たぐち‐うきち【田口卯吉】
田口卯吉 たぐち うきち
東京生まれ。経済学者、歴史家、政治家。父は幕臣。最初医学を志したが、大蔵省翻訳局で英語・経済学を修め、『日本開化小史』(1877~82)、『自由貿易日本経済論』(1878)等を著す。明治11年(1878)辞職。翌年経済雑誌社を興し「東京経済雑誌」を刊行、多くの論説を発表する一方、東京株式取引所、鉄道経営等にも関与した。27年(1894)以降衆議院議員。また、『群書類従』(1894)、『国史大系』(1901)等、大部の史料叢書を復刻・編集した。法学博士。
- 著作等(近代デジタルライブラリー収載)
-
- 日本経済論 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明11.1 <YDM40376>
- 大英商業史. [1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8], [9], [10], [11], [12], [13], [14], [15], [16], [17] / レヲン・レヴィー著 ; 田口卯吉, 藤田静訳 律書房〔ほか〕, 明12.10 <YDM43560>
- 経済策 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明15.5 <YDM40175>
- 商家必携手形之心得 / 田口卯吉編 ; 望月二郎校 . 2版 経済雑誌社, 明15.6 <YDM35298>
- 日本開化小史 巻之1-6. [1], [2], [3], [4], [5], [6] / 田口卯吉著 田口卯吉, 1881-1884 <YDM875>
- 日本開化之性質 / 田口卯吉(鼎軒)著 経済雑誌社, 明18.9 <YDM39672>
- 読薩長論 / 田口卯吉(鼎軒)著 嵩山房, 明19.5 <YDM28251>
- 日本開化之性質 / 田口卯吉著 青木嵩山堂, 明19.1 <YDM27378>
- 日本開化之性質 / 田口卯吉著 ; 覚張栄三郎点 明三閣, 明19.12 <YDM39673>
- 日本の意匠及情交 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明19.6 <YDM39678>
- 経済策 / 田口卯吉著 . 2版 経済雑誌社, 明20.3 <YDM40176>
- 支那開化小史 / 田口卯吉著 . 2版 経済雑誌社, 明20.12 <YDM3085>
- 支那開化小史 / 田口卯吉著 宮川仁吉, 1888 <YDM3086>
- 条約改正論 / 田口卯吉述 経済雑誌社, 明22.10 <YDM29645>
- 大家演説集 / 鈴木久蔵編 鈴木久蔵, 明22.4 <YDM202695>
- 処世之方針 / 片桐正雄(苦楽道人)編 交益社, 明22.11 <YDM10481>
- 経済策 続 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明23.5 <YDM40177>
- 日本外史ト読史余論 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 1892 <YDM970>
- 居留地制度と内地雑居 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明26.10 <YDM29621>
- 史海 日本之部 第1-9巻,第10-27巻. [1], [2] / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明25, 27 <YDM602>
- 帝国財政意見 / 田口卯吉著 大阪経済社, 明27.5 <YDM40774>
- 日本経済論 / 田口卯吉著 . 3版 経済雑誌社, 明29.4 <YDM40377>
- 非新貨幣法 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明30.3 <YDM301043>
- 楽天録 / 田口卯吉(鼎軒)著 経済雑誌社, 明31.6 <YDM102459>
- 商業史歌 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明34.6 <YDM43357>
- 古代の研究 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 1902 <YDM1552>
- 破黄禍論 / 田口卯吉著 経済雑誌社, 明37.6 <YDM39687>
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
田口卯吉
田口 卯吉 (たぐち うきち)
1855〜1905 (安政2年〜明治38年) |
【経済学者】 「エコノミスト」の日本版「東京経済雑誌」を20代で主催。政府の保護貿易を徹底して批判した。 |
明治期の経済学者・歴史家。江戸に生まれる。維新後大蔵省翻訳局で経済学を学ぶ。1877年(明治10)からを刊行した「日本開化小史」では政府の保護貿易を批判。79年「エコノミスト」に範をとった「東京経済雑誌」を刊行、英国を模範に自由貿易を主張した。また「群書類従」「国史大系」など史書を編纂、歴史学にも多大な業績を残した。実業界では両毛鉄道の経営、東京株式取引所などに関係。東京府会議院から94年以後は衆議院議員。 |
年(和暦) |
||
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 0才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 3才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 5才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 7才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 8才 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 | 12才 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い | 13才 |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 | 14才 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 | 16才 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 | 16才 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 | 18才 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 | 21才 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 | 22才 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 | 22才 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 | 27才 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 | 28才 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 | 34才 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 | 39才 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 | 48才 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 49才 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | +6 |
・星 亨 | 1850年〜1901年 (嘉永3年〜明治34年) | +5 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | +5 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | +3 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | +3 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | +3 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | +3 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | +3 |
・Fenollosa E. F. | 1853年〜1908年 (嘉永6年〜明治41年) | +2 |
・高橋 是清 | 1854年〜1936年 (安政元年〜昭和11年) | +1 |
・浅井 忠 | 1856年〜1907年 (安政3年〜明治40年) | -1 |
・高木 正年 | 1856年〜1934年 (安政3年〜昭和9年) | -1 |
・快楽亭 ブラック | 1858年〜1923年 (安政5年〜大正12年) | -3 |
・田中 長兵衛 | 1858年〜1924年 (安政5年〜大正13年) | -3 |
・妻木 頼黄 | 1859年〜1916年 (安政6年〜大正5年) | -4 |
・Bigot G. | 1860年〜1927年 (万延元年〜昭和2年) | -5 |
・内村 鑑三 | 1861年〜1930年 (文久元年〜昭和5年) | -6 |
- たぐちうきちのページへのリンク