焼きそば
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 14:27 UTC 版)
ご当地焼きそば
日本各地のご当地焼きそばは各種あり、地域おこしを兼ねて地域の名称が付けられている料理が多い[2]。
北海道・東北地方
- オホーツク北見塩やきそば(北海道北見市)
- 旭川しょうゆ焼きそば(北海道旭川市)
- 美唄やきそば(袋入り焼きそば)(北海道美唄市)具はなくポリ袋入りのソース焼きそば。紅ショウガスライスが別添。手を汚さず温めずに食べられる。
- 小樽あんかけ焼そば(北海道小樽市)
- 登別閻魔やきそば(北海道登別市)
- つゆ焼きそば(青森県黒石市)
- 男鹿のやきそば(秋田県男鹿市)
- 横手やきそば(秋田県横手市)
- ホルモン焼きそば(秋田県横手市)
- 庄内シルク焼きそば(山形県庄内地方)ソース後掛けの焼きそば。切った焼きのりが大量にのる。
- 石巻焼きそば(宮城県石巻市)
- 仙台マーボー焼そば(宮城県仙台市)
- 会津カレー焼きそば(福島県会津若松市)
- なみえ焼きそば(福島県双葉郡浪江町)
関東地方
- 那珂湊焼きそば(茨城県ひたちなか市)
- スープ入り焼きそば(栃木県那須塩原市)
- 宇都宮焼きそば(栃木県宇都宮市)
- じゃがいも入りやきそば(栃木県足利市・栃木市)
- ポテト入りやきそば(群馬県桐生市)
- 太田焼きそば(群馬県太田市)
- 岩槻ねぎの塩焼きそば(埼玉県さいたま市)
- 春日部やきそば(埼玉県春日部市)
- 川越太麺焼きそば(埼玉県川越市)
- 東京大田汐焼きそば(東京都大田区)
- 東村山黒焼きそば(東京都東村山市)
- 藤沢炒麺(神奈川県藤沢市)
- たんたんたぬきの担々やきそば(神奈川県湯河原町)
中部地方
- イタリアン(新潟県中越・下越)
- カリーナ(新潟県新潟市西蒲区)[14]焼きそばにカレーミートソースをかけ、紅ショウガをトッピングした料理。新潟市巻地区を中心に、新潟県内外に最大53店舗あった“ラーメンタカノ”の定番人気メニューとして販売されていた。
- ござれやきそば(新潟県新潟市北区)[15]
- 糸魚川ブラック焼きそば(新潟県糸魚川市)
- 信州つけ焼きそば(長野県中野市)[16]
- 長野あんかけ焼きそば(長野県長野市)
- ローメン(長野県伊那市)
- 青春のトマト焼きそば(山梨県中央市)
- 富士宮やきそば(静岡県富士宮市)
- 海賊焼(静岡県西伊豆町)
- おかべ焼きそば(静岡県藤枝市)
- 桜えびやきそば(静岡県静岡市)
- 美濃加茂やきそば(岐阜県美濃加茂市)
- 郡上焼きそば(岐阜県郡上市) - かた焼きと普通の焼きそばが混ざったもの。
- 瀬戸しょうゆ焼きそば(愛知県瀬戸市)
- 小松塩焼きそば(石川県小松市)
近畿地方
- イタリアン焼きそば(滋賀県長浜市)
- スヤキ(滋賀県甲賀市)
- 橿原スタミナ焼きそば(奈良県橿原市)2017年6月閉店した、橿原スタミナラーメンで提供されていた焼きそば。
- そばめし(兵庫県神戸市)
- ちゃんぽん焼き(兵庫県姫路市)[17][18]
中国・四国・九州地方
ブラジル
注釈
- ^ したがって、厳密には「焼き」そばではない。
出典
- ^ 澁川 2017, p. 259.
- ^ a b c 澁川 2017, p. 268.
- ^ 澁川 2017, pp. 266–267.
- ^ 合資会社荒川製麺. “やきそばの歴史”. 2014年5月9日閲覧。
- ^ 澁川 2017, pp. 267–268.
- ^ 発売53年目にして誕生! 世界初のインスタント焼そば「日清焼そば」のブランドキャラクター「ロボットコンロ チリチリ」日清食品・お知らせ(2016年6月27日)2018年2月4日閲覧
- ^ 塩焼きそば創味食品ホームページ(2018年2月4日閲覧)
- ^ 佐藤さゆり・高橋健太・松井一恵「密かなるとっておきランチ」『散歩の達人』第22巻第8号、交通新聞社、2017年8月、44頁、大宅壮一文庫所蔵:100033835。
- ^ “シャッキリ焼きそば”. オタフクソース. 2018年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月4日閲覧。
- ^ 「かた焼きそば」を偏愛するミュージシャンに聞いた、食べるべき名店と意外すぎる由来
- ^ “目玉焼きのっけ!ナポリタン焼そば”. キッコーマン. 2018年2月4日閲覧。
- ^ 塩崎省吾. “和蕎麦のパリッと焼きそば”. キッコーマン. 2020年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月4日閲覧。
- ^ “タイ風焼そば -パッタイ-”. ケンミン食品. 2020年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月15日閲覧。
- ^ “カリーナ”. 新潟・食品名産図鑑 (2015年). 2017年7月28日閲覧。
- ^ “ござれやきそば”. 新潟・食品名産図鑑 (2015年). 2017年7月28日閲覧。
- ^ ご当地グルメ「信州つけ焼そば」誕生 長野で特産キノコふんだんに使い産経新聞2017年12月5日(2018年3月12日閲覧)
- ^ ほりほりの姫路ガイド
- ^ “マスコミの方へ”. 八角グループ. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月26日閲覧。
- ^ 備中高梁インディアントマト焼そば備中高梁食援隊(2020年12月28日閲覧)
- ^ “スザノから全伯に広がる=ヤキソバ発祥の地の誇り=製麺所と文協がタイアップ”. ニッケイ新聞 (2017年6月13日). 2018年8月31日閲覧。
- ^ オタフクソース. “お料理レシピ 広島お好み焼き”. 2022年12月26日閲覧。
- 焼きそばのページへのリンク