光の教団とは? わかりやすく解説

光の教団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:56 UTC 版)

ドラゴンクエストV 天空の花嫁」の記事における「光の教団」の解説

本作での敵組織表向き光の国存在教祖への信仰教義とし、各地での布教活動によって近年信者大きく増やしている宗教団体だが、勧誘した信者奴隷として強制労働させる、子供誘拐するなど、その実態は邪悪な教団である。リメイク版におけるイブール戦後ゲマ言葉によると、ミルドラースへの祈りを行わせて力を届けさせ、人間界への扉を開かせることが目的だったようである。子供誘拐(特に身分のある者や金持ちの子重点的に)の目的一つには、自分たちの脅威である伝説の勇者復活妨害という面があった。セントベレス山の頂上神殿構える。 ゲマ 声 - 鈴置洋孝CDシアター版)/ 吉田鋼太郎劇場アニメ版) / 中尾隆聖(ライバルズエース) 光の教団の幹部主人公仇敵となる存在赤紫色ローブ纏い魔道士のような格好登場するジャミゴンズ引き連れて古代遺跡訪れ逃げようとした主人公たちと鉢合わせる。圧倒的な力で主人公たちを倒して人質取りジャミゴンズ駆けつけパパス痛めつけるよう指示し瀕死になった彼を巨大な火の玉殺害する。そして主人公持っていたゴールドオーブ破壊し、彼とヘンリー大神殿連れ去り奴隷として働かせた青年時代後半ボブルの塔地下で、竜の右目を取り返しに来た主人公たちと再度戦うことになり、敗れると「教祖さま歳」の言葉を残して息絶える。よく高笑いをして丁寧な口調であるが、その性格悪辣卑劣残忍リメイク版では出番増え、デモンズタワーではジャミが息絶えた後に現れ主人公と妻を石化させて去る。またボブルの塔での対決では主人公の力を計る意図で戦うため死ぬまで戦うことをせず、大神殿では主人公たちに敗北した教祖イブールにとどめを刺す。そしてエビルマウンテンではミルドラースの力を抑えようとするマーサ重傷を負わせ主人公たちと最後対決行い敗れると聖なる光に焼かれ息絶える。愉しみのためにあえてとどめは刺さないなど悪趣味な一面加えられた。 幼年時代編におけるゲマとの最初の戦闘ストーリー負けることが前提イベント戦闘であり、通常では勝つことは非常に難しく倒せ場合でも敗北時と同様に物語が進む。 メラゾーマ激しい炎・やけつく息などを使う。まれに2回攻撃もする。リメイク版ボブルの塔とエビルマウンテンで使う呪文・特技異なる。 『モンスターバトルロードII』ではミルドラース前座として「邪教使徒」の呼称登場ジャミ 声 - 高木渉(CDシアター版) / 佐々木一平劇場アニメ版ゲマの手下。デモンズタワーを拠点にし、直立二足歩行生えた白馬の姿をしている。グランバニア大臣オジロン前任)を唆して主人公殺害企て失敗するも、彼の妻をデモンズタワーに連れ去り彼をおびき出し殺害しその後自分の妻にして自らグランバニア国王になりすまそう企む最初バリア守られほとんどダメージ与えられないが、妻がそのバリア破った後はダメージ与えられる。そして敗北する死に際勇者誕生阻止すべく主人公と妻を石化させる(リメイク版ゲマの名を叫びながら息絶え石化ゲマが行う)。メラミ・バギクロス・凍え吹雪などを使用する幼年時代パパスと戦う際に使ったラリホーマ主人公と戦う際は使わないゴンズ 声 - 岸野幸正CDシアター版) / 関口晴雄劇場アニメ版ゲマの手下。一本角の鬼のような姿をしており、ゲマとともにボブルの塔地下で竜の左目を守る。SFC版ではシミター五角形の盾を装備しているが、リメイク版では巨大な鉈や斧のような武器変更され、無数のスパイク生えた盾を構えている。呪文・特技などを使わず打撃一辺倒である。リメイク版では戦闘後男の子が「どうしたの、お父さん? すごく怖い顔して」と主人公怒りを表すセリフを言う。 ムチおとこ 光の教団の下級信者建設中大神殿奴隷たちを監視している。上の者には逆らえないので奴隷たちをいたぶる陰湿な性格マリアが彼らにムチ叩かれそうな所をヘンリー助け主人公加わり戦闘になる。SFC版主人公だけで戦うが、リメイク版ヘンリー加勢する勝敗に関係なく主人公たちは牢屋入れられる。必ず2人登場し不思議な踊り薬草を使う。大神殿完成後は姿を消すオーク、キメーラ ジャミの手下。オークイノシシの顔をした獣人で、三叉攻撃しルカナン唱える。キメーラはの上半身爬虫類下半身、足はなく宙に浮いている魔物キメラの上種。ベギラマ・ヒャダルコ・火炎の息と全体攻撃仕掛けベホイミ唱える。まれに2回攻撃をする。 ラマダ イブールに仕え神官で「一番の片腕」と称される大神殿マーサの姿に化けて主人公欺こうとする。戦闘前会話選択肢により呪われた状態で戦うこともある。正体巨大な棍棒を持つ一つ目巨人雑魚モンスターギガンテス色違い)で、打撃攻撃だけでなくベギラゴン・マヒャド・激しい炎と全体攻撃仕掛ける。リメイク版では棍棒デザイン変更され表面削られ無数の木のトゲ生じている。 イブール 声 - 岸野幸正CDシアター版) 光の教団の教祖ワニの顔をしている。伝説の勇者誕生阻止すべく石像にされた主人公の妻呪いをかけ、ストロスSFC版のみ)をもってしても戻せなくしたが、勇者誕生したことで大神殿祭壇待ち受けた仲間たち震え上がるほど凄まじいオーラ放ち決戦前に馬車呼び寄せメンバー交代できる状態で戦闘に入る。イオナズン・輝く息などの全体攻撃使用するまた、ゲーム中に「イブールの本」というアイテム登場する敗北後ミルドラース力を借りて彼らを魔界送ろうとするも見捨てられ息絶えるリメイク版では突如現れゲマメラゾーマでとどめを刺され命を落とすシリーズ他作品登場したのは『ジョーカー2 プロフェッショナル』のみで、上記のように『モンスターバトルロード』でこれに相当する立場ゲマとなっている。 ミルドラース 声 - 飯塚昭三CDシアター版)/ 井浦新劇場アニメ版本作最終ボス魔界のエビルマウンテンに住まう大魔王で、王の中の王本人曰く、「長い年月をかけて神をも越え存在となったとのこと。光の教団の様々な活動は、全て魔王復活目的である(リメイク版では「私は運命選ばれし者であり、しもべたちの働き必要のないくだらない努力に過ぎない」と部下活動切り捨てるセリフ追加された)。魔界で力を蓄え人間界への扉が開くのを待ち望んでいたため、物語終盤まで名前も存在判明しない人間形態仮の姿であり、本来の姿は4本の腕と翼に長大な尾、そして赤々とした体を持つ巨大な魔物である。 メラゾーマ・イオナズン・凍てつく波動などを使う。機種形態によって行動パターン異なる。 リメイク版では、「元は人間だったが、神になるという野望ゆえに心が歪み魔物になってしまった」と語られるまた、序盤から名前だけは所々聞くことができるようになったが、すべて冒険とは無関係で、伝説伝承一つである。 後に『モンスターズ』シリーズや『モンスターバトルロード』で他のシリーズ作品魔王と共に再登場し、『IX』でも隠しボスとして登場した。ほとんどの作品変身後の姿のみの登場となっている。 ミルドラース第1形態は元々は別のデザインだったが没となり、『VI』で雑魚モンスターブースカとして登場することとなる。

※この「光の教団」の解説は、「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」の解説の一部です。
「光の教団」を含む「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」の記事については、「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光の教団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光の教団」の関連用語

光の教団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光の教団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラゴンクエストV 天空の花嫁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS