バンド・ブームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バンド・ブームの意味・解説 

バンドブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 15:05 UTC 版)

バンドブームとは、日本でバンド演奏が中高生や若者の間で流行した一連のブームをいう。バンドが演奏する音楽を聞くだけではなく、自ら楽器を演奏する人口が増えたことが特徴で、一種の社会現象であった。 1990年代に、マーケット用語としてJ-ROCKという名称を使用した[1]

1960年代中期エレキ・ブーム~グループ・サウンズ

サーフィンミュージック(エレキ・ブーム)は、主にベンチャーズを中心とした、エレキギターを用いたインスト曲の流行に伴うブームである。日本の電気楽器産業の出発点とも考えられる。

ヒットチャートから楽器演奏に興味を持った人口が増加したものの、当時の楽器は輸入品で高価だったこともあり、国産の電気楽器が低コストを売りに参入することになる。楽器人口の増加からコンテストが開かれるようになった。

ブームは65年のベンチャーズ再来日時がピークとされている。フジテレビの番組『勝ち抜きエレキ合戦』によりアマチュアバンドのコンテストがお茶の間に届けられた。

1960年代中期 - 後期におけるグループ・サウンズ(GS)ブームも楽器演奏人口の増加を伴う流行であった。

1966年の後半からザ・タイガースなどのヒットによりブームが始まる。音楽史的には上記のサーフィンミュージックの後にカレッジフォークブームなどが有り、後にGSブームが起こるという記述がある。

GSブーム時にはジャズ喫茶ライブハウスの原型としてバンドの活動の場となっていく。

1980年代中盤〜後半フォークロック

1980年代後半になると長渕剛浜田省吾といったフォークロックスタイルの歌手も人気となるが、バンドの形態ではなく歌手一人での売出し活動であった。

バンドブーム前夜(第一次バンドブーム)

1980年代に突入すると、ソロ歌手でロック音楽を歌唱する歌手が増える。浜田麻里小比類巻かほる渡辺美里等である。 またロックバンドか次々結成される。 サザンオールスターズ世良公則&ツイストRCサクセションイエロー・マジック・オーケストラらがヒットチャートを席巻した時代が到来し、フォークソングニューミュージックに続いてロックがヒットチャートを席巻する時代の幕開けとなった。

1970年代後半 - 1980年代前半にかけて開催されたヤマハ主催のコンテストである「EastWest(イーストウエスト)」および「8・8ロックデイ」、ポピュラーソングコンテスト(ポプコン)」がバンドの登竜門的な役割を果たしている。

特筆すべきはコンテストからメジャーデビューしてヒットチャートにあがりブームになるという流れが出来たことで、ラジオなどから流れてくる洋楽がヒットチャートの上位に来てからブームが始まった事に比較すると正反対の流れであった。また、メディアに依存することなく、ライブ・ハウスでの評判をきっかけにメジャー・デビューする独自性の高いグループも目立つようになり、特に80年代に入り音楽誌で多く取り上げられるようになるなど、市場に新しい勢力を確立し、第二次バンドブームへの礎を作った。

第二次バンドブーム始まる

バンドブームとは1980年後半から1990年前半までの第二次バンドブームを指すことが多い[2]

 

1980年代後半ホコ天イカ天

TBSの深夜番組『平成名物TV』内の一コーナー『三宅裕司のいかすバンド天国』(通称『イカ天』。放送期間:1989年2月~1990年12月)、ソニー・マガジンズの雑誌が火付け役となったものである。『イカ天』は対バン形式で審査を行うもので、その審査がやたらに厳しい事でも知られていたが、同時に多くの個性的なアマチュア/ホコ天バンドが世に出るきっかけにもなった。1990年、「三宅裕司のいかすバンド天国」に出演し話題になったたまの「さよなら人類/らんちう」やBEGINの「恋しくて」がヒットした。

 主なイカ天バンド

1980年代終盤〜1990年代前半バンドブーム

1980年代終盤から1990年代前半にかけてアイドル、ヒットチャート番組の衰退と入れ替わるようにして起こったロックバンドの一大ブームが起きる。 HOUND DOGレベッカなど1980年代から活動していたバンドの他、多彩なロックのサブジャンルが生じ、ヒットチャートを賑わした。

1980年代終盤ソロ歌手のロック

1980年代終盤〜ロック音楽としてはバンドとして売り出さず、ボーカル名(歌手名)で売り出すアーティストも多く居た。 浜田麻里小比類巻かほる久宝留理子渡辺美里

ビートロック

デジタルロック

女性メタル、ハードロック、ガールズバンド

LAメタルグラムロック系

和製ファンクバンド

ポストパンク

メタル(および後のヴィジュアル系)

パンクロック

等が台頭。

J-ROCK

1980年代後半にJ-POPという言葉が生まれ、その派生語としてJ-ROCKという言葉が使われた[3]

1990年代に、マーケット用語としてJ-ROCKという名称を使用しはじめた[4]

1980年代後半1990年代J-ROCKの主なバンド

等のバンドは CDショップのCD売り場の「J-ROCK」の棚に並べられた。

日本人ロック表拍ノリ論争

日本、日本人の音楽には最初の1を打つ表拍の曲が多いと指摘される事がある[6]

1990年代J-ROCKのリバイバル

近年では「1990年代J-ROCKのリバイバル」をテーマに掲げて活動するバンドもいる。

バンドブームのその後

ビーイングブーム

90年代になると、ZARD大黒摩季らのビーイングブームが起きた。

小室サウンド

安室奈美恵trfらの小室ブームが最盛期を迎え、CD売り上げはピークとなり、ヒット曲が連発されるようになっていった。

ヴィジュアル系ブーム

Xを筆頭にLUNASEAGLAYなど、現在ではヴィジュアル系と言われるバンドも次第に増えていった。

ノスタルジックなロック

ユニコーンを率いた奥田民生[8]スピッツ (バンド)[9]Mr.Children[10] 等の「ノスタルジック」と形容されるロックもヒットした。

グラムロックやラテンロック、ファンクロック等

グラムロック要素を持ったイエローモンキーラテンロック要素のポルノグラフィティ、ファンクロックではウルフルズ等がヒットした。

フォークロック

バンド形態では無いがソロギター弾き川本真琴がヒットした。

ミリオンセラーと衰退

カラオケの流行もありCDの売り上げが爆発的に増え、ミリオンセラーを連発するようになるが、バンドブームは急速に衰退した。

脚注

  1. ^ 【評判】邦ロックのおすすめバンド30選!2022年に聴くべき若手や人気邦楽バンドを紹介”. ライブUtaTen (2022年1月18日). 2022年5月25日閲覧。
  2. ^ バンドブーム‼一大ブームの明暗⁉バンドブームといえば第二次バンドブームを指すことが多く、1980年後半から1990年前半までのことを言います。”. ミドルエッジ (2020年7月24日). 2022年6月11日閲覧。
  3. ^ J-ROCK”. OKMusic. 2022年5月25日閲覧。
  4. ^ 【評判】邦ロックのおすすめバンド30選!2022年に聴くべき若手や人気邦楽バンドを紹介”. ライブUtaTen (2022年1月18日). 2022年5月25日閲覧。
  5. ^ バンドブーム世代直撃!ロック史に刻まれる名バンドが37組参戦!奇跡のJ-ROCK 37曲ノンストップMIX CD「J-ロッカー伝説2 [DJ和 in No.1 J-ROCK MIX」発売!!]”. sonymusic (2014年3月13日). 2022年6月11日閲覧。
  6. ^ [『日本人とリズム感 -「拍」をめぐる日本文化論』著者樋口桂子/青土社発売日:2017-11-24]
  7. ^ Q'ulleニューシングルで“90年代J-ROCK”徹底再現、初回盤は懐かしの8cm CD”. 音楽ナタリー (2018年9月5日). 2022年6月11日閲覧。
  8. ^ “奥田民生のノスタルジックな新曲が彩る、映画「カーズ」新PV”. 音楽ナタリー. (2017年6月9日). https://natalie.mu/music/news/236214「イージュー★ライダー」「さすらい」など、奥田の名曲の数々を彷彿とさせるノスタルジックなメロディ 2022年6月11日閲覧。 
  9. ^ スピッツ。彼らの代表曲と言うと、やはり『ロビンソン』が真っ先に上がるだろう。「どこかノスタルジックな世界観が好き」 “スピッツ名曲『ロビンソン』が売れた理由は草野マサムネも分からない!?2017年9月23日”. exciteニュースバーグマン田形. (2017年9月23日). https://www.excite.co.jp/news/article/E1505982649502/ スピッツ。彼らの代表曲と言うと、やはり『ロビンソン』が真っ先に上がるだろう。「どこかノスタルジックな世界観が好き」 2022年6月11日閲覧。 
  10. ^ デビューシングル「君がいた夏」(1992年)。デビューとなるとド派手な曲で攻めそうなものだが、本曲は曲調もMVもどこかノスタルジック。 “Mr.Children、一挙公開された20タイトルMVから振り返る名曲群改めて感じる歌のメッセージとは”. realsound. (2020年4月15日). https://realsound.jp/2020/04/post-538663.html デビューシングル「君がいた夏」(1992年)。デビューとなるとド派手な曲で攻めそうなものだが、本曲は曲調もMVもどこかノスタルジック。 2022年6月11日閲覧。 

関連項目



バンドブーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:41 UTC 版)

J-POP」の記事における「バンドブーム」の解説

1980年代終盤から1990年代前半にはバンドブームと呼ばれるロックバンド大流行起き、後にJ-ROCKデジタルロックビートロックヴィジュアル系等と呼ばれるジャンル形成しチャート賑わす事になる。詳細日本のロック記事参照

※この「バンドブーム」の解説は、「J-POP」の解説の一部です。
「バンドブーム」を含む「J-POP」の記事については、「J-POP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンド・ブーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンド・ブーム」の関連用語

バンド・ブームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンド・ブームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンドブーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJ-POP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS