バス車庫とは? わかりやすく解説

車庫

(バス車庫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 14:54 UTC 版)

車庫

車庫(しゃこ)とは、自動車車両を停めて保管しておくための施設

アメリカ合衆国における車庫

アメリカの車庫

19世紀後半、アメリカ合衆国(以下アメリカ)では馬車が一般的な交通手段で、高価な自動車を購入しても、その置き場所は馬小屋であった[1]

自動車の普及とともに自動車用の車庫(ガレージ)が設けられるようになったが、車庫があっても倉庫のように用いられることも多いため、結局は屋外に車を保管している家も少なくないとされる[1]。車庫の不用品を処分する安売市をガレージセール(英語: garage saleという[1]

アメリカの車庫は外部としっかりと遮断されており、スタジオ工房など趣味の場として利用されることも多い[1]。ガレージバンドやガレージロックなどの言葉も車庫の文化から生じた[1]

アメリカでは馬小屋や納屋を車庫に転用することが多かったが、主流は住まいと車庫が一体の内蔵車庫(ビルトインガレージ)に変化している[1]。車庫を収納スペースや個室離れ)に利用したり、車や工具などを安全に保管するため、防犯性の高い車庫が必要とされる背景がある[1]

日本における車庫

日本によくみられるカーポート

日本の法律は、「自動車の保有者等に自動車の保管場所を確保し、道路を自動車の保管場所として使用しないよう」義務づけている(自動車の保管場所の確保等に関する法律)。 この「保管場所」が広義の「車庫」に相当する。以下では原則として自家用車の車庫について述べるが、路線バスにおいても車庫はあり、バス路線によっては「××車庫」ないし「××車庫前」といった名前のついたバス停留所を設けている例もある。

車庫証明

自家用の普通自動車を登録する場合、使用の本拠とする場所から直線距離で2キロメートル以内に自動車の「保管場所」が確保されていなければ登録することができない。また、軽自動車については使用の届出に際して、保管場所が確保されている旨を届け出なければならない。これらの「自動車の保管場所の確保」に関する手続きや書類は、一般に「車庫証明」(しゃこしょうめい)と呼ばれる。

但し、登録車の事業用車両については、その事業許可申請に際して保管場所の位置や面積、地目等を届け出て実査を受けた上で登録されるので、車庫証明は不要である。

申請に際し、保管場所として使用する土地所有者が車庫証明申請者以外の場合は、別途「使用承諾書」(正式名称は「自動車保管場所使用承諾証明書」である)に、所有者による必要事項の記載、及び証明印が必要となる。

村と車庫証明の必要有無

自治体によって異なるが、などは車庫証明なしで登録できる場合がある。ただし、村であっても車庫証明が必要となる地域は存在する。また、自動車の保管場所の確保等に関する法律により2000年平成12年)6月1日時点の村を基準としているため、それ以降にとなった自治体の中には車庫証明が不要な地域も存在する。

申請先は保管場所(使用者の住所地とは必ずしも同一とは限らない)を管轄する警察署である。

  • 当時は車庫証明が不要な村であり市・町となった現在でも車庫証明が不要な地域
    上記以外で2000年6月1日時点でであった地域は、その後となった現在でも車庫証明は不要である。

その他

国土交通省山本弘一郎係長は、自動車登録手続きにおける車庫証明の省略を提唱している[2]

東日本大震災の被災地において警察は、車庫の現地調査を省略したり、津波で流された元の自宅や避難先を車庫と認めるなどして、車庫証明を即日交付していた[3]

総務省は2012年8月24日、車庫証明の手続きの簡略化を警察庁に要請した[4][注 1]

いろいろな車庫

車庫の入口であるガレージドア英語版は様々な形状と機構があり、ドアの開閉(ガレージドアオープナー英語版)を備える場合もある。

脚注

注釈

  1. ^ 2012年8月25日の日本経済新聞では、自動車販売店に依頼すると1 - 2万円程度の代行料が必要なことと、本人が手続きする場合は二度警察署に出向く必要があることが問題点として挙げられている。

出典

  1. ^ a b c d e f g アメリカのガレージ事情 金剛産業
  2. ^ 政策グランプリ”. 内閣府 行政刷新. 2012年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月12日閲覧。
  3. ^ 東日本大震災に伴う警察措置 (PDF) 警察庁 16ページ
  4. ^ 自動車保管場所証明手続きの簡素化”. 総務省. 2012年9月12日閲覧。

関連項目

外部リンク


バス車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 23:29 UTC 版)

ニュー東豊」の記事における「バス車庫」の解説

車両登録上のバス車庫は、2008年4月初旬までは深夜バス終点である印旛郡栄町の栄車庫で、登録番号習志野ナンバーであった2008年4月中旬頃から茨城県取手市小堀地区新設し車庫登録し順次土浦ナンバー変更されていた。 そのほか天王台駅近く柴崎台千葉県道8号船橋我孫子線沿い)にも車庫がある。昼間の川村学園線はこの車庫停泊し出庫することが多かった。なお、柴崎台には阪東自動車柴崎車庫がある。

※この「バス車庫」の解説は、「ニュー東豊」の解説の一部です。
「バス車庫」を含む「ニュー東豊」の記事については、「ニュー東豊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バス車庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バス車庫」の関連用語

バス車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バス車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュー東豊 (改訂履歴)、江波車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS