よこみぞ‐せいし【横溝正史】
横溝正史
横溝正史(よこみぞ・せいし)
1902年(明35)、神戸市生まれ。大阪薬専卒。横溝亮一は長男。戦後、「新青年」編集長を務めた横溝武夫は異母弟。渡辺剣次は一時、義理の息子だったが、のち離婚に至る。
神戸二中時代、西田政治らの影響で探偵小説に開眼する。ビーストンを発見したのは中学生時代の横溝正史。別名山名耕作、阿部鞠哉、蓼科三。
1921年(大10)、「恐ろしき四月馬鹿」が「新青年」に投稿に一等入選。
1921年(大10)、「深紅の秘密」が「新青年」増刊の特別懸賞に三等入選。
1921年(大10)、「一個の小刀より」が「新青年」の懸賞に一等入選。
1925年(大14)、探偵小説趣味の会を結成し、江戸川乱歩と知り合う。。
1925年(大14)、江戸川乱歩の勧めで上京。
1925年(大14)に「苦楽」に発表した「丘の三軒家」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第一号(1925年版)」に収録される。
1926年(大15)に「小説サンデー毎日特別号」に発表した「飾窓の中の恋人」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第ニ号(1926年版)」に収録される。
1927年(昭2)、江戸川乱歩の紹介で、「新青年」編集長に就任し、モダニズムが横溢する誌面を構成。この時代に「犯罪を猟る男」「角男」「あてるてえるふいるむ」など江戸川乱歩の代作がある。
1927年(昭2)、「大衆文芸」に発表した「山下耕作の不思議な生活」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第三号(1927年版)」に収録される。
1928年(昭3)、「文芸倶楽部」の編集に携わる。
1928年(昭3)に「小説サンデー毎日特別号」に発表した「劉夫人の腕環」は探偵趣味の会の「創作探偵小説集 第四号(1928年版)」に収録される。
1931年(昭6)、「探偵小説」の編集に携わる。クイーンの「オランダ靴の謎」、メースンの「矢の家」、ベントリーの「トレント最後の事件」、ミルンの「赤い館の秘密」、クロフツの「樽」などを掲載。
デビュー時には、明るく都会的なモダニズムが溢れ、ユーモアとペーソスとウィットに富む作風だったが、
1932年(昭7)、森下雨村の退社と機を同一にし、博文館を退社し、文筆専業となるが、1933年(昭8)、「新青年」に「面影双紙」を発表してまもなく、喀血。「新青年」に「死婚者」を発表するはずだったが、書けなくなったため、「新青年」は代打として小栗虫太郎を「完全犯罪」でデビューさせた。
横溝正史は信州の正木不如丘の富士見高原療養所に転地療養をする。療養再起後、1935年(昭10)、「新青年」に「鬼火」を発表してからは、因習に根ざした邪悪を耽美幻想的に描写する作品に転じていった。谷崎潤一郎や佐藤春夫など、日本の耽美主義文学の影響が見受けられる。1937年(昭12)からは戦時下につき、探偵小説の注文も途絶えるようになったので、捕物帳、時代小説、少年物も手がけるようになった。
1935年(昭10)、「新青年」に「蔵の中」を発表。
1937年(昭12)、「不知火甚左捕物双紙」を「講談倶楽部」に発表。
1938年(昭13)、「人形佐七捕物帳」の第一話「羽子板娘」を「講談倶楽部」に発表。
1942年(昭17)、井上英三から借りた原書によってディクスンカーを知り、1945年(昭20)、岡山県に疎開後は一変して、本格物を指向するようになった。
1946年(昭21)、「宝石」に発表された「」は、1948年(昭23)、第1回探偵作家クラブ賞を受賞。同時平行して「ロック」に執筆された「蝶々殺人事件」も第1回探偵作家クラブ賞長編賞の候補となり、戦後本格の隆盛を導いた。「蝶々殺人事件」は1946年(昭21)に没した小栗虫太郎の「悪霊」第一回の後を追って掲載された。
1946年(昭21)に「新青年」に発表した「探偵小説」が第1回探偵作家クラブ賞短編賞の候補となる。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1948年版」に収録される。
1947年(昭22)に「小説」に発表された「」(黒猫)が、1949年(昭24)、第2回探偵作家クラブ賞長編賞の候補となる。
1947年(昭22)に「サンデー毎日増刊」に発表した「泣虫小僧」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1948年(昭23)、「宝石」に連載された「」は、1949年(昭24)、第2回探偵作家クラブ賞長編賞の候補となる。日本屈指の名作として名高い。
1949年(昭24)、「時事新報」に発表した「女が見ていた」が1950年(昭25)、第3回探偵作家クラブ賞長編賞の候補となる。
1951年(昭26)に「改造」に発表した「百日紅の下にて」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1949年(昭24)、「読物春秋」に発表した「車井戸はなぜ軋る」で1950年(昭25)、第3回探偵作家クラブ賞短編賞の候補となる。同時に探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1951年(昭26)に「新青年」「宝石」に発表した「」が、1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞の候補となる。
1953年(昭28)に「宝石」に発表した「悪魔が来たりて笛を吹く」が、1954年(昭29)に第7回探偵作家クラブ賞の候補となる。
1954年(昭29)に「オール讀物」に発表した「蜃気楼島の情熱」が、1955年(昭30)に第7回日本探偵作家クラブ賞の候補となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。
1955年(昭30)に「オール讀物」に発表した「廃園の鬼」が、1956年(昭31)に第9回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。また、日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「オール讀物」に発表した「迷路荘の怪人」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1957年(昭32)に「太陽」に発表した「支那扇の女」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1957年(昭32)、「宝石」に「」を発表。
1958年(昭33)に「オール読物」に発表した「悪魔の降誕祭」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
長らく乗り物恐怖症であり、外出ができなかったが、1960年(昭35)頃からアルコールの助けをかりて克服し、外出できるようになった。酒豪としても有名である。編み物も得意。
1970年(昭45)に講談社より「横溝正史全集」が刊行され、「少年マガジン」にて「八つ墓村」がマンガ化、さらに角川文庫から文庫が発刊されるに及んで、1974年(昭49)頃から横溝ブームが起こる。2000年(平12)には角川文庫だけで6,000万部を突破した。
1971年(昭46)、「探偵小説五十年」を発表。
1974年(昭49)、「仮面舞踏会」を刊行。
1976年(昭51)、勲三等瑞宝章叙勲。
1975年(昭50)、「病院坂の首縊りの家」を「野性時代」に発表。この作品は1978年(昭53)に「週刊文春」の78年「傑作ミステリーベスト10」の9位に選ばれる。
1979年(昭54)、「野性時代」に「悪霊島」を掲載し、1980年(昭55)に「週刊文春」の80年「傑作ミステリーベスト10」の7位に選ばれる。
1981年(昭56)、結腸癌のため死去。
2004年(平16)、生誕地である神戸市東川崎に記念碑が設立される。
横溝正史に関するサイト:「かけや's Pages & 横溝正史クロニクル」
- よこみぞせいしのページへのリンク