紫野千家流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紫野千家流の意味・解説 

紫野千家流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/20 09:27 UTC 版)

紫野千家流(むらさきのせんけりゅう)は、日本の茶道流派のひとつ。正式には武家流紫野千家流(ぶけりゅう-)という。尾張徳川家家老家に伝わった今沢流の系譜である。

概説

初代家元秋野月紫ははじめ、尾張徳川家家老家に伝わる大徳寺派の流れをくむ今沢流で茶を学んだ。後に今沢流の家元の死去で、表千家・大日本茶道学会といった流派を移りながら修行したが、表千家の顧問から勧められて一派をひらいた。

防衛大学校茶道部には1955年昭和30年)の創部以来関わっていたが2006年平成18年)に秋野が死去。防衛大学校茶道部は表千家を迎えることとなった。現在は紫野流と名乗って娘や弟子を中心に自衛隊駐屯所や一般教室にて存続している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

紫野千家流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫野千家流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫野千家流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS