ポン【碰】
ポン【PON】
読み方:ぽん
《passive optical network》光通信ネットワークで用いられる光信号の多重化技術の一。光ファイバーの信号を光カプラーで分岐・合流し、複数の加入者で共有するもので、電源を用いず、増幅もしない単純な構造のため、低コストで運用できる。日本のNTTが開発した方式はPDS(passive double star)とよばれる。受動光ネットワーク。
ほん【▽品】
読み方:ほん
[名]
2 日本で、親王・内親王に与えられた位階。一品から四品まであり、無位の者は無品(むほん)とよばれた。品位(ほんい)。
[接尾]上に来る語によっては「ぼん」「ぽん」となる。
1 仏教で、極楽往生する者の能力や性質などを等級に分ける語。上中下に分け、さらに、それぞれを上中下に分ける。→九品(くほん)
ぽん【▽品】
ほん【本】
読み方:ほん
[名]
3 模範とすべきもの。手本。「手習いの—とする」「行儀作法の—になる」
4 もととなるもの。主となるもの。根本。また、本分。「学業を—とする」
[接頭]名詞に付く。
1 今、現に問題にしているもの、当面のものであることを表す。この。「—議案」「—大会」
2 それがいま話している自分にかかわるものであることを表す。「—大臣としては」
[接尾]助数詞。漢語の数詞に付く。上に来る語によっては「ぼん」「ぽん」となる。
1 長い物、細長い棒状のものなどを数えるのに用いる。「鉛筆五—」「二—の道路」
2 剣道や柔道などで、技(わざ)の数を数えるのに用いる。「二—を先取する」

ぽん【本】
ポン【ポン】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第5753号 |
登録年月日 | 1997年 10月 9日 | |
農林水産植物の種類 | カーネーション | |
登録品種の名称及びその読み | ポン よみ:ポン |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 1999年 10月 11日 | |
品種登録者の名称 | サンタマリア エリオ園芸 | |
品種登録者の住所 | イタリア共和国 CAP 18039 フラズ.ベヴェラ ヴェンチミグリア(IM)ヴィア サン ロッコ 19 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | サンタマリアエリオ | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,育成者所有の系統どうしを交配し育成されたもので,花は濃赤の地色に鮮紫ピンクの覆輪が入る盛咲きで,小輪花の切花向き品種である。 草型は立性,草丈は高である。茎の太さは中,長さは41~50cm,節間長は 6~7cm,最長節間の位置は第 4節,節数は19節以上,茎の色は濃緑,ろう質の有無は中,硬さは中,折れの難易は易である。葉長(第5葉)は 9~11cm,葉幅は 0.8~1.2cm,葉色は濃緑,葉巻き程度及びろう質の有無は中である。花房の形は一茎多花,つぼみの形は円柱形,つぼみの大きさは 4c㎡以下,一重・八重の別は八重,花型は盛咲,花の大きさは 5~6cm,花色分類は複色,花の地色は濃赤(JHS カラーチャート0408),複色模様色は鮮紫ピンク(同9204),色彩模様は覆輪,複色割合は少である。花弁の形は丸,花弁縁の鋸歯の形は浅,鋸歯数は少,花弁の波打ちは波状,大きさは中,花弁数は21~35枚である。がく筒の形は円柱形,がく裂片の先端の形は長先鋭,長さは3.0cm以下,直径は1.3~1.6cm,花柄の長さは11cm以上,花の香りは弱,開花習性は四季咲き,開花の早晩性は中,がく割れの多少は無である。 「ガーネット」と比較して,花形が盛咲であること,花弁の波打ちが波状であること等で,「バレニーナ」と比較して,花の地色が濃赤であること,花弁縁の鋸歯数が少ないこと,花弁の波打ちが波状であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,育成者の農場(イタリア共和国)において,育成者所有の系統どうしを交配した実生から1989年に選抜して育成されたものであり,以後,増殖を繰り返しながら特性の調査を継続し,1992年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
ポン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 18:50 UTC 版)
ポン、ぽん
一般名称
- 擬声語。物を叩いた時に発生する音。popを音訳ぎみに訳したもの。
- 碰 (碰, pèng) - 麻雀の副露(鳴き)の種類。明刻を作るときに用いる方法。
- アイヌ語で「小さい」という意味。
- ポン酢の略。「ゆずポン」など。
- 愛媛県の東中予の方言で「糞」を意味する。
- ポン菓子。
- ポン (pão) - ポルトガル語でパンのこと。ポン・デ・ケイジョなど。
- メタンフェタミン(ヒロポン)- 覚醒剤の一種。
- 烹 (烹、pēng) - 中華料理の調理法。炒め物の一種。
- ポン(pont) - フランス語で橋を意味する。ポンヌフ橋や、ポン=クロワ、ポン=タヴァン、ポン=デュ=ナヴォワという地名がある。
固有名称
- ポン (ゲーム) (Pong) - 初期のコンピュータゲーム。
- フルーツポンチ (お笑いコンビ)。
- ポンジュース - えひめ飲料社のオレンジジュース。
- 山窩 - 日本の文化的マイノリティ。
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ (Polski Owczarek Nizinny, PON) - 犬種。
- 鵬 (Péng) - 中国の伝説上の鳥。
- 彭 - 中国語の姓。
- 奉 - 朝鮮語の姓。
- ぽん(PON) - 日本の音楽ユニットORESAMAのメンバーの一人。
関連項目
ポン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 06:45 UTC 版)
#0後半で翼からアカツキへと渡されたタヌキ型ロボット。かつてアカツキの家に迷い込んでからアカツキや翼と共に「三兄弟」を成していたが、それから2年後に交通事故で命を失ったタヌキのポンをモデルに翼が作り上げた。その外見は生前のポンと瓜二つで、擬似的に感情も有しており、アカツキの手を見ると噛む癖まで再現されている。
※この「ポン」の解説は、「第九征空騎兵師團」の解説の一部です。
「ポン」を含む「第九征空騎兵師團」の記事については、「第九征空騎兵師團」の概要を参照ください。
ポン
出典:『Wiktionary』 (2021/09/17 18:05 UTC 版)
名詞
ポン【碰】
発音
関連語
名詞
ポン
発音
名詞
ポン
副詞
ポン
「ポン」の例文・使い方・用例・文例
- 我々はスポンサーにもっと資金を出してくれるよう求めた
- 今リンゴは1ポンドあたり55セントぐらいが普通です
- 彼女はぼくの背中をポンとたたいて,「さあやってごらん」と言った
- 彼はそのテーブルに50ポンドの値をつけた
- 豚肉はポンドいくらで売っている
- 彼は円をポンドに替えた
- 彼は私の背中をポンとたたいた
- 拍手する;ポンとたたく
- 心臓はポンプと類似点がある
- スポンサーはその映画から暴力シーンを一部取り除くよう主張した
- このクーポンで昼食が無料で食べられます
- 発掘の費用はすべてスポンサー持ちです
- 円はポンドに対して堅調を維持した
- このスポンジは油汚れを落とすのにすごくいい
- この橋は少なくとも2,000ポンドの重量を支えられるだろう
- 1ポンド
- 6ポンド
- 彼は部屋を1か月80ポンドで友だちに貸した
- 「このクーポン券はいつでも使えないのですか」「はい,1週間以内に使わなければなりません」
- チームの公式スポンサー
固有名詞の分類
- ポン・のページへのリンク