家老家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:18 UTC 版)
大藩であったため、池田家の家老は軒並み1万石超と大名並みの石高を誇り、領地に陣屋(幕府に遠慮し「お茶屋」と称した)を構えていた。明治維新後は1万石超の石高を有した6家が男爵に叙せられ、華族に列した。 伊木家(備前虫明領3万3000石・重臣)筆頭家老、維新後男爵伊木忠貞―忠親=忠義―忠興=忠知=忠福=忠真=忠識=忠順=忠直=忠正=忠澄―忠恭=忠愛 天城池田家(備前天城領3万2000石、藩主一門)維新後男爵池田由之(池田輝政の甥)―由成(大石良雄の祖父)―由孝―由勝=保教=政純=政喬―政孝=政徳―政昭―政和 片桐池田家(備前周匝領2万5000石、藩主一門)維新後男爵池田長政(池田恒興の四男)―長明―長久―長喬―長処―長仍―長玄=長紀=長貞―長常―長準 日置(へき)家(備前金川領1万6000石・重臣)維新後男爵日置忠俊=忠治―忠明―忠昌―忠盈=忠寿=忠芳―忠辰=忠英=忠章=忠弼=忠尚=健太郎 建部池田家(備前建部領1万4000石、藩主一門)維新後男爵(森寺秀勝)―(忠勝)=長貞(池田長吉の次男)=池田長政(池田長吉の三男)=長泰―宗春―太寅=俊清―博道(清煕)―博教=方智=博忠―博文=博愛 土倉(とくら)家(備前市場領1万石、重臣)維新後男爵土倉勝看―一成―一長=一涂=一貞―一信―一之―一静=一昌=一善―正彦=光三郎 隅池田家(隅屋敷5000石、藩主一門)池田政恒(政喬の長子)―政興―政輔―政行
※この「家老家」の解説は、「岡山藩」の解説の一部です。
「家老家」を含む「岡山藩」の記事については、「岡山藩」の概要を参照ください。
家老家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:32 UTC 版)
家老を輩出する家は、立花四天王などから構成された6組ある大組を統括する大組頭を兼務する家と、家格が大組組迯(軍制上、大組に属さない家)である家に分かれる。なお、両家の内膳家も家老に就任するが、他の家老家よりも扱いが格上であった。 ・家老家:谷川新右衛門家(現大牟田市)
※この「家老家」の解説は、「柳河藩」の解説の一部です。
「家老家」を含む「柳河藩」の記事については、「柳河藩」の概要を参照ください。
- 家老・家のページへのリンク