ディスる
ディスるとは、俗に、相手を否定する、または侮辱することなどを意味する表現である。
ディスるの語源としては、否定的な意味を持たせる英語の接頭辞「dis-」を動詞化したもの、あるいは、「無礼をはたらく」といった意味の「ディスリスペクト」(disrespect)を略したもの、などの見解がある。日本では2000年代後半以降、インターネットスラングなどとして頻繁に用いられるようになっている。
ディスリスペクト
(ディスる から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 18:18 UTC 版)
ディスリスペクト (英: disrespect) は、リスペクト(英: respect:名詞で「尊敬、重視」、動詞で「敬う、重んじる」の意味)の対義語で、「不」の意味を示す接頭辞のディス(dis-)が付されてできた言葉。名詞で「無礼、軽蔑、軽視」や動詞で「無礼なことを言う(為る)、蔑む、軽んじる」などの意味を持つ。
- ^ ウェブリオ株式会社、発行日不明「ディスる」『IT用語辞典バイナリ』2010年12月19日参照
- ^ 平成25年度 「国語に関する世論調査」の結果概要 (PDF)
- 1 ディスリスペクトとは
- 2 ディスリスペクトの概要
ディスる
出典:『Wiktionary』 (2019/08/14 14:37 UTC 版)
動詞
ディスる
活用
ラ行五段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
ディス | ら ろ | り っ | る | る | れ | れ |
意味 | 語形 | 結合 |
---|---|---|
否定 | ディスらない | 未然形 + ない |
意志・勧誘 | ディスろう | 未然形音便 + う |
丁寧 | ディスります | 連用形 + ます |
過去・完了・状態 | ディスった | 連用形音便 + た |
言い切り | ディスる | 終止形のみ |
名詞化 | ディスること | 連体形 + こと |
仮定条件 | ディスれば | 仮定形 + ば |
命令 | ディスれ | 命令形のみ |
語源
英語 disrespect の音写「ディスリスペクト」が縮まったもの[1]。
- ディスるのページへのリンク