さ・す【差す/指す】
読み方:さす
[動サ五(四)]
1 (差す)
㋐(「射す」とも書く)まっすぐに光が照り入る。光が当たる。「西日が—・す」
㋑潮が満ちてくる。また、水が増して入り込む。しみ込む。「潮が—・す」「氾濫した川の水が床下まで—・してきた」「井戸に廃水が—・す」
㋒何かのしるし・気配などが自然と外に現れる。「ほおに血の気が—・す」「景気にかげりが—・す」
㋓ある種の気分・気持ちが生じる。きざしてくる。「眠けが—・す」「魔が—・す」「気が—・す(=気がとがめる)」
2 (指す・差す)
㋐指などで目標とする物や場所・方向を示す。指さす。「指で—・して教える」「後ろ指を—・される」「時計の針が七時を—・している」
㋑人や物をそれと決めて示す。指名する。また、密告する。「文中のそれは何を—・しますか」「生徒を—・して答えさせる」「犯人を警察に—・す」
㋕将棋で、駒を動かす。また、対局する。「将棋を—・す」「一局—・す」
㋗傘などをかざす。
㋛競馬などで、ゴールの直前で先行するものを追い抜く。「—・して首の差で勝つ」
3
「八雲—・す出雲の児らが黒髪は吉野の川の沖になづさふ」〈万・四三〇〉
㋑さしつかえる。
[可能] させる
[補説] 「指す」「差す」「射す」「刺す」「注す」「点す」「挿す」「鎖す」などと、いろいろに漢字が当てられるが、本来は同一の語。
[下接句] 嫌気が差す・影が射す・気が差す・図星を指す・掌(たなごころ)を指す・鳥影(とりかげ)が射す・魔が差す・指一本も差させない・指を差す
指す
「指す」の例文・使い方・用例・文例
- 3期目の再選を目指す
- 市長が福祉のまちづくりを目指す
- それを全員が目指す
- 私はプロのイラストデザイナーを目指す
- われわれは日本一の企業を目指す
- 2チームが世界一を目指す
- ランクが上の学校を目指す
- サービス開始後三年で年商一億円を目指す
- お客様に親しまれる店を目指す
- 当社は進学を目指す全ての人を応援します
- リーチングとは帯域幅の不法流用を指す。
- 我社でもアメーバ経営を導入し、業績向上を目指す。
- インデックス運用では、市場で勝つのではなく連動することを目指す。
- グリーンマーケティングは環境と経済の目指すところを統合する試みである。
- 長期雇用システムは終身雇用システムとは異なるが、どちらも安定した雇用を目指すものである。
- 統合型マーケティングは異なるマーケティングの方法をまとめ、その効果を最大化することを目指す。
- 当社は労働生産性の向上によりコスト削減の実現を目指す必要がある。
- ETSが誰のことを指すのか我々はいまいちわからなかった。
- 午前12時に山小屋を出発して、山頂を目指す。
- それが実現しても、さらにうえを目指す。
品詞の分類
「指す」に関係したコラム
-
CFDの原油にはWTI原油とブレント原油があります。WTI(West Texas Intermediate)原油は、米国産の原油のことです。WTI原油スポットともいいます。スポットとは、1回限りの取引...
-
株式やFX、CFDのギャップとは、ローソク足などのチャートにおいて、前日の高値と当日の安値が乖離した状態のことです。罫線では窓を空けた状態のことを指します。ギャップは、その出現パターンによって今後の相...
-
株式の投資基準とされる当座比率とは、流動負債の当座資産の割合をパーセンテージで表したものです。当座比率は次の計算式で求めることができます。当座資産÷流動負債×100例えば、当座資産が6億円、流動負債が...
-
株式分析のバリアブルボラティリティストップ(Variable Volatility Stop)とは、終値をトレーリングするボラティリティストップを表示するテクニカル指標です。バリアブルボラティリティス...
-
収益バリュー株とは、企業の純利益から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。収益バリュー株は、純利益の数値だけで見つけることは困難で、純利益を用いた指標などから見つけるのが一般的です。純利益を...
-
資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...
- >> 「指す」を含む用語の索引
- 指すのページへのリンク