ひたちなか警察署とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ひたちなか警察署の意味・解説 

ひたちなか警察署

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 00:24 UTC 版)

茨城県ひたちなか警察署
都道府県警察 茨城県警察
管轄区域 ひたちなか市東海村
課数 9
交番数 5
駐在所数 4
外部リンク ひたちなか警察署
テンプレートを表示

ひたちなか警察署は、茨城県ひたちなか市にある茨城県警察警察署署長警視

所在地

管轄区域

沿革

  • 1941年(昭和16年) - 那珂湊警察署勝田警部補派出所
  • 1948年(昭和23年) - 自治体警察勝田警察署
  • 1951年(昭和26年) - 勝田地区警察署
  • 1954年(昭和29年) - 茨城県勝田警察署
  • 1989年(平成元年) - 現庁舎建設
  • 1994年(平成6年) - ひたちなか市の発足に伴い、茨城県ひたちなか西警察署に名称変更
  • 2015年(平成27年)4月1日 - ひたちなか西警察署とひたちなか東警察署を統合し茨城県ひたちなか警察署を新設[1]。分庁舎として那珂湊警察センターを設置[2]

組織

分庁舎

ひたちなか市

  • 那珂湊警察センター(ひたちなか市田中後39番10)

地区交番

東海村

  • 東海地区交番(那珂郡東海村舟石川駅西一丁目1-7):東海村を所管区とする。

交番

ひたちなか市

  • 市毛交番(ひたちなか市大字市毛822-3):主に、JR常磐線以西のひたちなか市市毛、枝川、勝倉、勝田中原町、勝田本町、後台、田彦、津田、堀口などを所管区とする[1]
  • 勝田駅前交番(ひたちなか市勝田中央1-1):主に、JR常磐線以東のひたちなか市青葉町、石川町、春日町、勝倉、勝田中央、金上、大成町、武田などを所管区とする[1]
  • 佐和交番(ひたちなか市高場1丁目6-7):主に、ひたちなか市稲田、小貫山、高野、佐和、高場、足崎を所管区とする[1]
  • 馬渡交番(ひたちなか市馬渡3241-2):主に、ひたちなか市後野、長砂、中根、前浜、馬渡を所管区とする[1]

駐在所

ひたちなか市

  • 阿字ヶ浦駐在所(ひたちなか市阿字ヶ浦町794):ひたちなか市阿字ヶ浦町を所管区とする[1]
  • 磯崎駐在所(ひたちなか市磯崎町5071):ひたちなか市磯崎町を所管区とする[1]
  • 平磯駐在所(ひたちなか市平磯遠原町44-3):ひたちなか市平磯町、平磯遠原町を所管区とする[1]
  • 部田野駐在所(ひたちなか市部田野):主に、ひたちなか市雨沢谷津、烏ヶ台、小谷金、十三奉行、西十三奉行、田宮原、部田野、山崎などを所管区とする[1](廃止された)

脚注

外部リンク

座標: 北緯36度23分41.5秒 東経140度32分13.3秒 / 北緯36.394861度 東経140.537028度 / 36.394861; 140.537028




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひたちなか警察署」の関連用語

ひたちなか警察署のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひたちなか警察署のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひたちなか警察署 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS