暗闇への恐怖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 暗闇への恐怖の意味・解説 

暗闇への恐怖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

暗闇への恐怖とは、暗さに恐怖することである。大人から子供までよく見られるが、発汗や吐き気、動悸などの症状が出て病的に恐怖する場合は、恐怖症とされ、暗所恐怖症という。

暗闇で物が見えないという現実の危険・想像上の危険に対する恐怖から来ていると考えられる[1]。暗い場所への恐怖は、人間としても子供の発達の段階としても自然なことである[2]

研究

1968年に発見されたネズミの脳内で記憶を起こす性質がRNAの一種スコトフォビンドイツ語版にあると考えられた。電気ショックによって暗闇を恐れるように訓練したネズミの脳内から別のネズミに注射して、暗闇への恐怖が移植されるかの実証が確認された[3]。しかし、研究が進むとともに、記憶は神経細胞シナプスの接続と強度によるものと考えられ、スコトフォビンの説は否定されている[4]

2021年6月16日に、オーストラリアにあるモナッシュ大学の研究で、暗闇に恐怖を感じる脳内メカニズムが解明されたという論文が科学雑誌『PLOS ONE』に掲載された。この研究結果によると、恐怖を司る脳の扁桃体が光によって活動を抑制されて平常心になると考えられている[5]

出典

  1. ^ William Lyons (1985). Emotion. p. 75. ISBN 0-521-31639-1. https://books.google.com/books?id=1bk2OU6_mkIC&q=%22fear+of+the+dark%22&pg=PA75 
  2. ^ Adele Pillitteri (1995). Maternal and Child Health Nursing. ISBN 0-397-55113-4 
  3. ^ 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “記憶物質とは” (日本語). コトバンク. 2022年3月10日閲覧。
  4. ^ Memory Howard Eichenbaum (2008), Scholarpedia, 3(3):1747.
  5. ^ 暗闇に恐怖を感じる脳内メカニズムが明らかに、光が扁桃体の活動を抑制していた” (日本語). ナゾロジー (2021年6月21日). 2022年3月10日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  暗闇への恐怖のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗闇への恐怖」の関連用語

暗闇への恐怖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗闇への恐怖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗闇への恐怖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS