諸君とは? わかりやすく解説

しょ‐くん【諸君】

読み方:しょくん

主に男性が、対等それ以下多数相手に対して親しみ込めていう語。きみたちみなさん。「ここで—に一言注意しておく」「満場紳士淑女—」「クラスの—によろしく」


諸君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/26 01:46 UTC 版)

諸君(しょくん)



諸君!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 02:11 UTC 版)

諸君!
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 文藝春秋
ISSN 0917-3005
刊行期間 1969年5月 - 2009年5月
ウェブサイト 諸君!
テンプレートを表示

諸君!』(しょくん)は、株式会社文藝春秋が発行していた月刊オピニオン雑誌

概要

毎月1日(年末は25・26日、以前は毎月2・3日であった)発売。創刊時は『諸君』だったが、『諸君!』となったのは、1970年1月号からである[1]。編集部員は5-7名と少人数の編集活動だった。2009年6月号を最後に休刊[2]。最終号の編集長は内田博人。

沿革・特色

1969年5月に7月号として創刊。初代編集長は田中健五[注釈 1]

その後、福田恆存三島由紀夫小林秀雄などを中心に、前年に結成された保守系団体「日本文化会議」(1994年春に解散)の機関誌『文化会議』を文藝春秋社から刊行したいと小林と池島が交渉したが、新潮社も刊行に興味を示していることを知った池島は刊行を進めた[1]

池島の心境は以下のようである[1]

多くがすでに文藝春秋の寄稿者であり、新しい筆者の開拓にもなると考えてのことだろう。なによりも彼にとって戦後四半世紀を経た世の中が、こんなはずではなかった、どこか間違っている、と思わせる危機的なものに見えていた。 — 『文藝春秋の八十五年』四

しかし文藝春秋社員から「日本文化会議」機関紙刊行について反対意見が続出し[注釈 2]、社員255人の58%にあたる149人の反対署名が集められた[3][1]。これがきっかけとなり、親睦団体(社員会)しかなかった文藝春秋社に労働組合(文藝春秋労働組合)が結成される[1]。このような社内の強い反発により、機関紙刊行は取りやめとなり、現状の形に落ち着いた[4]

三島は自決直前の夏に「革命の哲学としての陽明学」を、田中編集長の立会いで口述筆記し[注釈 3]、三島唯一の論文掲載となった[注釈 4]1971年2月号は「三島事件」の総特集号となった。

保守系論壇人としては小林秀雄、竹山道雄田中美知太郎福田恆存林健太郎高坂正堯江藤淳村松剛らが寄稿。のちに山本七平渡部昇一谷沢永一佐伯彰一野田宣雄西尾幹二平川祐弘らが常連となった。しかし、小林良彰浅田彰山口二郎大塚英志金子勝など保守に属さない左派にも寄稿させてきた。そして、上野千鶴子大沼保昭稲葉振一郎井上章一など左派や中道論客が保守側の人物の対談や論説など様々な形で登場しており、対立する左派にも寄稿を依頼する点は「正論」とは異なるところであった[注釈 5]。また時折アンケートという形で各界の識者の意見を聞く特集を組んだが、その場合、登場する面子は左派から政治的な色彩が薄い人物まで様々だった[注釈 6]

創刊時の田中美知太郎の『時代と私』から始まり、宮本常一井上光貞松田毅一などの著名な学者の回顧録を連載した。また1980年代には、作家辺見じゅん今西錦司谷川徹三土屋文明永井龍男といった当時健在だった明治生まれの作家・学者らへのインタビュー対談を掲載していた。のちに『初めて語ること―賢師歴談』として刊行された。

1980年1月号より開始した巻頭コラム「紳士と淑女」[注釈 7]。また巻末コラムの山本夏彦「笑わぬでもなし」[注釈 8]も著名であった。1980年には1960年代初頭まで左派であった清水幾太郎が本誌上にて核武装論を展開して話題となる。清水の「核の選択―日本よ国家たれ」が掲載された1980年7月号は、当時の実売数は2万数千部だったが、この号は1万部も多い、3万2000部を売り切り[8]、編集部には記録破りの賛否両論の投書が届けられ、翌月号には投書特集が組まれた[9]。なお清水は回顧録『わが人生の断片』を連載した。清水が『諸君!』に登場するようになったのは、文藝春秋で『諸君』の創刊が決まったときに遡る。編集部員への配属が予定されていた東眞史は、「清水研究室」を訪問し、編集会議で清水を執筆者に加えることを提案したが池島信平と田中健五編集長は「バーカ。清水幾太郎が文春に書くわけないだろうが!」と言ったが、それは、清水がもともとは岩波文化人だったことによる[10]。しかし、東の熱意と新しい執筆場所を探していた清水の意向が合致し、清水は創刊号でインタビュー形式の「戦後史をどう見るか」で登場する[11]

初代編集長の田中(のち社長・会長)の意向が強く反映した内容を踏襲してきた。『正論』・『Voice』・『WiLL』などと共に保守系論壇誌であり(2016年にはこれに『Hanada』が加わる)、岩波書店の『世界』、朝日新聞社の『論座』(2008年休刊)、創出版の『』などの左派系論壇誌と対をなしていた。

『文藝春秋』・『週刊文春』同様に公明党創価学会には批判的。池田大作らの言動を巻頭コラム「紳士と淑女」でたびたび取り上げたほか、元毎日新聞編集委員内藤国夫による論説「月刊創価学会問題」を内藤が死去した1999年まで10年以上にわたって連載、論壇誌の中でも特に対決姿勢を鮮明にしていた。

左派系マスコミが沈黙すると考えられていた北朝鮮の拉致問題についても[注釈 9]当初から大きく取り上げていた。また、サイエンス関係の企画も初期は立花隆が、後期は中野不二男などが扱っていた。

とりわけ朝日新聞批判は創刊以来のライフワーク的存在であり、しばしば特集を組んで批判論陣を張った。古くは本多勝一の『中国の旅』批判[注釈 10]、21世紀に入ってからは女性国際戦犯法廷NHK番組改変問題安倍晋三首相の主張と同じく「捏造を行った朝日」と批判を大々的に行った。

岩波書店で多く本を出し、雑誌『世界』に論文を掲載する主に左派文化人の呼称である「進歩的文化人」批判も多く行った。特にソ連解体(ソビエト連邦の崩壊)後の、左派文化人がソ連共産党独裁体制中国文化大革命北朝鮮金日成崇拝を無条件で礼賛していた各種の過去の発言を雑誌や新聞から発掘し、個人名を挙げて出典付きで紹介する「悪魔祓いの戦後史」(稲垣武)の連載は山本七平賞を受賞した。

また、2001年2月号では南京事件論争では多種多様なアンケート結果を掲載し、誌上で産経新聞論説委員石川水穂(当時)の司会で「中間派」の秦郁彦と「まぼろし派」の東中野修道による座談会を行った。

1990年代には自由主義史観の主要論陣拠点となり、1996年に結成された新しい歴史教科書をつくる会に、産経新聞系の『正論』とともに深く関わっていた。

統一協会員の仲正昌樹が斎藤貴男らを批判した「サヨクの最後の砦 - 「格差社会」「愛国心」「共謀罪」ハンタイ」(2006年8月号)に2ページでいいから反論させろと要求したところ、「読者投稿欄なら」との編集部の回答に失望したという[12]。数ページにわたる批判記事への言論人の反論には2ページ割いて反論を載せるのは従来『諸君!』の伝統であって、石井英夫のそれに対しても俵孝太郎は2ページ反論する機会を与えられている。斎藤は結局、投稿欄への反論を行わなかった。また、以前は本多勝一が投書欄への反論すら拒絶されたことで、訴訟沙汰となっている。本多は「掲載された本多への批判の論説は、本多が書いた記事の曲解に基づくものであり、読者に誤解をさせるから名誉毀損である」とし、発行元の文芸春秋社を提訴したが、判決は「掲載された文に本多の記事が引用されているため読者には元の文がわかる」として請求棄却であった。

文藝春秋社全体の広告収入の落ち込みもあり、社業全体の見直しの一環として2009年3月、創刊から40年となる2009年5月1日発売の2009年6月号で休刊することが発表された。

2012年1月31日、『文藝春秋』2012年2月号増刊という体裁で3年ぶりに復刊され、北朝鮮問題を特集した。

発行部数

創刊1年目は毎月実売4万部、翌年からは良くて3万部強、悪い時には2万部前後、ちなみにこの頃の『中央公論』は実売8万部前後[4]。部数を伸ばしだしたのは1980年代初期であり、実売5万部〜6万部。1984年の実売6万部であり、『中央公論』を4千部超える。以後『諸君!』は実売6万部前後を維持するが、『中央公論』は実売が経年と共に減少、実売数が開く[13]。2005年8月までの年間平均部数は8万部強、最高部数は2006年の8万5000部だったが、2008年9月までには約6万5000部に低落、実売は4万部を切っていた[14]

末期の発行部数(社団法人日本雑誌協会
1〜3月 4〜6月 7〜9月 10〜12月
2008年 64,000 部 63,667 部 62,250 部

『朝日新聞』論壇時評との関係

辻村明による『朝日新聞』論壇時評(1951年10月〜1980年12月)の量的分析は以下のようになる[15]。「雑誌別言及頻度」は、1位『世界』(1390)、2位『中央公論』(1072)、3位『朝日ジャーナル』(注:1959年3月15日号創刊、556)、4位『文藝春秋』(467)、『諸君!』は後発(1969年7月号創刊)であるから言及は少なくなるが、創刊されてから絞っても『潮』・『エコノミスト』よりもはるかに少なく、辻村明は『諸君!』1982年1月号で以下のように評している[16]

『中公』も現実主義路線として批判されることが多かったので、このような悪い評価が比較的高くなるのであるが、『文春』『自由』となると、反左翼的、あるいは右翼反動的な雑誌として、悪い評価が一層高くなっている。『自由』が目の仇にされている様子が窺われる。(中略)『諸君!』『正論』も『自由』とほぼ同じ傾向の雑誌であり、ほとんど論壇時評にとりあげられないが、(中略)編集方針が論壇時評の担当者の意に添わないことの結果でもあろう。それはやはり比較的若い『現代の眼』や『現代の理論』がベストテンに入っていることと対照的である。 — 「朝日新聞の仮面」『諸君!』1982年1月号

1981年1月(高畠通敏)〜2009年2月(松原隆一郎)まで論壇時評者14人の言及した上位15誌は以下となる[17]

朝日新聞論壇時評言及頻度(1981年1月〜2009年2月)[17]
順位 雑誌名 総数 肯定的言及 否定的言及
1 世界 460 93.7% 6.3%
2 中央公論 355 85.6% 14.4%
3 エコノミスト 222 95.5% 4.5%
4 文藝春秋 143 90.2% 9.8%
5 朝日ジャーナル 91 98.9% 1.1%
6 Voice 80 86.3% 13.8%
6 諸君! 80 82.5% 17.5%
8 論座 73 89.0% 11.0%
9 現代思想 51 94.1% 5.9%
9 週刊東洋経済 51 92.2% 7.8%
11 月刊現代 46 93.5% 6.5%
12 月刊Asahi 39 94.9% 5.1%
13 アスティオン 34 97.1% 2.9%
13 34 85.3% 14.7%
15 正論 33 84.8% 15.2%

『諸君!』『Voice』の言及率は、『世界』を100%とするなら17%、『正論』は7%となり、論壇時評者は2年間担当するが、3誌に一度も言及しなかった論壇時評者、3誌のうち1誌だけ言及した論壇時評者もいる。さらに、取り上げられた場合でも否定的な言及が多く、その割合は、『諸君!』(17.5%)、『正論』(15.2%)、『潮』(14.7%)となる[18]

脚注

注釈

  1. ^ のち文藝春秋編集長
  2. ^ これは「売れないから」ではなく、「保守系の雑誌を刊行すること」への反対である。
  3. ^ この時のことを、1988年~1991年に編集長を務めた白川浩司が回想している[5]。また編集者の回想に、2000年代半ばに編集長を務めた仙頭寿顕がある[6]
  4. ^ 『行動学入門』に収録、のち文春文庫
  5. ^ 斎藤貴男によると、ある時期までは「天皇の悪口を言わない限り何を書いてもいい」ところがあったという。
  6. ^ 連載を持っていた江川紹子によると「左派系の人たちの中に諸君を「右翼雑誌」と内容全て読まずに批判だけしていた人もいたが、実際には執筆者は保守系ばかりではなく、若い書き手など新人にも発表の場を提供してくれるメディアだった」と語っている。実際に江川は自身のエピソードとして、新聞社を辞めて、フリーランスのライターになって、最初に原稿を書くようになったのは諸君であったことを綴っている。途中から左派系の朝日ジャーナルにも寄稿しながら、諸君では冤罪など刑事司法の問題についての連載を担当していた。江川紹子は右派系雑誌に寄稿しただけで読まずにTwitterで過激な人格否定罵倒ツイートを送ってくる過激な極左に対して、「○○に書いているから、この人は右翼だ」という内容も読まず、媒体の傾向だけで否定的なレッテルを貼り付けて全否定することを「ネットで自分の好みの言論だけに囲まれて、理性が乖離している」と批判している。逆に系統の違う二誌に寄稿していたことを「この両方に書いているっていうのは、とってもいいことですね」と褒めてくれていた伊藤正孝朝日ジャーナル編集長と彼らの違いに悲嘆を示している[7]
  7. ^ 筆者は徳岡孝夫で最終号で明かされた。
  8. ^ 2002年に没する少し前までの約350回に及ぶ。
  9. ^ 実際には革新系のマスメディアや政治家も追及している。日本共産党橋本敦が早くから拉致問題に取り組み国会で取り上げた他、朝日新聞1985年8月に「北朝鮮の密入国船が関与?」と報道した突発的記事があり、拉致問題への取り組みは右派に留まっていたわけではない。
  10. ^ その中からイザヤ・ベンダサン(=山本七平)と本多の誌上討論が起こった。この誌上論戦は有名で、ベストセラー『日本人とユダヤ人』の著者として有名人であったベンダサンの主張に対して本多の反論を載せるという、往復書簡形式をその後数回に渡って取ることになる。この討論は全文が本多の著書『殺す側の論理』に収録された。本多はこの討論と書籍化の過程でベンダサンの実在を疑うことになるが、「代理人」を称していた山本はそれを認めることはなかった。

出典

  1. ^ a b c d e 竹内 2011, p. 443.
  2. ^ “「諸君!」が休刊へ 創刊40年、部数低迷などで”. MS産経ニュース. (2009年3月3日). オリジナルの2009年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090306115446/http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090303/bks0903031407002-n1.htm 2010年2月15日閲覧。  {{cite news}}: |archiveurl=の値が不正です。 (説明)
  3. ^ 「新雑誌ぞくぞく登場の背景」『サンデー毎日1969年3月16日号
  4. ^ a b 竹内 2011, p. 444.
  5. ^ 白川浩司『オンリー・イエスタデイ1989 『諸君!』追想』(小学館、2011年)
  6. ^ 仙頭寿顕『『諸君!』のための弁明 僕が文藝春秋でしたこと、考えたこと』(草思社、2019年)
  7. ^ 「家族の愛犬から、地域へ: もか吉、ボランティア犬になる。」p92.江川紹子
  8. ^ 竹内 2012, p. 304.
  9. ^ 竹内 2012, p. 305.
  10. ^ 竹内 2012, p. 293.
  11. ^ 竹内 2012, p. 294.
  12. ^ 2006年9・10月号
  13. ^ 竹内 2011, p. 445.
  14. ^ “創刊40年「諸君!」休刊へ 部数低迷”. asahi.com (朝日新聞社). (2009年3月2日). オリジナルの2009年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090304004701/http://www.asahi.com/culture/update/0302/TKY200903020297.html 
  15. ^ 竹内 2011, p. 117.
  16. ^ 竹内 2011, p. 119.
  17. ^ a b 竹内 2011, p. 446.
  18. ^ 竹内 2011, p. 447.

参考文献

関連項目


諸君!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
諸君!!
森山直太朗スタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル NAYUTAWAVE RECORDS
プロデュース 御徒町凧
チャート最高順位
森山直太朗 アルバム 年表
風待ち交差点
(2006年)
諸君!!
(2008年)
あらゆるものの真ん中で
(2010年)
『諸君!!』収録のシングル
テンプレートを表示

諸君!!』(しょくん)は、森山直太朗3作目のフルアルバム。[1]

2008年3月8日発売。発売元はユニバーサルミュージック

概要

風待ち交差点』から1年4ヶ月振りの作品。前作同様、サウンドプロデューサーに笹路正徳を起用。テーマが大きく異なる楽曲が集まったもので、「諸君」という楽曲がその中でも大きな意味を持つことから、アルバムタイトル・ツアータイトルになっている(ツアータイトルは『諸君!?』)。アルバム・ジャケットに、森山の写真が使われるものは初。1曲目「四つの置時計」は「(reprise)」とつながっており本作のアルバムの世界観を作っている。「四つの置時計」の歌詞は曲中「フォークロック」と歌われているが、もとの意味は「フォークロック」サウンドにかけている。6曲目「」は中孝介への提供曲。DVD付初回限定盤[2]と通常盤[3]の2形態で発売。

収録曲

全曲 作詞・作曲:森山直太朗/御徒町凧

  1. 四つの置時計
  2. 夕暮れの代弁者
    かつて自身を「夕暮れの代弁者」と言っていた森山自身をモデルに作られた。
  3. 椅子
  4. スノウドロップ
    15thシングル。
  5. 風曜日
    風という言葉の楽曲は数多く存在するが、特定の曜日を指さない時間という意味で「風曜日」とタイトルがついている。

  6. 中孝介へ提供した楽曲のセルフカバー。「中くんの楽曲を歌わせてもらっている」と語っている。
  7. 片足のポー
  8. 遠い渚のラブソング
  9. 太陽のにほひ
    14thシングル。
  10. 未来〜風の強い午後に生まれたソネット〜
    13thシングル。
  11. バース@デイ〜ひとりぼっちの応援歌〜
    ここではバースデイは誕生日という意味だけではなく生まれ変わるチャンスは毎日という意味合いを持たせた応援歌。
  12. 諸君
  13. (reprise)

DVD 初回限定盤のみ

  1. 諸君 (Music Video)
  2. バース@デイ ~ひとりぼっちの応援歌~ (Music Video)
  3. バース@デイ ~ひとりぼっちの応援歌~ (Making Version)

その他

本作にまつわる諸君の区別
  1. 「諸君」…曲名
  2. 「諸君!!」…アルバムタイトル
  3. 「諸君!?」…ツアータイトル

特に大きな意味はないが区別をつけたもの。ツアータイトルは「どうでした?」という意味合いも含む。ちなみに「諸君!?ツアー」の略は「!?」と森山談。

脚注

  1. ^ 森山直太朗/諸君!!【初回限定盤/DVD付き】” (日本語). 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2021年11月21日閲覧。
  2. ^ 森山直太朗/諸君!! [CD+DVD]<初回限定盤>”. tower.jp. 2021年11月21日閲覧。
  3. ^ 森山直太朗/諸君!!<通常盤>”. tower.jp. 2021年11月21日閲覧。

諸君

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 08:26 UTC 版)

名詞

しょくん

  1. 多く指す主として男性が、対等かそれ以下軽い敬意をもって用いる

「諸君」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



諸君と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸君」の関連用語

諸君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸君 (改訂履歴)、諸君! (改訂履歴)、諸君!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの諸君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS