かつて就航していた主な船舶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:46 UTC 版)
「NX海運」の記事における「かつて就航していた主な船舶」の解説
神高丸 (初代) 1970年9月竣工、同年10月就航。2663.5総トン、全長98.3m、幅16.4m、出力7,200馬力、航海速力18.7ノット(最大19.9ノット)。単胴船。 旅客定員662名。車両積載数:乗用車50台、トラック(8t換算)80台。福岡造船建造。 「ニュージャンボフェリー」に就航。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}1978年頃、船体延長工事施工[要出典]。1990年、フィリピンに売却。 神高丸 (2代) 1989年11月竣工・就航。3,661総トン、全長114.7m、幅20.2m、出力11,400馬力、航海速力19.5ノット(最大20.5ノット)。単胴船。 旅客定員495名。車両積載数:乗用車67台、トラック(8t換算)62台。福岡造船建造。 「ニュージャンボフェリー」に就航。船体には青いラインに青のNマークが塗装されていた。航路廃止後は関西汽船が購入する計画もあったが[要出典]、2000年に台湾に売却。2003年、ギリシャに売却。 うらが丸(コンテナ船) 1997年竣工。5,818総トン、全長 : 137.31m、幅 : 20.0m、深 : 9.0m、出力 : 13580馬力、航海速力 : 20.6ノット。 最大積載コンテナ個数434個(12ft換算)。内海造船瀬戸田工場建造。2012年4月、「おやしおライン」終航とともに解役。海外売船され、現在、"HANSUNG INCHEON"(船籍 : 韓国)として就航中。 ひまわり3(RO-RO船) 1997年竣工。全長132.82m、幅21.4m、出力16,830馬力、航海速力21.5ノット。 車輛積載数12mシャーシ20台、最大積載コンテナ個数300個(12ft換算)。福岡造船建造。装備にガントリークレーンを持ち前半分がコンテナ船・後半分がRORO船構造と、特徴的な船形をしていた。 就航時の船名は「はかた丸」、2004年改名。2013年4月2日、ひまわり7就航とともに解役され、現在、"SEODONG SKY"(船籍 : パナマ)として就航中。 第二陽周丸(セメント輸送船)(トクヤマ専用船) 1988年11月竣工・就役。2,012総トン、全長 : 86.00m、型幅 : 14.50m、深 : 6.50m、出力 : 2200馬力、航海速力 : 12.50ノット 積載トン数4,000トン。神田造船所川尻工場建造。 2016年11月28日解役。 太陽(特別管理廃棄物輸送船)
※この「かつて就航していた主な船舶」の解説は、「NX海運」の解説の一部です。
「かつて就航していた主な船舶」を含む「NX海運」の記事については、「NX海運」の概要を参照ください。
かつて就航していた主な船舶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 22:58 UTC 版)
「玉高丸」の記事における「かつて就航していた主な船舶」の解説
玉高丸 1956年中崎造船で竣工・就航。56総トン、木造船。トラック6台積載可能。のちに第二玉高丸・第三玉高丸も建造された 第十一玉高丸 1962年12月竣工・就航、1964年改装。194.6総トン(のち235総トン)、全長38.4m、幅8.3m、出力600馬力、航海速力10.5ノット(最大11.6ノット)。 旅客定員12名。車両積載数:乗用車24台。竹原造船建造。 1972年12月退役し売船。 第十二玉高丸・第十三玉高丸 (第十二玉高丸)1963年竣工。1972年、退役し売船。(第十三玉高丸)1964年3月竣工・就航。1964年、小豆島急行フェリーに転籍。 (以下、共通の諸元) 270.9総トン、全長35.6m、幅8.7m、出力650馬力、航海速力10.0ノット(最大13.0ノット)。 旅客定員162名?。車両積載数:乗用車24台。浮田造船所建造。 第二十一玉高丸 1964年9月竣工・就航、1968年改装。312.0総トン(のち355.4総トン)、全長39.2m、幅9.2m、出力1,200馬力、航海速力11.2ノット(最大13.0ノット)。 旅客定員263名。車両積載数:トラック(8t換算)14台。これ以降讃岐造船鉄工所建造。 1974年売船。1979年、フィリピンに売船。 第二十二玉高丸 1965年4月竣工・就航。389.0総トン、全長40.6m、幅10.2m、出力900馬力、航海速力10.0ノット(最大11.17ノット)。 旅客定員350名。車両積載数:トラック(8t換算)14台。讃岐造船鉄工所建造。 1976年10月売船。 第二十三玉高丸→おおべ→豊松丸 1967年12月竣工・就航。403.0総トン、全長42.0m、幅10.4m、出力1,600馬力、航海速力12.0ノット(最大14.0ノット)。 旅客定員381名。車両積載数:乗用車40台。讃岐造船鉄工所建造。 1978年9月、瀬戸内観光汽船に売船し、船名を「おおべ」に変更。1988年、豊島総合開発に売船し、船名を「豊松丸」に変更。1993年、日本船舶明細書より削除。 第三十一玉高丸・第三十二玉高丸 (第三十一玉高丸)1969年7月竣工・就航。(第三十二玉高丸)1969年竣工。 (以下、共通の諸元) 498.7総トン、全長51.0m、幅11.4m、出力2,000馬力、航海速力12.0ノット(最大14.0ノット)。 旅客定員480名。車両積載数:乗用車50台。讃岐造船鉄工所建造。 1980年、フィリピンに売船。 第五十一玉高丸→第二さかいで丸 1972年竣工。「第三十一玉高丸」(前述)と同型船。 1980年11月、宇高国道フェリーに売船。船名を「第二さかいで丸」に変更し、児坂フェリーで使用。1988年、フィリピンに売却。 第五十二玉高丸 1973年8月竣工・就航。499.2総トン、全長50.8m、幅10.4m、出力2,000馬力、航海速力12.5ノット(最大14.0ノット)。 旅客定員450名。車両積載数:乗用車50台。讃岐造船鉄工所建造。 1983年、フィリピンに売船。 第七十一玉高丸→第八しょうどしま丸 1977年竣工。642総トン、全長60.1m、幅14.0m、出力2,000馬力、航海速力12.0ノット(最大14.8ノット)。 旅客定員480名。車両積載数:トラック(8t換算)22台。四国ドック建造。 1989年、船名を「第八しょうどしま丸」に変更。1990年、中華人民共和国に売船。 第七十二玉高丸→さんおりんぴあ 1979年竣工。「第七十一玉高丸」(前述)と同型船。 1989年、両備運輸に売却し、船名を「さんおりんぴあ」に変更。1999年、パナマに売船。 第七十五玉高丸→第一しょうどしま丸 1979年12月竣工・就航。「第七十一玉高丸」(前述)と同型船。 1989年、「第一しょうどしま丸」に変更。1990年、中華人民共和国に売船。 第七十七玉高丸→第八しょうどしま丸 (初代) 1980年竣工。「第七十一玉高丸」(前述)と同型船。 1990年、「第八しょうどしま丸」 (初代)に変更。1993年、中華人民共和国に売船。 第七十八玉高丸→第八しょうどしま丸 (2代) 1982年竣工。「第七十一玉高丸」(前述)と同型船。 1992年、「第八しょうどしま丸」 (2代)に変更。1998年、パナマに売船。 第八十一玉高丸 (初代)→第八しょうどしま丸 (3代)→第八十玉高丸→第五しょうどしま丸 (2代) 1988年11月竣工、同年12月就航。698→828→833総トン、全長73.0m、幅14.3m、出力2,600馬力、航海速力13.7ノット(最大14.7ノット)。 旅客定員480名。車両積載数:トラック(8t換算)19台。讃岐造船鉄工所建造。 高松・宇野航路では共同運航相手の津国汽船(本四フェリー)が運航を担当していた(2009年4月1日をもって当航路から退役)。 船名は、1997年、「第八しょうどしま丸」 (3代)に変更し岡山・小豆島(新岡山港 - 土庄港)航路へ。2004年、「第八十玉高丸」に変更し宇高航路に復帰。2009年、岡山・小豆島航路再転用に先立ち「第五しょうどしま丸」(2代)に。 2012年3月20日にインドネシアに売船。「MASAGENA(マサゲナ)」に改名され尾道港から同国へ回航中の同3月26日、鹿児島県屋久島沖で機関室に浸水し電源喪失により自力航行不能に。インドネシア人乗組員12名は第十管区海上保安本部に救助された。船そのものは沈没の可能性は低いとされ、海保が漂流しないよう曳航。 第八十一玉高丸 (2代) 1997年竣工、同年10月就航。699→965総トン、全長71.6m、幅14.3m、出力2,600馬力、航海速力13.5ノット(最大14.5ノット)。 旅客定員300名。車両積載数:トラック(8t換算)22台。 高松・宇野航路に就航。同航路では最新の船舶だったが、減便に伴い2009年退役。その後、日本国外に売却[要出典]された。 第八十二玉高丸 1989年7月竣工、同月就航、2001年改装。855総トン、全長71.6m、幅14.3m、出力2,600馬力、航海速力13.5ノット(最大14.5ノット)。 2020年6月13日、インドネシアに売却された本船(現船名Dharma Rucitra 3)が岸壁に着岸直前に浸水した。当時かなりの積載車輛があった。 旅客定員300名。車両積載数:トラック(8t換算)22台。 高松・宇野航路に就航。老朽化に伴い2014年3月22日をもって退役。 第八十五玉高丸 1990年竣工、同年10月就航。852総トン、全長71.6m、幅14.3m、出力2,600馬力、航海速力13.5ノット(最大14.5ノット)。 旅客定員300名。車両積載数:トラック(8t換算)22台。 高松・宇野航路に就航。2017年3月12日終航。同年3月フィリピンのサンタクララシッピング会社に売船。 第八十七玉高丸 1992年竣工、同年9月就航。853総トン。全長71.6m、幅14.3m、出力2,600馬力、航海速力13.5ノット(最大14.5ノット)。 旅客定員300名。車両積載数:トラック(8t換算)22台。 高松・宇野航路に就航。2017年3月31日終航。同年4月フィリピンのサンタクララシッピング会社に売船。 第一しょうどしま丸2000年9月25日竣工、同日就航、999総トン、旅客定員490名。 全長68.26m、幅14.3m、深さ3.69m、主機:ニイガタ 6M30BFT×2 2646kW、航海速力13.5ノット、最高速力15.6ノット。 車両積載数:トラック(8t換算)20台。讃岐造船鉄工所建造。 高松⇔土庄航路から高松⇔宇野航路に就航。 2017年3月13日の第八十五玉高丸・第八十七玉高丸の引退により、高松⇔宇野航路に就航。 宇野航路に転じたのちも側面に「Olive Line」「オリーブしまちゃん」が残され土庄航路時代そのままの外観であったが、2017年11月に改装、玉高丸を彷彿させる「四国フェリー」のロゴと「うどん県マーク」が描かれた。ただし赤いダミーファンネルの側面は玉高丸にあった四国フェリーのSFマークではなく依然としてオリーブのイラストが描かれたままである。そして、2019年12月16日の宇高航路休止に伴い、一線から退く。 ※凡例:(80) - 第八十玉高丸、(81) - 第八十一玉高丸、(82) - 第八十二玉高丸 外観 (80) - 宇野港 客室 (81) 屋外デッキ (81) 浴室入口 (81) 客室 (82) デッキ (82) カーデッキ (82) ファンネル (82)
※この「かつて就航していた主な船舶」の解説は、「玉高丸」の解説の一部です。
「かつて就航していた主な船舶」を含む「玉高丸」の記事については、「玉高丸」の概要を参照ください。
- かつて就航していた主な船舶のページへのリンク