防災ヘリコプターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > ヘリコプター > 防災ヘリコプターの意味・解説 

消防防災ヘリコプター

(防災ヘリコプター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 14:27 UTC 版)

消防防災ヘリコプター(しょうぼうぼうさいヘリコプター)とは、消防活動・救急活動を支援するために道府県と東京消防庁政令指定都市消防局総務省消防庁が保有する中型・大型ヘリコプターの事を指す。
主に山岳救助水難救助山火事野火での消火活動・航空救急などに用いられる。

滋賀県防災ヘリによる山岳救助
伊吹山にて)

概要

消防組織法では消防の責務を市町村が負うこととしており、政令指定都市の消防機関の一部は自ら消防活動や急病人を搬送するための消防ヘリコプターを保有・運航している(市消防航空隊)。東京都の場合は、市町村から委託を受けている東京消防庁が保有・運航している。しかしながら、小規模な市町村にとってヘリコプターの運用、維持は財政上大きな負担であるため、総務省の補助制度により都道府県が市町村に代わり防災ヘリコプターを保有し都道府県防災航空隊を設置して、管内市町村の業務を支援を行っている地域が多い。平成8年に地方公共団体の連絡協調の推進と航空消防防災体制の確立を目的に、消防防災ヘリコプターを運用している各消防機関・都道府県と総務省で全国航空消防防災協議会[1]を設立している。

また一部の地域では、兵庫県防災航空隊と神戸市航空機動隊、広島市消防局と広島県防災航空隊、宮城県防災航空隊仙台市消防航空隊のように、都道府県の防災航空隊と政令指定都市の消防航空隊が設置され、互いに協定を結んだり[2]共同運航している[3]。この場合、片方のヘリコプターが整備などで運航不能の場合でも、もう一機で常時対応出来ると言うメリットがある。兵庫県防災航空隊と神戸市航空機動隊の場合は2004年から共同運航を始め、兵庫県の機体も神戸市に運航委託する形の全国で唯一の県と政令市の完全な一体運用となっている[4]。愛知県の場合は愛知県防災航空隊と名古屋市消防航空隊がそれぞれ運行していたが、2022年4月から、愛知県防災航空隊が運行していた防災ヘリコプター「わかしゃち」の運行を名古屋市消防局に委託して、名古屋市消防航空隊が市有2機、県有1機の計3機体制で県全域をカバーする体制となる[5]

また、隣接都道府県間で同様に協定を締結して、応援体制の確保や機材点検時の相互補完などを図っていることが多い。

なお、道府県が設置している防災航空隊は、ヘリコプターを道府県が所有しているが、消防活動は市町村の消防本部から出向してきた消防吏員によって行われており(数年単位の任期付の場合が多い)、それ以外の操縦や整備などは民間の航空会社などに委託している場合が多い。この場合は、乗員のうち操縦士および整備士については委託先航空会社の社員などになる。以前は操縦士や整備士に関しては警察航空隊に委託していた場合が多かった(現在は秋田県が警察と共同で運航中。北海道も2022年度から警察と共同で運航予定[6])。自主運航の場合も、操縦士や整備士を都道府県で直接採用する場合のほか、派遣企業などから派遣を受ける場合もある。ただし操縦士の養成を民間に委託した場合、最大で6000万円ほどかかることから、直接採用の多くは自衛隊の退職者など事業用操縦士の資格と飛行経験がある者に頼っている[7]。中途採用の場合は年齢層が高くなりがちで定年までの期間が短く不安定なため、頻繁な採用が必要となる。民間の操縦士が不足しているため派遣の場合も費用が高額になっている。

東京都は自ら消防本部(東京消防庁)を設置しているため、他の道府県と異なり、固有の消防吏員が在籍している。ヘリコプターを運用する組織も消防本部に所属(装備部に属する東京消防庁航空隊)しており、操縦士や整備士を含む隊員も、市町村からの出向や他組織からの派遣などではなく東京消防庁固有の職員であるために、操縦士も消防学校を卒業して現場の消防署勤務経験のある消防吏員(消防官)の中から事業用操縦士の免許を取得した者である[8]。操縦士や整備士資格者として採用されても数年間は消防署などで現場経験を積む。多くの自治体では予算が厳しくこのような体制を取ることが出来ないが、2014年に操縦士の確保に悩む長野県が東京消防庁を参考に県内の消防士から操縦士を養成することを決め、県内の消防本部の消防吏員を県職員として採用し操縦士免許を取得するための専門養成機関に派遣した[9]

なお、防災航空隊の隊員に関しては、市町村の消防本部から出向してきた救助隊員である[10]。また、政令指定都市の消防航空隊の場合は消防局内の救助隊員を選抜して専任の航空救助隊を配置している場合と、事案に合わせて特別高度救助隊などあらかじめ指定された部隊が搭乗する場合がある[11]。また、救急救命士の資格を持つ隊員が最低でも一名搭乗することになっている[12]

東京消防庁航空隊の航空救助員は特別救助隊の隊長経験者、航空救急員(救急救命士)は救急隊の隊長経験者から選抜しており、いずれも階級が消防司令補である。また、航空救助員以外にも特別救助隊山岳救助隊消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)が航空救助連携隊[13]や航空連携降下指定隊に指定されており、事案に合わせてヘリに搭乗したり、地上からサポートする。さらに2016年1月に空のハイパーレスキューである航空消防救助機動部隊(エアハイパーレスキュー)を創設した。

総務省消防庁では、大規模災害発生時における緊急消防援助隊の装備の充実強化を目的として,24時間運航を行える都市に対してヘリコプター1機を配備する事業を行っている。
2014年7月現在において、東京消防庁航空隊京都市消防局埼玉県防災航空隊、高知県消防・防災航空隊に対して1機ずつ提供されている。また東日本大震災で防災ヘリを失った宮城県防災航空隊にも2013年3月に配備された[14]

任務

  • 救助活動
    • 山岳救助 - 山間部での遭難事案や滑落事故での捜索・救助活動
    • 水難救助 - 河川や湖、池、湾港などでの捜索・救助活動
    • 災害救助 - 大規模地震や津波、台風などで孤立した集落や住宅などに取り残された人の捜索・救助活動
    • 火災救助 - 東京消防庁航空隊埼玉県防災航空隊名古屋市消防局航空隊などが過去に高層建物火災から逃げ遅れた者をホイストで救出しているが、火災による煙がヘリのエンジン内に大量に入ると出力低下を招き墜落の危険があるため、安全性が確保できる限定された条件下(ホバリング中有視界が確保でき、出力低下時に火災現場から直近に着陸できる場所があり尚且つ、現場から上昇している煙が薄い、または、風が吹いていて上昇している煙が横方向に拡散している場合など)でのみ行われる。
  • 空中消火 - 山火事発生時につり下げ式バケット(水槽)を使用し消火活動を実施する。
  • 情報収集 - 火災や大規模災害時等に上空からの情報収集
  • 航空救急
    • 救急搬送 - 郊外・山間部・離島などで発生した傷病者を都市部の病院へ速やかに搬送する手段として用いられている。また、脳死移植臓器搬送も行っている。
    • ドクターヘリ的運航
  • 緊急消防援助隊 - 航空小隊として大規模災害時の応援活動。救急救助や情報収集の他、大規模災害が発生したら指揮支援隊が搭乗しいち早く被災地入りする。
  • 国際消防救助隊国際緊急援助隊救助チーム) - インドネシア森林火災・バングラデシュサイクロン・スマトラ島沖地震などで東京消防庁航空隊、名古屋市消防局、大阪市消防局の機体が派遣された)

安全基準

消防防災ヘリの安全基準は消防庁消防組織法に基づく「助言」にとどまっており、運用状況は自治体ごとに異なっていた[15]

2018年に発生した群馬県防災航空隊の「はるな墜落事故」の経験から2019年10月からは機長副操縦士の2人体制で運航する「ダブルパイロット制」、新規導入する機体へのフライトレコーダー搭載義務づけ、「運航責任者」と「運航安全管理者」の配置を求める新基準を「勧告」として纏めた。
ただし人員の確保や予算の問題があるため、一部の基準を緩めた状態での実施となる[16]

広域応援として出動した事例

国内での活動

海外での活動

機体

主な配備機種

ヘリコプターの機種や配備数は各航空隊により異なるが、以下のような機種が使用されている。

ベル・ヘリコプター・テキストロン社製
川崎重工業MBB社共同開発
ユーロコプター社製
ユーロコプター社製
シコルスキー・エアクラフト社製
アグスタウェストランド社製

装備

暗視装置 - 自衛隊が運用する航空救難団の機体には採用が行われており、海外でも赤外線カメラなどと共に採用されており[21]視界不良を可視化する光学機器となるエンハンスト・ビジョン・システムも搭載されている[21]

各都道府県・政令市の保有機材一覧

2023年12月1日現在、総務省消防庁のヘリコプター5機、東京消防庁保有の消防ヘリコプター7機、道県保有の防災ヘリコプター42機、政令市の消防ヘリコプター25機、計77機[22]
沖縄県のみ消防防災ヘリを保有しておらず、2022年度内の導入を目指して検討が進められているが、導入は2024年度にずれ込む見通してある。

全国の配備状況は次のとおり。

県名 保有
機数
保有機関 基地 愛称 機体番号 機種 運航受託会社 備考
北海道 2 北海道防災航空室 丘珠空港 はまなす1 JA01HR AS 365N3+ 北海道警察 ドクターヘリ的運航
2022年4月から北海道警察と共同で24時間運航[23]
はまなす2 JA6775 Bell 412EP
1 札幌市消防航空隊
札幌市消防局
札幌市消防局
石狩ヘリポート
さつぽろ1(抹消) JA119L Bell 412EP - ドクターヘリ的運航
2019年10月、さつぽろ1(Bell 412EP)は埼玉県川越市の整備工場で定期点検を受けていたが、
令和元年東日本台風(台風19号)で越辺川が堤防決壊により氾濫し、
整備工場格納庫内に大量の泥水が流入、機体が約2メートル浸水し損耗[24]
さつぽろ2 JA17AR AW139 -
青森県 1 青森県防災航空隊 青森空港 しらかみ JA16AM Bell 412EPI 中日本航空
岩手県 1 岩手県防災航空隊 花巻空港 ひめかみ JA10TE AW139[25] 東邦航空
宮城県 1 宮城県防災航空隊 仙台空港 みやぎ JA04FD AS 365N3 東北エアサービス 総務省消防庁が宮城県に無償貸与した機体
前機体の川崎BK117B-2は2011年3月11日に津波で損耗
宮城県広域航空消防応援協定により、仙台市消防航空隊と運航不能時の連携及び隔日交替での24時間運航
2 仙台市消防航空隊
仙台市消防局
仙台空港 せんだい JA119J Bell 412EP - 2010年9月より、ドクターヘリ的運航[26]
宮城県広域航空消防応援協定により、宮城県防災航空隊と運航不能時の連携及び隔日交替での24時間運航
けやき JA119T Bell 412EP -
秋田県 1 秋田県消防防災
航空隊
秋田空港 なまはげ JA05AR BK117 C-2 秋田県警察の航空隊との共同運航
山形県 1 山形県消防防災
航空隊
山形空港 もがみ JA05YA AW139 東北エアサービス
福島県 1 福島県消防防災
航空隊
福島空港 ふくしま JA07AR AW139 中日本航空
茨城県 1 茨城県防災航空隊 つくばヘリポート つくば JA298B BK117 C-2 つくば航空
栃木県 1 栃木県消防防災
航空隊
栃木ヘリポート おおるり JA09TR AW139 本田航空
群馬県 1 群馬県防災航空隊 群馬ヘリポート はるな JA10GR AW139[27][28] 朝日航洋 はるな(ベル412EP)は2018年8月10日群馬県草津白根山付近で墜落損耗[29][30]。墜落地点に近い渋峠に慰霊碑がある[31]
2020年12月にAW139が納入され、2021年夏より愛称「はるな」を継承し運航再開
埼玉県 2 埼玉県防災航空隊 ホンダエアポート あらかわ2
JA31DP AW139 本田航空 ドクターヘリ的運航(夜間運航および専用機のバックアップ)
あらかわ1(ユーロコプター AS 365)は2010年7月25日墜落損耗[32]
あらかわ4は総務省消防庁が埼玉県に無償貸与した機体
あらかわ2(AS 365N3)は2023年6月に更新に伴い退役
埼玉県特別機動援助隊(埼玉SMART)登録
あらかわ3 JA31AR AW139
あらかわ4 JA03FD AW139
千葉県 2 千葉市消防航空隊
千葉市消防局
千葉市消防局ヘリポート おおとり1 JA119C AS 365N3 - おおとり2はAS 365からAW169(JA24CF)に更新予定
おおとり2 JA03CF AS 365N3
東京都 8 東京消防庁航空隊 立川飛行場
東京ヘリポート
ちどり JA14TD AW139 自前運行 ドクターヘリ的運航(伊豆諸島など)
「おおたか」は総務省消防庁が東京都に無償貸与した機体
「はくちょう」はAS 332からEC225に更新
「ちどり」はAS 365からAW139に更新[33]
「ひばり」はAS 332からAW189に更新[34]
AS 332は2019年度中に前倒しして更新し、東京オリンピック2020大会開催時に
9機目稼働機として現在の8機から9機体制にし、航空消防体制の強化を図る方針[35]
ひばり JA24HB AW189
かもめ JA119E AS 365N3
つばめ JA119G AS 365N3
おおたか JA01FD AS 365N3
ゆりかもめ JA119Y EC 225LP
こうのとり JA71KT EC 225LP
はくちょう JA62HC EC 225LP
神奈川県 2 横浜市消防局
航空消防隊
横浜ヘリポート はまちどり1 JA131Y AW139 - 2機ともAS 365からアグスタウエストランド AW139へ更新[36]
2019年9月、令和元年房総半島台風(台風15号)による高波で横浜ヘリポートが浸水、
はまちどり2が(AW139)運航不能[37]となったが、その後修理点検を行い運航再開
はまちどり2 JA152Y AW139 -
2 川崎市消防航空隊
川崎市消防局
東京ヘリポート そよかぜ1 JA01KF BK117 C-2 -
そよかぜ2 JA02KF AS 365N3+ -
新潟県 1 新潟県消防防災
航空隊
新潟空港 はくちょう JA15AR AW139 朝日航洋
富山県 1 富山県消防防災
航空隊
富山空港 とやま JA119W AW139 東邦航空
石川県 1 石川県消防防災
航空隊
小松飛行場 はくさん JA893F Bell 412EP 鹿児島国際航空 AW139(JA893K)に更新予定
福井県 1 福井県防災航空隊 福井空港 Blue Arrow JA291A BK117 C-2[38] セントラルヘリコプターサービス[39]
山梨県 1 山梨県消防防災
航空隊
日本航空学園 双葉滑空場 あかふじ JA223Y S-76D ジャネット
長野県 1 長野県消防防災
航空隊
松本空港 アルプス JA02NA SUBARUBell 412EPI[40] ジャネット[41] ベル412EP(JA97NA)2017年3月5日に長野県鉢伏山山中に墜落損耗[42][43][44] 2020年にSUBARUがベル412EPIを搬入し、2021年にアルプスの名で運航開始
岐阜県 2 岐阜県防災航空隊 岐阜飛行場 若鮎I
JA21AR BK117 C-2 セントラルヘリコプターサービス[39] 若鮎IIIは岐阜県警察と共同運航
若鮎IIは2009年9月11日に墜落損耗[45]
若鮎III JA119V Bell 412EP
静岡県 1 静岡県消防防災
航空隊
静岡ヘリポート オレンジアロー JA119R AW139 静岡エアコミューター 静岡県警察航空隊に委託されていたJA9933は用途廃止
2019年に2号機が更新
1 静岡市消防航空隊
静岡市消防局
静岡ヘリポート カワセミ JA119P Bell 412EP -- BK117D-3に更新予定
1 浜松市消防航空隊
浜松市消防局
浜松市消防ヘリポート はまかぜ JA119X AS365N3 -- 常時2人操縦体制を目指すため2018年10月から2020年4月まで運航が休止されていた[46]
愛知県 3 名古屋市消防航空隊
名古屋市消防局
名古屋飛行場 のぶなが
JA758A
AS 365N3 -- 公募により「なごや」は「のぶなが」、「なごや2」は「ひでよし」へ愛称変更。2022年(令和4年)4月1日より愛知県防災航空隊が運行していた「わかしゃち」の運行が名古屋市消防局へ委託され、名古屋市消防航空隊は市有2機、県有1機の計3機体制となる。活動範囲も愛知県全域や近隣府県まで拡大された[47]
ひでよし JA08AR AS 365N3 -
わかしゃち JA23AR Bell 412EPI -
三重県 1 三重県防災航空隊 津市伊勢湾ヘリポート みえ JA119M AW139 中日本航空
滋賀県 1 滋賀県防災航空隊 大阪航空日野ヘリポート 琵琶 JA25LB AS 365N3 大阪航空
京都府 2 京都市消防航空隊
京都市消防局
京都消防ヘリポート あたご JA02FD AS 365N3 - あたごは2011年総務省消防庁が京都府に無償貸与した機体で、
三菱電機が開発した世界初のヘリコプター搭載衛星通信システム「ヘリサット」を装備した第1号機
ひえい JA911A AS 365N3 -
大阪府 2 大阪市消防航空隊
大阪市消防局
八尾空港 おおさか JA210F H155 -- 「おおさか」はAS365から、エアバス・ヘリコプターズのH155に更新[48]
なにわ JA100F AS 365N3 -
兵庫県 3 神戸市航空機動隊
神戸市消防局
兵庫県消防防災
航空隊
神戸空港 HYOGO・KOBE-Ⅰ JA01HK BK117 C-2
- 神戸市航空機動隊(神戸市消防局)と兵庫県消防防災航空隊の共同運航[3]
兵庫県の機体も神戸市に運航委託しており[4]
「HYOGO・KOBE-Ⅰ」(旧「KOBE-Ⅰ」の更新)が県市の共同の機体
「KOBE-Ⅱ」が神戸市、「ひょうご」が兵庫県の機体
ドクターヘリ的運航
KOBE-Ⅱ JA02KB BK117 C-2 -
ひょうご JA28HY BK117 C-2 -
奈良県 1 奈良県防災航空隊 奈良県ヘリポート やまと2000 JA20NA Bell 412EP 東邦航空 旧機体は1999年7月13日十津川村山中で墜落損耗[44]2025年にSUBARU Bell412EPX(JA25NA)へ更新予定[49]
和歌山県 1 和歌山県防災航空隊 南紀白浜空港 きしゅう JA30AR Bell 412EPI ユーロテック 2007年4月から医師同乗システム運用開始

JA30ARは2023年7月から運行開始[50]

鳥取県 1 鳥取県消防防災航空隊 鳥取空港 だいせん JA31TA AW139 朝日航洋 2010年4月ドクターヘリ的運航(専用機バックアップ)
ベル 412EP「とっとり」(JA31TR)からアグスタウエストランド AW139「だいせん」に更新
島根県 1 島根県防災航空隊 出雲空港 はくちょう JA32AR BK117 C-2 セントラルヘリコプターサービス[39]
岡山県 1 岡山県消防防災
航空隊
岡山空港 きび JA119H Bell 412EP 四国航空
1 岡山市消防航空隊
岡山市消防局
岡南飛行場 ももたろう JA33BK BK117 C-2 --
広島県 1 広島県防災航空隊 広島空港 メイプル JA12HP AW139 中日本航空 両隊協働でドクターヘリ的運航
1 広島市消防航空隊
広島市消防局
広島西飛行場 ひろしま JA05HC AS 365N3 -- 両隊協働でドクターヘリ的運航
山口県 1 山口県消防防災
航空隊
山口宇部空港 きらら JA35AR AW169 西日本空輸 ドクターヘリ的運航[51]2019年12月より西日本空輸が運航を受託

山口県・愛媛県消防防災ヘリコプター相互応援協定[52]

徳島県 1 徳島県消防防災
航空隊
徳島空港 うずしお JA109A BK117 C-2 四国航空 ドクターヘリ的運航(大阪・和歌山に相互乗り入れ)
香川県 1 香川県防災航空隊 高松空港 Olive-Ⅱ JA119K BK117 C-2 四国航空
愛媛県 1 愛媛県消防防災
航空隊
松山空港 Ehime21 JA117E BK117 C-2 愛媛航空 ドクターヘリ的運航

山口県・愛媛県消防防災ヘリコプター相互応援協定[52]

高知県 2 高知県消防・防災
航空隊
高知空港 りょうま JA02RY AW139 東邦航空 ドクターヘリ的運航
「おとめ(JA05FD)」は総務省消防庁が高知県に無償貸与した機体[53]
2019年10月に埼玉県川越市で耐空検査中の「おとめ(JA05FD)」が、令和元年東日本台風(台風19号)の影響で氾濫した越辺川の浸水被害にあい損耗、運航不能となったが、
総務省消防庁から後継機(JA06FD)が再び無償貸与[53]され、2022年4月に本格運航を再開

「りょうま」は、S-76BからAW139へ2022年10月更新[54]

おとめ[53] JA06FD AW139
福岡県 2 福岡市消防局
消防航空隊
奈多ヘリポート ゆりかもめ JA23DR BK117D-3 - 「ゆりかもめ」は、AS365N3(JA08FC)から消防防災ヘリコプターとして初のBK117D-3(JA23DR)へ更新
ほおじろ JA18AR AS 365N3+ -
1 北九州市消防局
消防航空隊
北九州空港 きたきゅう JA10KC AS 365N3 -- 北九州市・福岡市による福岡県広域航空消防体制(費用を県が負担)[55]
佐賀県 1 佐賀県消防防災
航空隊
佐賀空港 かちどき JA153L BK117 D-2[56][57] エス・ジー・シー佐賀航空 2021年3月28日に運航を開始[58]長崎県・熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県による防災消防ヘリコプター相互応援協定[59]
長崎県 1 長崎県防災航空隊 大村航空基地 ながさき JA119Z AS 365N3 オリエンタルエアブリッジ 長崎県・熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県による防災消防ヘリコプター相互応援協定[59]
熊本県 1 熊本県防災消防
航空隊
熊本空港 ひばり JA90MT AS 365N3+ 天草エアライン 長崎県・熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県による防災消防ヘリコプター相互応援協定[59]
大分県 1 大分県防災航空隊 大分県央飛行場 とよかぜ JA104W BK117 C-2 九州航空 長崎県・熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県による防災消防ヘリコプター相互応援協定[59]
宮崎県 1 宮崎県防災救急
航空隊
宮崎空港 あおぞら JA99MZ Bell 412EP 鹿児島国際航空 長崎県・熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県による防災消防ヘリコプター相互応援協定[59]2025年にSUBARU Bell412EPXへ更新予定[49]
鹿児島県 1 鹿児島県防災航空隊 枕崎空港 さつま JA18KG AW139 鹿児島国際航空 ドクターヘリ的運航(本土・離島含む)

長崎県・熊本県・宮崎県・大分県・鹿児島県による防災消防ヘリコプター相互応援協定[59]

沖縄県 0 -- -- -- -- -- 2026年度以降[60]に運航開始予定

基地は県消防学校に設置予定[61][62]

他機関

海上での消防防災活動は海上保安庁が担当している。

消防防災ヘリの活動範囲であっても危険性が高い場合には、航空自衛隊航空救難団に対し災害派遣として業務が委託される。

沖縄県のように防災ヘリが導入されていない地域は、都道府県警察航空隊や地方自治体が提供すべきサービスの不備を国が是正するという考えにより自衛隊が代行している。

本土からヘリコプターが到達できず、固定翼機が離着陸できる空港もない離島では、海上自衛隊救難飛行隊が災害派遣で出動する。

国土交通省災害対策用ヘリコプターは災害救助・復旧活動を支援するため情報収集活動を行うヘリであり、救助や消火などの直接行動は行わない。

脚注

出典

  1. ^ 全国航空消防防災協議会, http://www.habataki.org/ 
  2. ^ 仙台市消防航空隊, http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=R102&ac2=R10204&ac3=974&Page=hpd_view 
  3. ^ a b 航空隊のあゆみ, http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/outline/airplane/hisotry.html 
  4. ^ a b 航空機動隊のヘリコプター紹介, http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/outline/airplane/heri.html 
  5. ^ 県防災ヘリの運航を名古屋市に委託、3機で全県カバー:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2022年7月4日閲覧。
  6. ^ “防災ヘリ 道と道警共同で運航 協定締結 /北海道”. 毎日新聞地方版. (2018年1月10日). https://mainichi.jp/articles/20180110/ddl/k01/010/033000c 2019年10月6日閲覧。 
  7. ^ 消防防災ヘリコプターの操縦士の養成・確保及び中途退職状況等について (PDF) - 総務省消防庁
  8. ^ 操縦士  ~ PILOT ~, https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-koukuutai/pilot.html 
  9. ^ “長野県消防防災ヘリ「アルプス」操縦士2人採用 高い技術…通年運用に光”. 産経ニュース. (2014年12月18日). https://www.sankei.com/article/20141218-PWNKDFPZ75NGLJNONPQZNBAKA4/ 
  10. ^ 平成27年度 宮城県防災航空隊 隊員, http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bosai-hr/taiin-27.html 
  11. ^ 平野特別救助隊, https://www.city.osaka.lg.jp/shobo_hirano/page/0000092350.html 
  12. ^ 航空機動隊の隊員構成, http://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/outline/airplane/member.html 
  13. ^ 東京消防庁 第八本部 第八本部消防救助機動部隊 - ヘリコプターとの連携, http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai8honbu/koukuurennkei.html 
  14. ^ “防災ヘリ再配備は来年3月 消防庁が無償貸与 宮城県”. 河北新報. (2012年1月13日). オリジナルの2012年8月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/1H6Q 
  15. ^ “防災ヘリ安全基準、10月施行 操縦士2人制は22年から”. 下野新聞. (2019年8月30日). オリジナルの2019年9月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190901223042/www.shimotsuke.co.jp/articles/-/213385 
  16. ^ “防災ヘリ、10月から新基準=操縦士2人制は22年施行-総務省消防庁”. 時事通信. (2019年8月30日). オリジナルの2019年8月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190831014611/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019083001247&g=soc 
  17. ^ 緊急消防援助隊の主な活動状況
  18. ^ 特集 緊急消防援助隊と国民保護法制-国家的視野に立った消防の新たな構築
  19. ^ 過去の国際緊急援助活動実績
  20. ^ a b 概要説明”. 埼玉県 (2019年2月12日). 2021年2月20日閲覧。
  21. ^ a b スイスエアレスキュー(Rega)の夜間運航について” (pdf). 認定NPO法人 救急ヘリ病院ネットワーク(HEM-Net) (2020年2月). 2021年2月20日閲覧。
  22. ^ 全国航空消防防災協議会”. www.habataki.org. 2023年8月23日閲覧。
  23. ^ 北海道消防防災ヘリコプターの24時間運航再開について”. 2022年5月6日閲覧。
  24. ^ “消防ヘリ点検中、浸水で使用不能 台風19号被害 埼玉 /北海道”. 毎日新聞. (2019年11月6日). https://mainichi.jp/articles/20191106/ddl/k01/040/167000c/ 2020年3月20日閲覧。 
  25. ^ Japan’s Iwate Prefecture Orders an AW139 Helicopter for Firefighting”. 2020年3月20日閲覧。
  26. ^ “消防ヘリに医師同乗 9月試験運用開始 仙台市”. 河北新報. (2010年7月23日). オリジナルの2013年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/jrLDl 
  27. ^ “新機体導入、安全性向上へ=21年度中の運航再開目指す-防災ヘリ墜落1年・群馬”. 時事ドットコム. https://web.archive.org/web/20190810020206/https://www.jiji.com/jc/article?k=2019080900771&g=pol 2019年9月9日閲覧。 
  28. ^ “群馬県、群馬県防災航空センターの開所式を実施”. FlyTeam. https://flyteam.jp/news/article/111313 2019年9月9日閲覧。 
  29. ^ “群馬・9人乗り防災ヘリ墜落、2人死亡 6人容体不明”. 日本経済新聞. (2018年8月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34045040Q8A810C1CC1000/ 2019年10月10日閲覧。 
  30. ^ “【防災ヘリ墜落】9人全員の死亡確認 県警が身元の確認進める”. 産経ニュース. (2018年8月11日). https://www.sankei.com/article/20180811-ML4JAEXVCRJA3LYGOGSPPATZCY/ 2019年10月10日閲覧。 
  31. ^ 9人死亡の防災ヘリ墜落事故4年で追悼式 再発防止誓い冥福祈る 群馬県中之条町と前橋市”. 上毛新聞. 2022年8月10日閲覧。
  32. ^ 航空事故調査報告書』(PDF)(プレスリリース)運輸安全委員会、2012年2月24日https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2012-2-2-JA31TM.pdf2023年1月20日閲覧 
  33. ^ ちどり(東消ヘリ1) AW139就航式”. 2019年10月6日閲覧。
  34. ^ “東京消防庁、AW189発注 静岡・福島はAW139、山口はAW169導入へ”. FlyTeam. https://flyteam.jp/aircraft/agustawestland/aw189/news/article/85678 2019年10月6日閲覧。 
  35. ^ “東京都の予算要求、消防庁と警視庁のヘリ更新や空港整備費を計上”. FlyTeam. https://flyteam.jp/aircraft/agustawestland/aw189/news/article/102218 2019年10月6日閲覧。 
  36. ^ “高性能ヘリで救助力向上 横浜市消防局2機更新”. 神奈川新聞. (2015年6月4日). オリジナルの2015年6月4日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/tN172 
  37. ^ “【台風15号】護岸崩壊、工場に海水 数百社被災か、横浜”. 神奈川新聞. (2019年9月11日). https://www.kanaloco.jp/article/entry-194711.html 2020年1月26日閲覧。 
  38. ^ 福井県より「川崎式BK117 C-2型防災ヘリコプター」を受注』(プレスリリース)川崎重工業、2014年10月16日https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20141016_1.html2019年10月10日閲覧 
  39. ^ a b c 受託運航(防災), セントラルヘリコプターサービス株式会社, http://www.central-heli.com/accident_prevention/ 
  40. ^ “消防防災ヘリの運航再開へ 長野県、3月から訓練”. 日本経済新聞. (2018年2月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27363740U8A220C1CR8000/ 2023年12月26日閲覧。 
  41. ^ “消防防災ヘリの運航再開へ 長野県、3月から訓練”. 日本経済新聞. (2018年2月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27363740U8A220C1CR8000/ 2019年10月10日閲覧。 
  42. ^ “墜落ヘリ機内の6人、死亡を確認 搭乗9人全員が死亡”. 朝日新聞デジタル. (2017年3月6日). https://www.asahi.com/articles/ASK3631JVK36UOOB00B.html 2019年10月10日閲覧。 
  43. ^ “【長野防災ヘリ墜落】9人全員の死亡確認 長野・防災ヘリ墜落”. 産経ニュース. (2017年3月6日). https://www.sankei.com/affairs/news/170306/afr1703060017-n1.html 2019年10月10日閲覧。 
  44. ^ a b “【長野防災ヘリ墜落】自治体ヘリ事故、過去にも 山岳救助や渋滞調査中”. 産経ニュース. (2017年3月5日). https://www.sankei.com/affairs/news/170305/afr1703050020-n1.html 2019年10月10日閲覧。 
  45. ^ 航空事故調査報告書』(PDF)(プレスリリース)運輸安全委員会、2011年10月28日https://jtsb.mlit.go.jp/aircraft/rep-acci/AA2011-7-1-JA96GF.pdf2023年1月20日閲覧 
  46. ^ 浜松市消防ヘリコプター「はまかぜ」の緊急運航の再開について”. 2019年10月10日閲覧。
  47. ^ 県防災ヘリの運航を名古屋市に委託、3機で全県カバー”. 中日新聞Web. 2022年7月4日閲覧。
  48. ^ “エアバス・ヘリコプターズ、大阪市消防局からH155を1機受注”. FlyTeam. https://flyteam.jp/airline/osaka-city-fire-department-air-corps/news/article/116832/ 2020年3月20日閲覧。 
  49. ^ a b 奈良県、宮崎県より「SUBARU BELL 412EPX」を受注 | ニュースリリース | 株式会社SUBARU(スバル)”. 株式会社SUBARU(スバル)企業情報サイト. 2023年11月10日閲覧。
  50. ^ https://www.facebook.com/agara.kiiminpo.+“防災ヘリ新機体を公開 7月から運航開始へ、和歌山県:紀伊民報AGARA|和歌山県のニュースサイト”. www.agara.co.jp. 2023年6月15日閲覧。
  51. ^ (2018年度更新予定)全国航空消防防災協議会 山口県消防防災航空隊 (PDF)
  52. ^ a b 愛媛県と山口県、消防防災ヘリコプター相互応援協定を締結”. FlyTeam(フライチーム). 2023年6月15日閲覧。
  53. ^ a b c “2019年の台風で全損した防災ヘリ「おとめ」が新しくなって帰ってきた”. 高知さんさんテレビ. (2021年4月2日). https://www.sunsuntv.co.jp/news/2021/04/2706291 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  54. ^ 高知さんさんテレビ. “高知県の防災ヘリ・2代目「りょうま」運航開始「おとめ」との2機体制復活”. 高知さんさんテレビ. 2023年6月15日閲覧。
  55. ^ 北九州市及び福岡市と広域航空消防体制の整備(消防ヘリ)に関する協定を締結しました”. www.pref.fukuoka.lg.jp. 2023年6月15日閲覧。
  56. ^ 佐賀県より新型BK117を消防防災ヘリコプターとして初受注』(プレスリリース)川崎重工業、2018年11月28日https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20181128_1.html2019年10月10日閲覧 
  57. ^ “川崎重工、佐賀県からBK117D-2受注 消防防災ヘリコプターで初”. FlyTeam. https://flyteam.jp/news/article/103095 2019年9月9日閲覧。 
  58. ^ 記者会見平成30年10月18日 発表項目7”. 佐賀県 こちら知事室です (2018年10月18日). 2019年10月10日閲覧。
  59. ^ a b c d e f 長崎県、九州4県が締結する「ヘリコプター応援協定」に加入 運用開始”. FlyTeam. 2023年6月15日閲覧。
  60. ^ 日本放送協会. “消防防災ヘリ 運用開始 令和8年度以降に遅れる|NHK 沖縄県のニュース”. NHK NEWS WEB. 2025年1月31日閲覧。
  61. ^ 「消防防災ヘリコプター」導入に向け市町村トップが協議”. NHK NEWS WEB. 2023年6月15日閲覧。
  62. ^ 沖縄県の「防災ヘリ」2025年度に運航予定 各市町村の負担金は?”. 琉球新報デジタル. 2023年6月15日閲覧。

関連項目

外部リンク





防災ヘリコプターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防災ヘリコプター」の関連用語

防災ヘリコプターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防災ヘリコプターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消防防災ヘリコプター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS