地サイダー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 04:12 UTC 版)

地サイダー(じサイダー)は、日本各地で主に中小・零細企業が独自に製造・販売しているサイダー類を称する。地酒や地ビールに呼応した名称。全国規模で流通している製品との違いを明確にするため、ご当地や地域、地元といった意味を含んで「地サイダー」と呼んでいる。「ご当地サイダー」とも言う。
種類
地サイダーには、現在の所、大きく2つのタイプに分けられる。
- 物流の都合などで昔から地域限定で販売されているタイプ
- 特徴としては、
- などがあげられる。
- このタイプは、後継者問題やリサイクルビンの確保が難しいなどということから、製造を中止する例も少なくない(なお、前述の三ツ矢サイダーはアサヒ飲料が全国規模で流通・販売している製品であり、当該商品が地サイダーというわけではない)。
- 希少性や懐古趣味的なブーム、町おこしを目的に地域限定で販売されているタイプ
-
特徴としては、
- 基本的に地元でしか販売していない(希少性や町おこしのため)が、各種サイトの開設やインターネット販売で「地域限定」として販売されている。
- 地元の業者が生産しているパターンもあるが、その地域外の業者がOEMや生産委託したものを販売しているパターンが多い。
- 地元の名水や特産物などを使用している。
- 製造が途絶えた商品の復刻。
- ペットボトルやラムネ風のビンを使用していることが多い。
- などがあげられる。
- このタイプが、最近「地サイダー」と称して販売されている場合が多い。
なお、総務省が行った平成21~23年平均の家計調査によると、一世帯当たり炭酸飲料の支出は
第1位:青森市(6,021円)
第2位:札幌市(4,614円)
第3位:山形市
第4位:盛岡市
第5位:前橋市
となっており、上位県において地サイダー文化が色濃く反映されている。
主な地サイダーの一覧

北海道
-
株式会社小原
-
- 銀星シトロン
- ハスカップサイダー
- 日本最北端の塩サイダー
-
-
(株)丸善市町(苫小牧市)
-
- セピアのしげき
-
青森県
-
(有)朝日サイダー佐野本店(弘前市)
-
- 朝日サイダー
-
-
日本果実加工(弘前市)
-
- NKAサイダー
- 津軽さくらサイダー
-
-
小関商事(つがる市)
-
- 小関サイダー
-
-
八戸製氷冷蔵(株)(八戸市)
-
- 三島シトロン
- 三島バナナサイダー
-
-
(有)中西商店(五所川原市金木)
-
- キングサイダー
-
-
十和田フーズ(十和田市)
-
- さとうくんサイダー
-
秋田県

- 六郷まちづくり(株)(美郷町)
岩手県
山形県
宮城県
福島県
茨城県
栃木県
-
-
- ゆずサイダー(株式会社 山星島崎)
-
群馬県
-
-
- 湯あがり堂サイダー みなかみ(有限会社タキザワ/友桝飲料)
-
埼玉県
-
-
- 蔵の街さいだぁ(山本商店)
- 大宮盆栽だー!!(株式会社ハーベスKS)
- 川口アヴェントゥーラサイダー(株式会社アライ)
- 彩玉梨サイダー(梨組)
-
東京都
千葉県
-
-
- 「北総サイダー」(信水舎)
-
神奈川県
-
坪井食品株式会社
-
- オリツルサイダー
-
- 川崎飲料
-
鎌倉ビール醸造株式会社
-
- 鎌倉サイダー
- 江の島サイダー
-
新潟県
-
鯨泉製作委員会
-
- 鯨泉(げいせん)
- 「日本海側海水浴場発祥の地」のサイダーとして2011年に発売される。
-
-
株式会社F-Branch
-
- 小太郎サイダー
-
富山県
-
トンボ飲料
-
- ラボンサイダー
- 富山ブラックサイダー
- 越中富山やくぜんサイダー
-
-
うなづき商店
-
- 名水サイダー黒部の泡水
- 名水百選プレミアム 完熟林檎のサイダー
-
石川県
-
株式会社Ante
-
- 金沢湯涌サイダー 柚子乙女
- 奥能登地サイダー しおサイダー
- 能登の里山サイダー 青のしづく
- 金沢砂丘サイダー すいか姫
-
福井県
-
北陸ローヤルボトリング協業組合
-
- 中小メーカーの統一商標「さわやか」を今でも使う。
-
山梨県
-
中央物産(株)
-
- 山脈塩屋 塩サイダー
-
長野県
-
(株)道の駅おたり
-
- つがいけ雪どけサイダー
-
静岡県
-
木村飲料
-
- 必勝合格だるまサイダー
- 富士山サイダー
- 静岡サイダー
-
-
澤井飲料(浜松市・廃業)
-
- こまどりサイダー
-
愛知県
-
オリオンサイダー(株)
-
- オリオンサイダー
- 沖縄でオリオンビールが発売した同名商品とは異なる
-
-
178食品(株)
-
- 西尾茶イダー(にしおさいだー)
-
岐阜県
-
伊奈波商會
-
- 長良川サイダー
-
-
(財)郡上八幡産業振興公社
-
- 郡上八幡天然水サイダー
-
三重県
-
-
- 復刻エスサイダー(伊勢角屋麦酒)
- 横丁サイダー(株式会社 伊勢福)
- 伊勢志摩サイダー ゆず味(河武醸造株式会社)
- 真珠塩サイダー(有限会社 ゑびや)
- 鳥羽サイダー(伊勢鳥羽志摩特産横丁)
- 忍ジャーエール(大田酒造)
-
大阪府
-
-
- 桜川サイダー(能勢酒造株式会社)
-
和歌山県
兵庫県
-
-
- 明石サイダー(明石酒類醸造株式会社)
- ありまサイダーてっぽう水(合資会社有馬八助商店)
- 神戸ステーキサイダー(株式会社有馬炭酸力)
- 須磨水ぷくぷくサイダー(株式会社 I LOVE 須磨)
- ダイヤモンドレモン(株式会社布引礦泉所)
- 六甲サイダー(株式会社神戸六甲牧場)
-
広島県
-
-
- マルゴサイダー
- スパークリング葡萄セラッシュ(世羅町グーラテースガーデン)
-
山口県
-
-
- 長州地サイダー(日本果実工業株式会社)
- 柳井しらかべサイダー
-
香川県
-
(有)谷元商会/友桝飲料
-
- オリーブサイダー
- 醤油サイダー
-
愛媛県
-
水口酒造
-
- 道後サイダー
- 道後サイダー ゆず
-
福岡県
-
カフェノコニコ/友桝飲料
-
- 能古島サイダー
- ノコリータ
-

佐賀県
- 友桝飲料
-
当会社は他地域の地サイダーの生産委託を請け負っている会社でもある。
-
- スワンサイダー
- 謹製サイダァ
- 湯あがり堂
-
- 「湯あがり堂」の後に温泉名をつけることによって(湯あがり堂サイダーみなかみ)簡単に独自製品にすることができる。
-
七田酒類販売/友桝飲料
-
- 103ソーダ(てんざんそーだ)
-
-
小松飲料
-
- キンセンサイダー
-
長崎県
- (株)NKI(旧長崎県酒販)/友桝飲料
-
雲仙旅館ホテル協同組合/友桝飲料
-
- 温泉(うんぜん)レモネード
-
大分県
-
-
- かぼすスカッシュ
-
熊本県
宮崎県
-
-
- はちみつ日向夏ドリンク
-
鹿児島県
-
湯砂菜企画/友桝飲料
-
- 指宿温泉サイダー
-
沖縄県
-
-
- 「UCCHIN SODA(ウッチンソーダ)」
-
-
(株)伊江島物産センター/友桝飲料
-
- IESODA
-
ほか多数
参考文献
- レトロモダン飲料愛好会『地サイダー読本』春日出版
関連項目
日本国内地域限定の清涼飲料
外部サイト
「地サイダー」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- 地サイダーのページへのリンク