八田三喜とは? わかりやすく解説

八田三喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八田三喜
府立三中校長時代の八田三喜

八田 三喜(はった みき、1873年 - 1962年)は、日本教育者。息子は演出家八田元夫と教育者の八田亭二

略歴

石川県金沢市出身。1888年3月、第四高等中学校補充科二年級に入学。1894年7月、同校本科二部理科卒業。東京帝国大学理科大学数学科に入学するも、自らの能力に限界を感じ、東大文科大学哲学科に再入学し、1898年7月、東大哲学科卒業[1]。同年より新潟県佐渡中学校(現・県立佐渡高校)校長に着任。同校校長時代には、国家と社会が共に進歩してゆく必要があるとする社会共棲論を説き、北一輝国家社会主義思想形成に影響を与えた一人だとされている[2]

1901年、東京府第三中学校(のちの府立三中、現・都立両国高校)の校長に就任。府立一中四中が上級学校への受験を一義としていたのに対して、八田は三中では厳しいながらも生徒の自主自律精神を高める教育を実施した。学友会を組織し、生徒の不祥事に対しては父兄と相談しつつ、罰を課するよりも直接を正す方針をとった。忠君愛国教育の実施や、教諭による体罰も日常的に課すなどスパルタ教育も見られたが、同時に自由との共存もみられたように、この頃の明治人の共通項としてみることができる[3]

府立三中の校風の基礎を築き、同校校長を18年続けた後、1919年旧制新潟高等学校の初代校長となり、「自由・進取・信愛」をモットーに学校発展に尽力した。

著書

  • 『八田三喜先生遺稿集』
  • 『戦時行脚青い赤毛布』
  • 『英国の戦後経営問題』

脚注

  1. ^ 『東京府立中学』(岡田孝一、同成社、2004年5月) P38
  2. ^ 『東京府立中学』(岡田孝一) P78
  3. ^ 『東京府立中学』(岡田孝一) P41 ~ P44
公職
先代:
(新設)
東京府立第三中学校
1901年 - 1919年
東京府第三中学校長
1901年
次代:
広瀬雄
先代:
新潟県佐渡尋常中学校長
大島多計比古
新潟県佐渡中学校
1899年 - 1901年
新潟県佐渡尋常中学校長
1898年 - 1899年
次代:
森田利房




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八田三喜」の関連用語

八田三喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八田三喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八田三喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS