闇とは? わかりやすく解説

あん【闇】

読み方:あん

常用漢字] [音]アン(漢) [訓]やみ くらい

[一]アン〉(「暗」と通用

くらやみ。くらい。「闇夜暁闇

道理にくらい。「闇愚」

[二]〈やみ〉「闇市暗闇(くらやみ)・夕闇


やみ【闇】

読み方:やみ

光のささない状態。暗いこと。「—に包まれる

闇夜

文化五年の辰年のこんな—の晩に」〈漱石夢十夜

思慮分別つかないこと。「心の—」

知識がないこと。

「母の言葉放った光に我身を縈(めぐ)る—を破られ」〈二葉亭・浮雲

先の見通しつかないこと。「失業して前途が—となる」「一寸先は—だ」

正規の手続きによらない取引。「—でもうける」「—取引

世人の目にふれないこと。「—に葬る

仏教で、往生妨げとなる迷い

文字読めないこと。

「その余の文字は—なる男」〈咄・醒睡笑・三〉

10陰暦30日闇夜であるところから3・30300など、3のつく値段のこと。雲助などが使う。

「まんだ安いなら—げんこ(=三百五十)で」〈滑・膝栗毛・五〉


作者間宮茂輔

収載図書日本プロレタリア文学13 文芸戦線作家集 4
出版社新日本出版社
刊行年月1986.2


作者柴田錬三郎

収載図書眠狂四郎殺法帖 下巻 37改版
出版社新潮社
刊行年月2006.6
シリーズ名新潮文庫


作者竹内葵

収載図書ふしぎ工房症候群
出版社コズミックレイ
刊行年月2006.8
シリーズ名CF文庫


作者東文彦

収載図書東文彦全集 第1巻
出版社太陽書房
刊行年月2006.11


作者バリー・ユアグロー

収載図書たちの悪い
出版社新潮社
刊行年月2007.2


作者橋本尚

収載図書草々の風―弘前青森八戸 三市ペンクラブ短編集
出版社青森ペンクラブ
刊行年月2007.10


作者三浦哲郎

収載図書三浦哲郎自選全集 第7巻 野・拳銃と十五の短篇
出版社新潮社
刊行年月1988.3

収載図書拳銃と十五の短篇
出版社講談社
刊行年月1989.2
シリーズ名講談社文芸文庫


作者小川未明

収載図書日本幻想文学集成 13 小川未明 初夏の空で笑う女
出版社国書刊行会
刊行年月1992.8


作者深沢七郎

収載図書深沢七郎集 6
出版社筑摩書房
刊行年月1997.7


作者串田孫一

収載図書串田孫一集 1 惜春
出版社筑摩書房
刊行年月1998.3


作者デニスL.マッカーナン

収載図書999狂犬の夏
出版社東京創元社
刊行年月2000.3
シリーズ名創元推理文庫


作者石生

収載図書台湾純文学集 1
出版社緑蔭書房
刊行年月2002.11
シリーズ名日本統治期台湾文学集成


作者永島久司

収載図書闇、赤い首
出版社新風舎
刊行年月2004.7


作者水野葉舟

収載図書明治大正小品
出版社おうふう
刊行年月2006.4


読み方:やみ

  1. 馬ノコトヲ云フ。〔第九類 動物之部・東京府
  2. 馬。〔第七類 雑纂
  3. 馬。〔東京

分類 東京、東京


読み方:やみ

  1. 公然と世の中出せないもののこと。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 01:20 UTC 版)

(やみ、英語: darkness)とは、の無い状態のこと[1][2]暗闇(くらやみ)、暗黒とも。

思慮分別が無いこと[2]、道徳的でない考え方や行いもこの語で指す。「の闇」などという。違法な市は「闇市」、違法貸金業者は「闇金融」などと呼ぶ。

知識のなさ[2]を喩えるのにも用いられ、予測不可能な状態[2]を喩える場合にも使われる語彙である。後者は「一寸先は闇」のように用いる。

多くの文化・神話・宗教において、闇と光の対照は、自然的な対照を超え、時間の再生、再生象徴と深い関係があり、重要なテーマを提起している[3]

神話・宗教

神話宗教の多くで、闇と光を、死と生、悪と善の対立と見なす[3]

闇と光の対照は、自然的な対照を超え、時間の再生、再生の象徴と深い関係があり、重要なテーマを提起している[3]

光と闇の世界

光と闇が世界の重要な区分と関係づけられる文化・宗教もある。

東北アジアのコリャク族、ヤクート族などは、光の天界、人界、闇の冥界の3界、上・中・下の世界に分けて理解している[3]日本でも、高天原、葦原中国、黄泉の国と三つに区分している[3]ギリシャでは、天人界、海洋、下界と分ける[3]

ただし、全ての文化で死者の国が闇と結びつけられているかというとそういうわけでもなく、ポリネシアのソサイェティ島では、死者の国は太陽と結びつけられている。

神話

世界の諸民族のほとんどの神話が光と闇の起源を扱っている[3]

たとえばポリネシアの諸神話には、ポー(=暗闇)とコレ(=虚無)からテ・アオ(=光)が生じたとするもの[3]、至高神イオが「暗黒よ、光によって満たされよ」と命じたとするものなどがある[3]

ゾロアスター教

ゾロアスター教において、善悪の神々の戦いでは、善霊の助けが現れるまでは全てが闇の中にあると描かれている(ヤスナ 46:4)[3]。光と闇は自然的な何かを意味しているのではなく、とに結び付けられている[3]。闇と結びつけられている破壊霊はアングラ・マイニュイと呼ばれた[3]。ただし、光も闇も主によって創造されたとされる(ヤスナ 44:5)[3]。ここから「主は悪も創造したのか?」という問題が浮上し、諸派の見解や解釈が分かれることになっており、一神教二元論か、という神学上の問題にもつながる[3]

旧約聖書

創世記』には以下のように記されている。

はじめに天と地を創造された。地は混沌としており、闇が淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをうごいていた。神は言われた。「光あれ」。かくしてがあった。神はその光を見て、良しとされた。神はその光と闇を分け、光を昼と呼び、闇をと呼んだ。 — 『創世記』第1章 1-5

ユダヤ教

ユダヤ人の正月儀礼は、暗黒の力ラハブに対する、光の主であるヤハウェの勝利を記念したものである[3]

新約聖書

ヨハネの黙示録』では、闇もの救済が届かない悪の支配領域とされている[4]

キリスト教の文化においては、闇は悪魔サタンと強く結び付けられている。その対となるの場合は、天使ミカエルと強く結び付けられている。

芸術

キアロスクーロは闇を用いた表現の代表例である

視覚芸術

絵画など視覚芸術(美術)の分野では、闇は表現に用いられている。

絵具などで暗闇を作り出す場合、それぞれの色が特定の光を吸収するように様々な色を混ぜ合わせて作成する[要出典]。理論上、3つの原色または3つの二次色(原色を組み合わせて作られた色)を混ぜることで、可視光をよく吸収するを作ることが可能である。このとき混合によって成立した色の透明性が高いと、「黒い」と言うよりも「暗い」色ができる。ただし、一般に、混合によって成立した黒は、単独の黒色色素によって成立した色、つまり、炭素)などの色より黒色度が低い。

舞台芸術

演劇ダンスなど空間を用いる表現分野では、闇は演出・構成に用いられている。

舞台照明のほとんどを消灯すること、その状態を「暗転(あんてん)」と言い、物体や人物の移動を観客の目から隠しつつ行える環境として使用される。ただし、長時間の闇は観客へストレスを与えること、防犯上の懸念が高まることから、その使用はおのずと自制される。また一般に、暗転中も誘導灯など場における最低限の明かりは残される。

そのほか闇は、それまでの流れを断ち切る効果により、時間・空間の飛躍を表す演出にも使われる。ゆるやかに闇へ移行する演出は「フェードアウト」と呼ばれ、場面が過ぎ去るさまを表す視覚効果としてよく用いられる。

ファンタジー・SF

ファンタジーやSFなどの創作物においても、闇は魔女悪魔吸血鬼等、悪役と結び付けられることが多い。特に子供が見る特撮戦隊物のストーリーにおいては、「正義である光が悪である闇を成敗する」という構図が一般的である。

しかしながら、その固定観念を打ち破り闇の力を使って悪人達と戦う正義のヒーロー(ダークヒーローとも呼ばれる)も出現している。国内では「黄金バット」(1930年)や「ゲゲゲの鬼太郎」(1968年)、海外では「バットマン」(1939年、アメリカ)、「スポーン」(1992年、アメリカ)や「パニッシャー」(1974年、アメリカ)など、世代や国内外を問わず数々の闇のヒーローが誕生している。近年ではこれらのヒーローの存在と同時に、聖なる光の力を悪事に使う悪役も増えてきている。

脚注

  1. ^ 大辞林三省堂 
  2. ^ a b c d 」『日本国語大辞典』(精選)小学館、2006年3月。ISBN 4-09-521023-0https://kotobank.jp/word/%E9%97%87-429045#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B82021年12月18日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「光と闇」『宗教学辞典』東京大学出版会、1973年。全国書誌番号:74009934 
  4. ^ 小河陽 訳『ヨハネの黙示録』岩波書店、1996年、136頁。ISBN 4-00-002387-X 

参考文献

関連項目


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 17:47 UTC 版)

ミスティックアーク」の記事における「闇」解説

主人公とその仲間たちフィギュア変え数々世界で暗躍してきた黒幕女性口調で喋るのが特徴時にドス利いたアクセント付ける。何かを恐れているようにも見えるが、その正体不明

※この「闇」の解説は、「ミスティックアーク」の解説の一部です。
「闇」を含む「ミスティックアーク」の記事については、「ミスティックアーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「闇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/06/26 13:42 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「闇」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闇」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミスティックアーク (改訂履歴)、史上最強の弟子ケンイチ (改訂履歴)、To LOVEる -とらぶる- (改訂履歴)、サモンズボード (改訂履歴)、スーパーメトロイド (改訂履歴)、ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態 (改訂履歴)、テニスの王子様の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS