諸元)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 諸元)の意味・解説 

諸元

諸元(しょげん)とは、製品機械建築物など詳細な仕様性能を示すデータ総称である。これらのデータは、製品性能機能寸法重量材質電力消費量など、製品理解し適切に使用するための基本的な情報提供する。諸元は、製品設計製造販売使用保守などの各段階で必要とされ、製品の品質保証するための重要な要素である。 諸元は、製品カタログ取扱説明書設計図などに記載され製品選定比較適切な使用方法確認などに利用されるまた、製品安全性確保するための基準となる規格法規制遵守確認するためにも、諸元の確認は必要である。現代では、英語のスペックspec - specification省略形)が同意味で使用されることが一般的である。

諸元

読み方:しょげん
別表記:緒元

特定の製品商品などに関する、「性能」「性質」「形態」「形状」「素材」「材質」などといったそれを構成する個々要素仕様データのこと。

1つ製品に関して様々な諸元をまとめたデータは「諸元表」「諸元一覧」「諸元リスト」などと呼ばれるまた、コンピュータ関連機器電子機器などの場合は「スペック」と呼ばれることが多い。

しょ‐げん【諸元】

読み方:しょげん

機械の、寸法・重量などの諸要素


スペック

(諸元) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 09:16 UTC 版)

スペックとは、英語で specspecification の省略形。読みは「スペシフィケーション」)は、いわゆる仕様書のことであるが、和製英語では一般に工業製品に期待される性能のことである。俗に「カタログスペック」や「基本スペック」、「諸元」などのように表現される。自動車のカタログなどでよくみられる。

概要

日本語で俗にスペックというと、所定の工業製品が備えている性能のことである。なおその性能に満たない製品は、仕様書に示された性能を発揮できていないため、いわゆる不良品である。

工業製品は、製品として市場に流通(または実際に利用)する段階で、同製品と同等の、所定の性能を持つことが期待され求められるわけだが、この基準となる性能が俗に「スペック」と表現される。英語の原義からすれば仕様書に示された性能値といえるわけだが、一般ではあまり仕様書は意識されず、製品に規定化された所定の性能と解される。

基本スペックは、この仕様書通りに作られた製品が持つ最低限の性能を指す。この場合、改造(チューンアップや増設など)により拡充された性能との比較対象としてみなされる。カタログスペックは、商品宣伝用の広告カタログ(チラシやパンフレットなど)などに明示されている性能のことで、大量生産の工業製品を消費者が選ぶ際に、このカタログに掲載されたスペックを単純比較して、自分の求める性能を持つ製品を選ぶことになる。

関連項目


諸元(I-185 (M-71))

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/07 09:33 UTC 版)

I-185 (航空機)」の記事における「諸元(I-185 (M-71))」の解説

諸元 乗員: 1名 全長: 7.77 m (25 ft 6 in) 全高: 2.50 m (8 ft 2 in) 翼幅: 9.80 m(32 ft 2 in) 翼面積: 15.53 m2 (167.1 ft2) 空虚重量: 2654 kg (5840 lb運用時重量: 3500 kg (7700 lb動力: シュベツォフ M-71 レシプロ空冷星型複列18気筒、1492 kW2000 hp) × 1 性能 最大速度: 630 km/h391 kt航続距離: 835 km (519mi, 451海里実用上昇限度: 11000 m (36080 ft上昇率: 16.1 m/s, 966 m/min (52.8 ft/s, 3169 ft/min) 翼面荷重: 225 kg/m2 (46 lb/ft2) 馬力荷重プロペラ): 0.426 kW/kg (0.571 hp/kg, 0.260 hp/lb) 武装 固定武装: 20mm ShVAK 機関砲 × 3 爆弾: 250kg 爆弾 × 2 または 100kg 爆弾 × 4 または RS-82 ロケット弾 ×8 テンプレート表示 使用されている単位解説ウィキプロジェクト 航空/物理単位ご覧ください

※この「諸元(I-185 (M-71))」の解説は、「I-185 (航空機)」の解説の一部です。
「諸元(I-185 (M-71))」を含む「I-185 (航空機)」の記事については、「I-185 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸元)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

諸元

出典:『Wiktionary』 (2012/06/27 11:05 UTC 版)

名詞

しょげん

  1. ある特定のものの因子要素工業製品性能仕様土木施設建築施設形態形状部材性能品質根拠法等をまとめ示すもの。

複合語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸元)」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸元)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのI-185 (航空機) (改訂履歴)、小仏トンネル (改訂履歴)、アース (荒巻義雄 艦隊シリーズ) (改訂履歴)、Bf 161 (航空機) (改訂履歴)、XFG-1 (航空機) (改訂履歴)、ITP (航空機) (改訂履歴)、Bf 162 (航空機) (改訂履歴)、ミラージュ5 (航空機) (改訂履歴)、キ99 (航空機) (改訂履歴)、エンブラエル C-390 (改訂履歴)、十七試陸上攻撃機 (改訂履歴)、W.9 (航空機) (改訂履歴)、GAL.56 (航空機) (改訂履歴)、ダン D.8 (改訂履歴)、フェアリー長距離単葉機 (改訂履歴)、ク10 (航空機) (改訂履歴)、TB (航空機) (改訂履歴)、キ65 (航空機) (改訂履歴)、Su-1 (航空機) (改訂履歴)、カプロニ Ca.331 (改訂履歴)、K-60 (航空機) (改訂履歴)、KX-3 (航空機) (改訂履歴)、ブリッテンV1000 (改訂履歴)、エクストラ EA-300 (改訂履歴)、フォッカー D.XXI (改訂履歴)、スレイブニル (荒巻義雄 艦隊シリーズ) (改訂履歴)、星電 (紺碧の艦隊) (改訂履歴)、キャヴァリエ マスタング (改訂履歴)、キ73 (航空機) (改訂履歴)、メッサーシュミット P.1101 (改訂履歴)、暁雲 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの諸元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS