せち焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地グルメ > せち焼きの意味・解説 

せち焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/20 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

せち焼き(せちやき)は、溶き卵焼きそばを固めた料理。せちそばとも呼ばれる。和歌山県御坊市ご当地グルメである。

歴史

御坊市のお好み焼き店「やました」の初代店主である山下夏子が、1960年頃に考案した。山下は当時の来店客から「焼きそばを卵でせちごうてくれ」という注文を受けた。「せちがう」は御坊弁で「無茶苦茶にする、いじめる」の意であるところ、山下はそのような注文にどう応えるべきか試行錯誤し、焼きそばを溶き卵でお好み焼き状に固めたものを提供した。これがせち焼きの始まりである[1][2]

2011年9月に「やました」が「せち焼き」を商標登録した[1]。それにもかかわらず2012年頃から大阪府のお好み焼き店が「せち焼き」の提供を開始したため、商標権侵害を理由とする訴訟が提起されたが、2016年に和解が成立した[3]

特徴

キャベツ魚介が入った焼きそばを作り、焼きそばの上から卵を割り入れ、かき混ぜ、卵が半熟になりある程度固まるまで火を通す。お好み焼き同様にソースマヨネーズ鰹節青のりで調味して食するが、小麦粉は使われていないため、お好み焼きとは味・食感が異なる。食べている途中でも卵に火が通っていくため、半熟から固焼きに食感が変化していくのを楽しむことができる[2]

出典・脚注

  1. ^ a b 「せち焼き」について”. 「やました」公式ウェブサイト. せち焼き やました. 2017年8月8日閲覧。
  2. ^ a b 金居達朗 (2017年5月16日). “和歌山)御坊名物せち焼きって? 名前は地元の方言から”. 朝日新聞デジタル. オリジナルの2017年5月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170528184128/http://www.asahi.com/articles/ASK5F61DWK5FPXLB00F.html 2017年8月7日閲覧。 
  3. ^ “和歌山)御坊名物せち焼きって? 名前は地元の方言から”. 産経WEST. (2016年2月2日). オリジナルの2017年6月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170606100510/http://www.sankei.com/west/news/160202/wst1602020040-n1.html 2017年8月7日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せち焼き」の関連用語

せち焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せち焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのせち焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS