中野不二男とは? わかりやすく解説

中野不二男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 01:34 UTC 版)

中野 不二男
誕生 (1950-10-23) 1950年10月23日(72歳)
新潟県
職業 ノンフィクション作家ジャーナリスト
国籍 日本
代表作 『カウラの突撃ラッパ』、『レーザー・メス 神の指先』
主な受賞歴 日本ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

中野 不二男(なかの ふじお、1950年10月23日[1] - )は、日本ノンフィクション作家、科学・技術ジャーナリスト

略歴・人物

新潟県新潟市生まれ。新潟明訓高等学校卒業。日本大学農獣医学部中退。2006年、「衛星開発技術の定量評価法」で東京大学より博士(工学)の学位を取得(東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻)。1978年オーストラリアへ渡り、シドニーのエンジニアリング会社技術部に勤務するかたわらオーストラリア国立アボリジニ研究所 Australian Institute of Aboriginal Studies(現オーストラリア・アボリジニ・トレス海峡諸島民文化研究所 Australian Institute of Aboriginal and Torres Strait Islander)、連邦政府アボリジニ省(Department of Aboriginal Affairs)等の助成を受けて、都市と地方における先住民アボリジニー社会、同化政策の影響など広範囲を調査し、土地権運動にもかかわった。いっぽうで太平洋戦争中のオーストラリアと日本の関係にも強い関心をもち、カウラ事件の背景について首謀者とみなされていた捕虜(零戦パイロット)の行動、機体の残骸などを緻密に調査し、ノンフィクション作品『カウラの突撃ラッパ』にまとめた。

1982年に帰国してからは、ノンフィクション作家として執筆活動に入るが、同時に国立民族学博物館の「アボリジニー社会の研究」に共同研究員として参加している。

1980年代後半から、科学技術に関する著書を多数執筆。特に航空宇宙分野でジャーナリストとして活動するかたわら、宇宙政策シンクタンク宙の会の代表幹事をつとめる。

アボリジニ研究の中で梅棹忠夫と出会い、梅棹の考案した京大式カードの愛用者となる。のちにパソコンに移行する中で、その知的生産術を『メモの技術』としてまとめた。

主な著書

訳書

  • チャールズ・パーキンス 『黒い私生児』 くもん出版、1987年
  • アーミン・ヘルマン 『ツァイス 激動の100年』 新潮社、1995年

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.459

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中野不二男」の関連用語

中野不二男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中野不二男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中野不二男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS