑いがない。当家室町戦国期藩主牧野氏先祖が、牛久保城であった時代から仕えていた古参家臣加藤惣領家である。元和年間家臣団名簿である「大胡ヨリ長峰御引越御人数帳」にもその名(加藤)が見える。長岡藩中老年寄役以上に列するには不足があったが、加藤牧野康成与板立藩するにあたって支藩家老として添えられた。 明暦3年1657年長岡城から与板陣屋移転するにあたって加藤三郎右衛門は、御引っ越し万事取り仕切ったほか、元禄15年1702年)に藩主与板陣屋から、小諸城主に栄典したときにも、家臣筆頭であった小諸藩主牧野氏家老である真木氏稲垣氏は、牧野家中(かちゅう)の重鎮ではあるが、小諸家臣となった家系惣領家ではない。これに対して、加藤氏は、藩主牧野氏先祖牛久保在城期からの惣領家であるほか、与板立藩以来家老連綿家柄である。しかし小諸入封後に末期養子となり、他藩から近親者迎えたことで、家柄格式大きく下げた一時家臣筆頭勤め家柄取りあげられとみられる江戸武艦によると江戸家老就任する例が多く家老本職就任すると、通称を孫から六郎兵衛改称しているが、小諸藩文書によると、必ずしもこうした傾向みられない。 すなわち小諸入封の翌年にあたる元禄16年家禄380石、その後段々と加増され、最高時420石となるも、末期養子となり、失脚。この時代家禄は、給人地を家禄換算して組み入れていた数値である。 寛政3年1791年)から5年まで加藤六郎兵衛成昭は、在所にあって家老・家筆頭として、藩政立て直しはかったとみられるが、体調悪化により退役末期養子格式下げていた加藤氏が家臣筆頭となったとき、他の有力諸士2家が持高下げていたので、加藤氏は相対的な理由家臣筆頭になってもおかしくはない位置にあったといえる加藤六郎兵衛成昭の立て直し引き継いだ家老牧野八郎左衛門載成によって、失政が行われた。 寛政5年1793年)から、文政7年1824年)まで加藤氏の当主であったとみられる加藤三(郎)左衛門成高は、家老に次ぐ用人加判まで進んだが、小諸城下の祇園祭り不祥事乱行狼藉)をおこしたため罷免持高減石格式降格謹慎を伴う引責による強制隠居となったので、家老職就任することなく終わった。ただし、閉門となったとする記録はない。加藤三(郎)左衛門墓地碑文には、加藤三左衛門とあるが古文書類には加藤三郎左衛門との記述もある。小諸惣士草高成立時持高174石。 加藤六郎兵衛成徳分限には古高(旧持高170であったとの記述があるが、加藤氏持高推移は、次の通りである(標記変更後よるもの)。 まず末期養子格式下げ持高227石(あるいは230石)から170石に減石加藤成徳祖父である成昭の持高170であったが、その後、4石加増174石。加藤成高おこした祇園祭りでの不祥事によって持高減石格式降格となり持高130となった。この事件家老家柄取りあげられ用人家柄格式降格された。 加藤六郎兵衛成徳(孫)は、文化7年1810年)召出され、刀番や寺社奉行町奉行見習い勤めた文政3年用人であった加藤三郎左衛門成高から家督相続して、奏者持高130石)となった時に用人家柄となっていたが、その後、班を進めて文政4年番頭文政8年9月 用人見習加判 江戸引越同年11月江戸詰用人本職文政10年1月 家老見習江戸詰)。丑年56加増226石4斗、役高加増23をもって249石4斗となった文政11年8月家老本職弘化3年1846年)、持高30加増家臣筆頭城代家老となった。ここに加藤六郎兵衛成徳は、父祖等がなした2度に渡る失態を1代で取り戻した。 この時代分限2種類のものが現存し記述内容はほぼ同じであるが、持高227石としているものと、持高200石としているものがある。また本人に対して江戸家老と、在所家老城代家老)のいずれを希望するかを聴取され、それに回答している書状現存している。 幕末・維新期小諸騒動では、家臣筆頭・家老加藤六郎兵衛成徳から家督相続した加藤六郎兵衛成美は、父と同じく家臣筆頭城代になった幕末におきた小諸騒動では、成美の取計向き不行届きのため不審疑い持たれて、100石の持高減石家老職取りあげ・他藩文通禁止閉門となり、城代屋敷城下屋敷とするは誤り)から放逐され廃屋のような城下武家屋敷押し込まれた。しかし、この懲戒処分は、本藩である長岡藩調停により、後に取り消された。 加藤六郎兵衛成美は、一方旗頭となり、牧野八郎左衛門成道真木要人則道等を、朝敵となった長岡藩脱走兵を匿ったことを口実処刑し家臣筆頭として、小諸家中かちゅう)が一丸となって改革推し進めようとして、謹慎閉門中の家臣を除く、在所家臣召集し城中神前誓いをたてた。小諸市誌によると、加藤は、自派人物腹心だけを抜擢したような解説となっているが、国立公文書館太政官公文禄などによると、反対派人物もまもなく、登用して人事にも腐心をした形跡みられる。 しかし、自分腹心の徒たちを重臣大抜擢しただけでなく、権勢ふるわせ中間派・穏健派を敵にまわして専横極まり牧野真木等の処刑に無理があったため、藩内の反発強まり改革失敗して失脚した加藤牧野馬派所業を、神戸最仲によって、新政府刑法官訴願されたのが、直接の原因であった神戸最仲は、牧野八郎左衛門太田忠太に対して批判的であった言動記述した文献河井継之助伝ほか)が残っているため4名の斬首執行前は、加藤牧野馬派近かったとみられる加藤牧野馬派立場から見れば当然に神戸最仲は、裏切り者讒言であった加藤六郎兵衛成美は、明治2年9月笠間藩お預けで永禁固となったが、翌年には身柄小諸藩引き渡された。廃藩置県前に、永禁固とされながら、出獄許されて、士分上禄格式認められ小諸余生過ごした後に没した加藤六郎兵衛成美は、永禁固となり、獄死たとする誤りである。 加藤六郎兵衛成美惣領跡取りに関する記述は、江戸時代小諸藩一次史料には存在しないが、女子小諸家臣嫁している具体的な記述現存。ほかに、加藤六郎兵衛成美男子惣領とみられる姓名が、明治3年4年ごろの小諸藩一次史料見て取れるが、加藤六郎兵衛成美は、入牢時に隠居していないため、入牢時にその惣領は、登城認められる年齢以下であった可能性がある。 また幕末近くに、加藤六郎兵衛成徳庶子で、別家召し出し新恩給付となった加藤錬之助(加藤成高)は、小諸藩明倫堂の司成(頭取)に抜擢され公議人小諸藩選出国会議員)を勤めて小諸騒動では、謹慎上の処分受けず士分下禄に列した明治3年後半から4年初めごろに隠居して家督加藤高景高に相続させた(持高50石・給人格)。

※この「加藤氏」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「加藤氏」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。


加藤氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:15 UTC 版)

大溝城」の記事における「加藤氏」の解説

天正11年1583年)、羽柴秀吉賤ヶ岳の戦いにおいて勝利した後、高島郡一部秀吉直轄領になると、加藤光泰大溝城主に就かせた。

※この「加藤氏」の解説は、「大溝城」の解説の一部です。
「加藤氏」を含む「大溝城」の記事については、「大溝城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加藤氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から加藤氏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から加藤氏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から加藤氏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤氏」の関連用語

加藤氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小諸藩牧野氏の家臣団 (改訂履歴)、大溝城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS