佐渡高等学校とは? わかりやすく解説

新潟県立佐渡高等学校

(佐渡高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 08:01 UTC 版)

新潟県立佐渡高等学校
新潟県立佐渡高等学校の校舎正面
北緯38度0分23.2秒 東経138度19分24.1秒 / 北緯38.006444度 東経138.323361度 / 38.006444; 138.323361座標: 北緯38度0分23.2秒 東経138度19分24.1秒 / 北緯38.006444度 東経138.323361度 / 38.006444; 138.323361
国公私立の別 公立学校
設置者  新潟県
学区 全県学区
併合学校 #沿革を参照
校訓 一、自主 自立
一、求真 窮理
一、協調 責任
一、誠実 感謝
設立年月日 1896年10月21日
創立記念日 10月21日
共学・別学 男女共学
分校 相川分校
課程 全日制課程
設置学科 普通科(5学級)
学校コード D115222400028
高校コード 15184A
所在地 952-1322
新潟県佐渡市石田567
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新潟県立佐渡高等学校(にいがたけんりつ さどこうとうがっこう)は、新潟県佐渡市石田に所在する県立高等学校2019年現在佐渡島内に設置されている4つの高等学校・中等教育学校のうちの1つであり、校舎は佐和田地区(旧佐和田町)に設けられているほか、相川地区(旧相川町)に相川分校がある。同分校については新潟県立相川高等学校を参照。

佐和田の校舎は海抜29mの高台に建ち、校舎4階から日本海に沈む夕日を眺めることができる。通称は、佐高(さこう)。

沿革

佐渡高等学校

  • 1896年 - 佐渡郡全町村組合立佐渡尋常中學校として創立。
  • 1898年 - 校舎新築。
  • 1900年 - 県へ移管、新潟縣立佐渡中學校と改称。
  • 1916年 - 皇太子裕仁親王昭和天皇)行啓。
  • 1948年 - 学制改革により、新潟県立佐渡高等学校となる。普通科定時制、真野分室を設置。
  • 1949年 - 沢根分室を設置。
  • 1950年 - 新潟県立河原田女子高等学校を統合。
  • 1951年 - 定時制真野分室・沢根分室を分校とする。北校舎正面本館増改築。
  • 1955年 - 定時制課程中心校生徒募集停止。
  • 1956年 - 皇太子明仁親王(後の明仁上皇)行啓。
  • 1957年 - 現在地に統合校舎完成し、全生徒収容、2号館3号館増改築。真野分校新築落成。
  • 1958年 - 体育館新築。
  • 1966年 - 中央本館新築。音楽教室、柔道場新築。
  • 1971年 - 25メートルプール完成。
  • 1976年 - 真野分校募集停止。
  • 1978年 - 沢根分校募集停止。2号館新築落成。
  • 1980年 - 本館新築落成。
  • 1981年 - 第二体育館落成。
  • 1983年 - 第一体育館落成。
  • 1984年 - 格技場・音楽室落成。
  • 1988年 - 旧獅子ヶ城会館落成。(後のセミナーハウス)
  • 1991年 - グラウンド大改修工事完了。
  • 1994年 - トレーニングルーム落成。
  • 1996年 - 創立100周年記念式典挙行。創立100周年記念会館「獅子ヶ城会館」落成。
  • 1998年 - 公共下水道工事竣工。
  • 1999年 - 大学入試センター試験 新潟大学佐渡会場となる。
  • 2003年 - 普通教室にPTAから冷房設置。グラウンド大規模改修。
  • 2004年 - 新潟県立佐渡女子高等学校を統合。
  • 2006年 - 金井校舎閉校。創立110周年記念事業として旧寮跡地整備。創立110周年記念式典挙行。
  • 2008年 - 特別教室棟大規模改修工事完了。
  • 2011年 - 第83回選抜高等学校野球大会「21世紀枠」出場。登校路等LED外灯工事完了。
  • 2012年 - オンリーワンスクール・ステップアップ・グローバル人材育成事業指定校となる。屋内練習場落成。甲子園出場記念石碑建立。プール解体工事完了。管理普通教室棟大規模改修完了。
  • 2014年 - 新潟県立相川高等学校を統合し、相川分校(定時制課程)を設置。
  • 2015年 - 文部科学省「主長部局等との協働による新たな学校モデルの構築事業」の指定校となる。
  • 2016年 - 創立120周年記念式典挙行。創立120周年記念行事として普通教室15クラスに電子黒板の導入。文化祭が『蒼穹祭』に変更。
  • 2017年 - 電子黒板を4台増設。(多目的教室3台+社会科教室1台)

佐渡女子高等学校

  • 1911年 - 組合立佐渡実科高等女学校として創立。
  • 1922年 - 組合立佐渡高等女学校に改組、河原田に位置変更。
  • 1948年 - 学制改革により、組合立佐渡中央高等学校となる。普通科、定時制を設置。
  • 1952年 - 金沢村立佐渡中央高等学校と改称。
  • 1953年 - 県へ移管、新潟県立金沢高等学校と改称。
  • 1956年 - 専攻科を設置。
  • 1960年 - 定時制を募集停止。
  • 1966年 - 新潟県立佐渡女子高等学校と改称。
  • 1986年 - 専攻科を閉科。
  • 2004年 - 新潟県立佐渡高等学校へ統合、校舎は佐渡高等学校金井校舎として使用。

校歌・応援歌

校歌

  • 『新潟県立佐渡高等学校校歌』(藤川忠治作詞/林光作曲)[1] ‐ 作詞者の藤川は旧制佐渡高校、東京帝国大学卒の国文学者・歌人[2]。藤川と林は縁戚[3]

応援歌

  • 本間光順作詞/山本郁作曲

蒼穹高く

  • 中山立平作詞

部活動

運動部

文化部

専門委員会

主な行事

  • 6月 - 体育祭
  • 7月 - 球技大会
  • 9月 - 蒼穹祭(文化祭)・マラソン大会
  • 10月 - 創立記念日
  • 2月 - 球技大会
  • 3月 - SCP発表会(セルフチャレンジプラン)個人又はグループで研究テーマを設定し、研究内容を発表する。総合学習活動の一環である。
  • 芸術鑑賞会(三年に一度行われる。平成28年度実施。)

「首長部局等との協働による新たな学校モデルの構築事業」の主な取り組み

  • 佐渡地区高校生海外研修(ヘイワード研修)
  • 佐渡地区英語スピーチコンテスト
  • 佐渡地区高校生英語ガイドと観光ボランティアの養成
  • 佐渡地区高校生デイリーイングリッシュキャンプ
  • 佐渡地区グローバル人材育成プログラムの開発

校舎・施設

校舎は4階建ての本館(管理普通教室棟)と別館からなり、別館には特別教室がある。本館の教室には、120周年記念事業として計15台の電子黒板が導入された。

本館別館ともに屋上への出入り口は常に施錠されているが、本館と別館を結ぶ青空廊下[注釈 1]は常時利用可能である。(降雪時を除く)

サステナビリティ学の一環として、テニスコート脇に太陽光パネルが設置された。

エアコンは、本館のほぼ全ての教室、別館の一部教室に設置されている。夏になるとエアコンを動かすための発動機が生徒玄関脇に設置される。

食堂があった建物は、現在食堂として使用されておらず代わりに吹奏楽部が部室として利用している。(建物の老朽化、土砂災害警戒区域への指定により現在使用禁止)

体育館は、第1体育館と第2体育館がある。

第一体育館脇には、セミナーハウスがあり合宿などで使用されている。

校舎へ登る坂の途中には100周年記念会館である獅子ケ城会館があり、PTAの集会等で利用されている。

グラウンドには一周400mのトラックがあり、佐渡市中学校陸上競技大会で利用されたこともある。(佐渡市陸上競技場の改修工事期間中)

第一体育館奥には、2012年に屋内練習場が建設された。建設地は、水泳用プールを埋め立てしたプール跡地である。このため現在は、プールが存在しない。

立地・アクセス

獅子ケ城跡に建つ佐渡高校

佐渡市の中心街である佐和田地区にあり、佐渡の中では比較的交通の便が良い。

校舎は、獅子ケ城(河原田城)跡の高台に建っている。

国道から校舎へ登る道は、佐渡高校入口の交差点と石田川沿いの大きく2つがある。

グラウンド脇には、アミューズメント佐渡(佐渡中央文化会館)へと通じる裏道があり、野球部の生徒が佐和田球場へ移動際に頻繁に用いられる。

アクセス

佐渡島内の公共交通機関は路線バスのみのため、生徒の多くは路線バスを利用して通学している。

  • 新潟交通佐渡「鍛治町中原[注釈 2][6]」バス停より徒歩5分(本線・国仲線・岩首線・金丸線)
  • 新潟交通佐渡「河原田本町」バス停より徒歩8分(本線・国仲線・南線・小木線・赤泊線・岩首線・金丸線)

現在までの卒業生数 (明治34年~令和元年)

佐渡高等学校 - 28811名

  • 旧制佐渡中学校関係 - 3739名
  • 旧制河原田高等女学校関係 - 2756名
  • 新制佐渡高等学校 - 22316名

佐渡女子高等学校関係 - 11765名

著名な卒業生

学校長・教職員

脚注

注釈

  1. ^ 本館と別館は1階と2階が渡り廊下によって繋げられており、3階に相当する屋上を通行することが可能である。
  2. ^ 鍛冶町中原バス停は、国仲バイパスが平成28年11月に中原まで開通したことに伴い佐渡高校入り口交差点付近まで移動した。

出典

  1. ^ 校歌 - 新潟県立佐渡高等学校 2022年1月29日閲覧。
  2. ^ 藤川忠治 コトバンク
  3. ^ 風間・藤川・林家の略系譜
  4. ^ 第72回全日本高等学校選手権大会 出場校一覧”. 公益財団法人日本バレーボール協会. 2021年2月21日閲覧。
  5. ^ 男子バレー部「春高バレー」出場”. 新潟県立佐渡高等学校. 2021年2月21日閲覧。
  6. ^ 【佐渡】一般国道350号 国仲バイパス 部分供用後の整備効果について

関連項目

外部リンク



佐渡高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:48 UTC 版)

新潟県立佐渡高等学校」の記事における「佐渡高等学校」の解説

1896年 - 佐渡郡全町村組合佐渡尋常中學校として創立1898年 - 校舎新築1900年 - 県へ移管新潟縣佐渡中學校改称1916年 - 皇太子裕仁親王昭和天皇行啓1948年 - 学制改革により、新潟県立佐渡高等学校となる。普通科定時制真野分室設置1949年 - 沢根分室設置1950年 - 新潟県立河原田女子高等学校統合1951年 - 定時制真野分室沢根分室分校とする。北校舎正面本館増改築1955年 - 定時制課程中心生徒募集停止1956年 - 皇太子明仁親王(後の明仁上皇行啓1957年 - 現在地統合校完成し全生徒収容2号館3号館増改築真野分校新築落成1958年 - 体育館新築1966年 - 中央本館新築音楽教室柔道場新築1971年 - 25メートルプール完成1976年 - 真野分校募集停止1978年 - 沢根分校募集停止2号館新築落成1980年 - 本館新築落成1981年 - 第二体育館落成1983年 - 第一体育館落成1984年 - 格技場音楽室落成1988年 - 旧獅子ヶ城会館落成。(後のセミナーハウス1991年 - グラウンド大改修工事完了1994年 - トレーニングルーム落成1996年 - 創立100周年記念式典挙行創立100周年記念会館獅子ヶ城会館落成1998年 - 公共下水道工事竣工1999年 - 大学入試センター試験 新潟大学佐渡会場となる。 2003年 - 普通教室PTAから冷房設置グラウンド大規模改修2004年 - 新潟県立佐渡女子高等学校統合2006年 - 金井校舎閉校創立110周年記念事業として旧寮跡地整備創立110周年記念式典挙行2008年 - 特別教室棟大規模改修工事完了2011年 - 第83回選抜高等学校野球大会21世紀枠出場登校路等LED外灯工事完了2012年 - オンリーワンスクール・ステップアップ・グローバル人材育成事業指定校となる。屋内練習場落成甲子園出場記念石碑建立プール解体工事完了管理普通教室棟大規模改修完了2014年 - 新潟県立相川高等学校統合し相川分校定時制課程)を設置2015年 - 文部科学省「主長部局等との協働による新たな学校モデル構築事業」の指定校となる。 2016年 - 創立120周年記念式典挙行創立120周年記念行事として普通教室15クラス電子黒板導入文化祭が『蒼穹祭』に変更2017年 - 電子黒板を4台増設。(多目的教室3台+社会科教室1台)

※この「佐渡高等学校」の解説は、「新潟県立佐渡高等学校」の解説の一部です。
「佐渡高等学校」を含む「新潟県立佐渡高等学校」の記事については、「新潟県立佐渡高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐渡高等学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐渡高等学校」の関連用語

佐渡高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟県立佐渡高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟県立佐渡高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS