たん【反/▽段】
読み方:たん
1 (「端」とも書く)布類の長さの単位。鯨尺で幅9寸(約34センチ)、長さ2丈6尺から2丈8尺(約10メートル)。だいたい一人分の衣服に要する長さ。
たん【端】
読み方:たん
[常用漢字] [音]タン(呉)(漢) [訓]はし は はた はした
〈タン〉
1 形・姿勢がきちんと整っている。「端座・端正・端然・端麗/異端」
2 はし。「端末/一端・極端・口端・上端・舌端・先端・突端・北端・末端・両端」
3 物事の始まり。いとぐち。「端緒/戦端・途端・発端(ほったん)」
たん【端】
つま【▽端/妻】
は【端】
はし【端】
読み方:はし
《「はじ」とも》
㋑ある場所や空間内の、周辺に近い部分。「手紙の—に書き添える」「机を部屋の—に寄せる」
3 物事の、核心から遠い部分。重要でない部分。また、全体の中の一部分。「言葉の—をとらえる」
4 物事の初めの部分。順序の1番目。「問題を—から解く」「聞いた—から忘れる」
5 建築物で、外に面した所。表に面した部屋・出入り口や廂(ひさし)・縁側・簀子(すのこ)など。
「—に出でゐて、…頭かい梳(けづ)りなどしてをり」〈大和・一四九〉
「逢ひ見むと言ひ渡りしは行く末の物思ふことの—にぞありける」〈千載・恋四〉
8 中途半端の意で、自分の地位・身分などを謙遜していう語。はしくれ。
「木にもあらず草にもあらぬ竹のよの—に我が身はなりぬべらなり」〈古今・雑下〉
はじ【▽端】
読み方:はじ
⇒はし(端)
はした【▽端】
読み方:はした
[名・形動]
1 計算の結果、ちょうどきりのよい数量を基準にしたときに現れる過不足の数量。「—が出る」「—を切り捨てる」
3 どちらともつかないこと。中途半端なこと。また、そのさま。
はた【端/▽傍/▽側】
はな【▽端】
へた【▽辺/▽端】
端
端
姓 | 読み方 |
---|---|
端 | たかはし |
端 | たなべ |
端 | たん |
端 | はし |
端 | はしさき |
端 | はた |
端 | はな |
端 | はまはし |
端 | はん |
端 | へり |
端
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動端(はし、たん)
- はし
単位の「反(端)」については「反」を参照されたい。
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
端(はし)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
1筋あるいは9筋のこと。「端攻め」と言えば、端の方から攻めること。
※この「端(はし)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「端(はし)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
端
端
端 |
「端」の例文・使い方・用例・文例
- 極端な行動を取る
- 通りの端まで歩く
- 彼の口の端が怒りでひきつった
- その紙は端が丸まっていた
- 彼女が「もしもし」と言った途端に電話は切れた
- 切った茎の端から根が生えることがある
- 川端の初期の作品
- そのプラットホームの両端にはさくがあった
- 大枝の先端
- ロープの両端に
- その橋は一方の端から他方の端まで80メートルある
- 私の席はこちら側のいちばん端にある机だ
- 挿入口にカードを端から入れなさい
- これは極端な例です
- 島の最南端
- 悲しみと喜びの両極端を経験する
- 正反対の極端な行動をとる
- ホーン岬は南アメリカの最南端にある
- 縄の両端をしっかり結びなさい
- 端数をなくして
端と同じ種類の言葉
- >> 「端」を含む用語の索引
- 端のページへのリンク