主なベンダー資格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 19:40 UTC 版)
AWS認定(AWS)全11種類『基礎レベル認定』「AWS認定クラウドプラクティションナー」 『アソシエイトレベル認定』「AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」「AWS認定デベロッパー-アソシエイト」「AWS認定SysOpsアドミニストレーター-アソシエイト」 『プロフェッショナル認定』「AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル」「AWS認定DeyOpsエンジニア-プロフェッショナル」 『専門知識認定』「AWS認定アドバンストネットワーキング-専門知識」「AWS認定データアナリティクス-専門知識」「AWS認定セキュリティ-専門知識」「AWS認定機械学習-専門知識」「AWS認定データベース-専門知識」。 (注意:『専門知識』「AWS認定Alexaスキルビルダー」は、2021年3月23日に専門知識認定試験をもちまして終了。2021年3月23日以前に取得された『専門知識』「AWS認定Alexaスキルビルダー」は、発行日から標準で3年間有効です。デジタルバッジを含む関連特典もすべて、認定が有効である期間は有効なままです。記上「新しいAWS認定」には『専門知識』「AWS認定Alexaスキルビルダー」は含みません。または、再認定は発行されません。)2020年10月8日、AWSジャパンは日本政府は総務省の「第二期政府共通プラットフォーム」をAWSベースの情報システム基盤で運用開始。 シスコ技術者認定(CCNA・CCNP・CCIEなど) SAP認定コンサルタント(S/4HANA、HANA、NetWeaverなど) マイクロソフト認定プロフェッショナル(MCP・MCSEなど) レッドハット認定エンジニア(RHCT・RHCEなど) Turbolinux技術者認定制度(Turbo-CE) サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems) Solaris認定資格(SCSA・SCNAなど) オラクルマスター Apple認定資格プログラム(ACTC・ACSAなど) 解釈にもよるが、かつてジャストシステムが運営していた一太郎検定も、ベンダー資格の一種と考えることができる。
※この「主なベンダー資格」の解説は、「ベンダー資格」の解説の一部です。
「主なベンダー資格」を含む「ベンダー資格」の記事については、「ベンダー資格」の概要を参照ください。
- 主なベンダー資格のページへのリンク