目出し帽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 帽子 > 帽子 > 目出し帽の意味・解説 

めだし‐ぼう【目出し帽】

読み方:めだしぼう

両目部分のみを明け、顔全体すっぽり覆う防寒用の帽子。めでぼう。


目出し帽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 20:22 UTC 版)

目出し帽
目出し帽

目出し帽(めだしぼう)は、頭部、顔面、頸部の防寒・保温目的で着用する衣類の一種である。の部分に穴を開けただけの、より隠れる部分が多いものも存在し、こちらはフェイスマスクと呼ばれることもある。

概要

視界を確保する必要性から、の部分は空けられている。つばの付いたものもあり、帽子の一種と分類されることもある。普通に被るだけでなく、目の部分の窓をの下まで引き伸ばす場合も多い。深さは、を覆い尽くして余る程度のものから、顔と後頭部を完全に覆うに足るだけのものまであるが、概して厚手のものは深い。また、防寒具としての目出し帽には、生地が表裏二重(ダブル)になったものもある。比較的暖かいときには目から下の部分を折り返すか、まくり上げて着用される。

犯罪者は、犯罪を行う際における身元の割り出し対策として目出し帽で顔を隠すことが多いため、店舗では販売の際に注意している[1]。また、フィクション作品においても、特にフェイスマスクタイプのものが銀行強盗テロリストなどを表すアイコンとして多用されてきたことから、「目出し帽=犯罪者の装備品」というイメージも根強い。

その一方、軍隊では頭部や顔面をガラス片や金属片、火花や火焔、火薬の煤といった異物などから保護するために目出し帽を着用する場合が多く、海上自衛隊では「顔面覆」と呼んでいる。類似の用途として、モータースポーツのドライバーによっても多用される。また、テロ組織や犯罪組織などに対応する警察・軍隊の特殊部隊などでは、顔面・頭部を保護する目的のほか、隊員や家族への報復予防策として目出し帽を着用して戦闘や警備活動、捜索を行うことがある。

素材

色々な着用例

防寒と保温、体に密着する必要性、着脱を容易にする必要性から、多くは伸縮性のある毛糸を用いる。軍用・消防用・モータースポーツ用など耐火性を求められる用途には、不燃性合成繊維が用いられる。いずれも伸縮性を与えるために基本編み物である。

発祥

クリミア戦争1853年 - 1856年)中の1854年10月、東ヨーロッパ黒海に面した町バラクラヴァイギリス軍ロシア軍が争ったバラクラヴァの戦いにおいて、寒冷な気候の戦地に出兵するイギリス兵のために妻たちが顔ごと覆う手編みのウールの帽子を持たせた。その帽子を被って戦った地名から「バラクラバ(バラクラヴァ)」(:Balaclava)と呼ばれ、世界的に広まった。

戦時中、バラクラバを編むイギリス人女性(1941年

出典

関連項目


「目出し帽」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



目出し帽と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目出し帽」の関連用語

目出し帽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目出し帽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目出し帽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS