佐渡長重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐渡長重の意味・解説 

佐渡長重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 13:40 UTC 版)

 
佐渡 長重 / 織田 長重
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正2年(1574年
改名 織田与三郎→佐渡民部大輔
別名 織田與三郎、織田長重
官位 民部大輔
主君 岩倉織田氏織田信長
氏族 織田氏清和源氏満政流佐渡氏
父母 不詳
団景春室、佐渡長政、鎌田五左衛門室、織田越前室[1]
テンプレートを表示

佐渡 長重(さど ながしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初め織田与三郎を称し、後に佐渡氏を称した[2]が、改姓時期は不詳。

概要

長重は、織田信長の親族であった[2]とされ、初め織田与三郎を称している[2]。出自については、源満政の22代末裔であるとの記述[2]もあるが、織田氏を称して岩倉織田氏と並んでおり、詳細は不明である。

佐渡氏自体は清和源氏満政流美濃源氏の系統で、満政嫡男の源忠重美濃国安八郡佐渡邑に住すことに始まるという[2]永禄年間は岩倉城に住していたと記される[2]が、岩倉城が織田信長の攻撃を受けて落城したのが永禄初期なので、落城時期に岩倉にいたことになる。

関連して、同時期に岩倉に住していた織田秀敏の子に、桶狭間の戦いで戦死した織田与三郎がいるが、長重との関連は不明である。

天正2年(1574年)、第三次長島一向一揆において戦死したという[2]

系譜

  • 父:不詳
  • 生母不明の子女
    • 女子:団平八郎景春(別名に団忠正、梶原景春)室
    • 男子:佐渡半兵衛長政(傍木氏に改姓したのち再び佐渡を称した)
    • 女子:鎌田五左衛門某(織田信長家臣)室
    • 女子:織田越前某室(津田信義母)[1]

脚注

出典

  1. ^ a b 織田越前の後裔の津田氏の系図による。佐渡氏の系図にはみられない。
  2. ^ a b c d e f g 徳島大学附属図書館蔵『蜂須賀家家臣成立書并系図』「佐渡左近」系図



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐渡長重のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

佐渡長重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐渡長重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐渡長重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS