主なベッド・ディテクティヴ作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主なベッド・ディテクティヴ作品の意味・解説 

主なベッド・ディテクティヴ作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 15:47 UTC 版)

ベッド・ディテクティヴ」の記事における「主なベッド・ディテクティヴ作品」の解説

作品名 作者 発表探偵パートナー推理する内容アイテム/歴史上の謎) 時の娘 ジョセフィン・テイ 1951年 グラント警部 マータ/二人看護婦 リチャード3世肖像/リチャード3世本当どのような人物だったのか。果たし王子たち本当にリチャード3世殺されたのか。 成吉思汗の秘密 高木彬光 1958年 神津恭介 松下研三推理作家)/大麻鎮子東大歴史学教室助教授井村梅吉助手義経不死伝説義経=ジンギスカン説) 二るいベースたんてい事件(「少年たんていブラウン より) ドナルド・ソボル 1963年 ロイ・ブラウン サリー・キンボール(相棒兼用心棒)/ティム・ゴメス(依頼人依頼人の、メキシコに住む叔父本当に銀行強盗に関わったのか。 邪馬台国の秘密 高木彬光 1973年 神津恭介 松下研三推理作家邪馬台国はどこにあったか。 日本ハムレット秘密 斎藤栄 1973年 安東警部 私(推理作家明治36年5月華厳の滝身を投じた藤村操の自殺は、偽装自殺だったのか。 遠きに目ありて 天藤真 1976年 信一少年 真名部警部 脳性マヒ少年優れた頭脳事件解決をする一方で社会無理解苦しむ。 おやじに捧げる葬送曲*1 多岐川恭 1984年 手足言語も不自由なおやじさん」 「おれ」 宝石商殺害事件&十億円の宝石盗難事件 泡姫シルビア華麗な推理短編集)(旧題:トルコシルビア華麗な推理)*2 都筑道夫 1984年改題1986年シルビア キャロルマノンアリス同僚)/安斎常連客)など 「仮面をぬぐシルビア」「密室をひらくシルビア」「除夜の鐘をきくシルビア」「宝探しをするシルビア」「小説を書くシルビア」「客をなくすシルビア」「立ち聞きするシルビアベッド・ディテクティヴ短編集)(旧題:泡姫シルビア探偵あそび)*2 都筑道夫 1986年改題1998年シルビア キャロルマノン、(同僚)/安斎常連客)など 「ふたりいたシルビア」「服をぬがないシルビア」「涙ぐむシルビア」「怒るシルビア」「化けてでるシルビア」「殴られるシルビア」「のぞき見するシルビア古代天皇の秘密 高木彬光 1986年 神津恭介 松下研三推理作家)/三宅洋子松下研三の娘綾子友人で、吉備女子大学日本史学科教授である三宅二郎娘。東和大学史学助手奈良時代史を専攻。) 神武天皇実在したか。ヤマト朝廷統一何を意味しているのか。 オックスフォード運河殺人 (The Wench Is Dead) コリン・デクスター 1989年 モース主任警部 同じ病室グリーナウェイさんの娘さん図書館司書)/ルイス部長刑事 オックスフォード運河殺人ヴィクトリア朝時代殺人事件扱った研究書)/1859年に一人旅女性殺したのは2人船員か。 みなとみらい捕まえて 鯨統一郎 2007年 明丹廷 半任優里/南登野洋子2人とも神奈川県警刑事117歳という超高齢探偵孔子言葉引用しつつ事件の鍵を解く。 *1は、現在の事件扱っている。*2は、ソープ嬢であるシルビア持ち込まれる相談事件)を解決するという安楽椅子探偵物だが、ここでの「ベッド」は彼女の職業ソープ嬢)からきており、本来のベッド・ディテクティヴの意とは異なる。 表 話 編 歴 推理小説ミステリー小説探偵小説作家推理作家 (一覧) 推理作家団体 (一覧) 生年別一覧19世紀 1901 ~ 1910年1920年代 1930年代 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 地域別一覧日本 アジアインド 韓国 台湾 中国 欧米オセアニア 英語圏アメリカ合衆国 カナダ イギリス アイルランド オーストラリア ニュージーランド フランス語圏フランス ドイツ語ドイツ オーストリア スイス 西欧オランダ ベルギー 北欧スウェーデン デンマーク ノルウェー フィンランド 南欧イタリア スペイン中欧ポーランド 東欧ロシア 中南米アルゼンチン キューバ アフリカ サブジャンル本格推理小説 社会派推理小説 ハードボイルド コージー・ミステリ 日常の謎 法廷もの 警察小説 サスペンス バカミス 奇妙な味 関連ジャンルホラー小説 スリラー スパイ小説 テーマ 犯罪クローズド・サークル 密室殺人 見立て殺人 完全犯罪 迷宮入り 人物名探偵安楽椅子探偵 ベッド・ディテクティヴ 犯人怪盗 ワトスン役 トリック密室 凶器 アリバイ 暗号 ダイイング・メッセージ プロバビリティーの犯罪推理小説の賞カテゴリ日本日本推理作家協会賞 本格ミステリ大賞 日本ミステリー文学大賞 翻訳ミステリー大賞 日本以外 エドガー賞長編賞処女長編賞 ネロ・ウルフ賞 アガサ賞 シェイマス賞 アンソニー賞 マカヴィティ賞 ディリス賞 バリー賞 ガムシュー賞 CWA賞ゴールド・ダガー賞・スチール・ダガー賞・インターナショナル・ダガー賞・ヒストリカル・ダガー賞・ジョン・クリーシー・ダガー賞 アーサー・エリス賞 フランス推理小説大賞 ミステリ批評家賞 冒険小説大賞 ドイツ・ミステリ大賞 フリードリヒ・グラウザー賞 スウェーデン推理作家アカデミー賞 マルティン・ベック賞|【北欧ガラスの鍵賞 台湾推理作家協会賞 島田荘司推理小説賞 公募新人賞推理小説公募新人賞 ランキング日本実施週刊文春ミステリーベスト10 このミステリーがすごい! 本格ミステリ・ベスト10 ミステリが読みたい! (以上、日本作品及び翻訳作品両部門)文庫翻訳ミステリー・ベスト10翻訳作品黄金の本格日本作品) -本格ミステリこれがベストだ!日本作品2004年終了関連項目世界の推理小説雑誌一覧 推理小説シリーズ一覧 ノックスの十戒 ヴァン・ダインの二十則 新本格派ミステリー作家 後期クイーン的問題 三大奇書四大奇書アンチ・ミステリー 他メディアミステリー 推理小説 推理漫画 映画ミステリ映画 サスペンス映画 探偵映画 ドラマ推理ドラマ 刑事ドラマ 捕物) ミステリゲーム 登場人物推理小説登場人物 ミステリー登場人物架空探偵 怪盗他メディア作品含む)

※この「主なベッド・ディテクティヴ作品」の解説は、「ベッド・ディテクティヴ」の解説の一部です。
「主なベッド・ディテクティヴ作品」を含む「ベッド・ディテクティヴ」の記事については、「ベッド・ディテクティヴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主なベッド・ディテクティヴ作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主なベッド・ディテクティヴ作品」の関連用語

主なベッド・ディテクティヴ作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主なベッド・ディテクティヴ作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベッド・ディテクティヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS