分析と評価とは? わかりやすく解説

分析と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/28 16:58 UTC 版)

あした地球がこなごなになっても」の記事における「分析と評価」の解説

音楽プロデューサー伊藤涼CREA WEBにおいて、浅野手掛けた歌詞について「上から下へ流れるような構成単なるJ-POPではなく内容詩的どちらかと言えば文章的な印象だが、彼らしい独特な世界観感じる」と評価する一方で、「全体的に言うと、曲と合わさった浅野の詞は、びっくりするほど個性的な感じはしない」と述べている。 音楽ライター田中大はEMTG MUSICレビューにおいて、歌詞終盤カギ括弧で括られた部分挙げでんぱ組.incメンバー同様に、無数の理不尽向き合いながら日々送っているファンに対して全力で夢と希望届けようとする決意浮き彫りになっている印象を受ける」とした上で、「この曲の根底脈打っているのは凛々しさ順風満帆だったわけではないメンバー集い皆で力を合わせて少しづつ道を切り拓いてきた姿は、多くの人に勇気届けている。この楽曲は彼女達実像捉えたナンバー」と評価している。 杉浦美恵RO69コラムにおいて、浅野について「人間のある一面にだけ照明当てるような描き方絶対にしない作家」「浅野作品多くの人から支持されるのは、複雑な感情の上成り立つ日常を驚くほどリアルに描くからである」とした上で、「でんぱ組.inc中に見え隠れしている、前向きな強い意思の裏にある臆病さ、強い光を放つほど自分の中で濃くなる影、などの『危うさ』こそがこのグループ魅力であり、ファンはそこに共感する浅野の描く世界でんぱ組.inc共鳴するのはそこである」と分析している。表題曲については「予想してたようなストレートパワフルな曲ではなかった」としながらも、「過去最高の作品、今のでんぱ組.incでしか表現できない最高のポップソング」と評価し終盤の「約束だよ」というフレーズ挙げこのように念を押さなければ自分が不安でダメになってしまう、すごく微妙で繊細な気持ちは、このコラボでしか表現できなかったのだろう」と述べている。 音楽ジャーナリスト柴那典Real Soundコラムにおいて、前作おつかれサマー!」と今作曲調から「持ち前の『ぶっ飛んだカラフルさ』を活かしつつ、より広い層をターゲット見据えた戦略転じてきている」と分析し、「W.W.D」や「W.W.D II」などの楽曲見受けられる自分達のこと”を歌ったドキュメント」から、“みんなのこと”を歌った「シンパシー」表現方向性変化してきていると述べている。前述した通り今作浅野メンバーに対してインタビュー実施し、その回答元に作詞が行われているが、これはかつて「W.W.D」「W.W.D II」の作詞前山田健一使用した手法と同じとしながらも、「アウトプット真逆方向性を持つ」としている。浅野がかつて別のインタビュー性転換願望がある旨を告白していた点を挙げ浅野にとって今回コラボは、浅野自身でんぱ組.inc移入し女性気持ちなりきるためのまたとない機会だったのではないか」「そうして書かれ歌詞だからこそメンバー6人の物語ではなく、広い女性層の共感を誘うアウトプットになっている」と分析している。

※この「分析と評価」の解説は、「あした地球がこなごなになっても」の解説の一部です。
「分析と評価」を含む「あした地球がこなごなになっても」の記事については、「あした地球がこなごなになっても」の概要を参照ください。


分析と評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 03:41 UTC 版)

激おこぷんぷん丸」の記事における「分析と評価」の解説

読売新聞では、「カム着火インフェルノォォォォオオウ」について、「come」と「着火」、およびロシア連邦火山帯である「カムチャツカ半島」を掛けたものと報じ「ちょっと知的」であるとした上で、「明らかに表記されることを意識している言葉」と論じている。 北海道新聞では、「激おこぷんぷん丸」について「若者言葉における感情表現代表的なもの」と報じている。また、梅花女子大学教授米川明彦は、北海道新聞の同記事において、感情を表すフレーズ多く流行する点について「自分思い丁寧に説明し周囲理解してもらおう努力することを『煩わしい』と敬遠する態度伺える」と分析している。 「激おこぷんぷん丸」という剽軽言葉響きからか「逆に怒りが収まる」などという意見聞かれ日経プラスワンでは前述した「6段活用」の表現含めてこんなに長いフレーズ思い出しているうちに怒りも収まる?」と論じているほか、西日本新聞コラムでは「激怒と言うより楽しげ見えるが、そこは感性違いか」と論じられている。また、朝日新聞では「『激おこぷんぷん丸』という笑いを誘うような言葉向けられると、不思議に怒りが収まる」という趣旨投書掲載されていた。 J-CASTニュースでは「インターネット上で広まっているが、本当にギャルの間で使われているのかと言えば、それは違うようだ」と報じており、後述するギャル向けウェブサイトGRP(ギャル・リサーチ・プレス)」の編集長語ったところによれば、「『イラおこ』は使うが、『激おこ』は使わない」としている。ファッションモデル益若つばさ同様に使ったとがない」としており、「代わりにイラおこプン』などを使っていた」と述べている。 コラムニスト小田嶋隆は、毎日新聞記事およびフジテレビ自己批評番組新・週刊フジテレビ批評』において2013年誕生した流行語多く批判しているが、「激おこぷんぷん丸」は「合点承知之助の子孫であると述べた上で、「言葉人名風に変化させるのは江戸時代から続く伝統的な言葉遊び。これは楽しい」「実は伝統乗っている素晴らし必然性備えた言葉」として肯定的に評価している。 國學院大學教授山西治男は、現代用語の基礎知識2014年版)において「かつてのライオン丸近くおじゃる丸などの影響だろうか2013年精神状態を『○○丸』などと表現するのが目立った」と論じている。 岐阜大学教授洞澤伸は、中日新聞記事において「『おこ』という言葉には怒り和らげる効果がある」と指摘しており、「『おこ』という可愛らしい表現用いることによって喧嘩になるのを避け戦略になっている」と分析している。また、「とても寒かった」を「めちゃ『おこ』寒かった」などと表現するように、言葉強調用いられる場合もあると述べている。 マーケティング評論家牛窪恵は、女性セブン記事において、適切な感情表現できない人が増加している背景SNS普及があるとした上で激おこぷんぷん丸」は時代を非常に象徴した言葉であると評価し、「『凄く怒っている』と素直に表現してしまうと『楽しい雰囲気なのに空気読めない』と指摘され角が立ってしまうから、敢えて怒り感情化してネタ』にしている。SNS周囲同調しなければいけないツールなので、感情押し込める必要がある」と論じている。 エッセイスト能町みね子は、週刊文春にて連載されていたコラム言葉尻とらえ隊」において、「個人的にここしばらく若者語不作だったと思う」とした上で激おこぷんぷん丸」は久しぶり活き良い若者らしい流行語であり「チョベリバ以来久々ヒット予感述べており、お上流行らせたようなイメージのある「KY」、流行語というより常用語として定着しそうな気配のある「ディスる」、インパクトは強いが使いどころがない「あげぽよ」と比較して「『ムカつく』と同じ意味なので誰でも使いやすい」「リズミカルな響き耳に残る」「何より本当に流行っていることが信じられないほどインパクトのあるダサさ」を特徴として肯定的に評価している。そして「時代彩る若者流行語は、聞いた瞬間異様なインパクトが必要。珍妙な響き一気流行りしばらくして皆が我に返って一気ダサ感じるものこそ流行語である」とした上で、「『激おこぷんぷん丸』よ、流行語として笑われながら消費しつくされあっという間に消えてなくなってください!時代徒花として刹那的輝け!」と述べている。 言語学者金田一秀穂は、小学館雑誌サライコラム「巷のにほん語」において「激おこぷんぷん丸」に言及し、「激おこぷんぷん丸」の「丸」それまで怒り表現をすべて穏やかな笑い変え、「ムカ着火ファイヤー」の「着火」は怒り冗談ごととして処置させると述べている。また、金田一学生対象流行語について調査したところ「『激おこぷんぷん丸』は流行語として認められているが、実際に使うことはない」という形容矛盾的な結果得られた点を挙げ同様にギャル流行語として取り上げられたが実際にはほとんど使われていなかった」とされるチョベリバ」との類似性指摘し、「激おこぷんぷん丸」と「チョベリバ」は「実際に使用される言葉ではなくその時代の若者全体象徴する言葉」として存在するものなのだろうと分析している。さらに、「チョベリバ」は「単純な否定的言辞」であるのに対し、「激おこぷんぷん丸」は「ナンセンス強く匂わせて退廃的刹那的な印象与える」「『ウケる』ことを狙って怒り表明無効になっている」点を指摘し、「どこかしら戦前エログロナンセンス想起させるところがあり、世情反映歴史繰り返しあるよう思えておじさんちょっぴり不安にさせてしまうのだ」とも述べている。

※この「分析と評価」の解説は、「激おこぷんぷん丸」の解説の一部です。
「分析と評価」を含む「激おこぷんぷん丸」の記事については、「激おこぷんぷん丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分析と評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分析と評価」の関連用語

分析と評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分析と評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあした地球がこなごなになっても (改訂履歴)、激おこぷんぷん丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS