Nexus6とは? わかりやすく解説

Nexus 6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 07:15 UTC 版)

Google Nexus > Nexus 6
Nexus 6
正面から見たNexus 6
コードネーム Shamu
開発者 Google, モトローラ・モビリティ
製造者 モトローラ・モビリティ
シリーズ Google Nexus
通信方式 2G/3G/4G LTE
GSM: 850/900/1800/1900 MHz
Model XT1103 (アメリカ):
CDMAバンドクラス: 0/1/10
W-CDMAバンド: 1/2/4/5/8
LTEバンド: 2/3/4/5/7/12/13/17/25/26/29/41
CA DLバンド: B2-B13, B2-B17, B2-29, B4-B5, B4-B13, B4-B17, B4-B29
Model XT1100 (グローバル):
W-CDMAバンド: 1/2/4/5/6/8/9/19
LTEバンド: 1/3/5/7/8/9/19/20/28/41
CA DLバンド: B3-B5, B3-B8
販売開始日 2014年11月
2014年12月11日(日本)
販売終了日 2015年12月
2017年10月(セキュリティアップデートの終了)[1]
先代機 Nexus 5
関連機種 Moto X(2代目), Nexus 9
フォームファクタ スマートフォンファブレット
形状 スレート型
サイズ 高さ 159.26 mm (6.270 in)
横幅 82.98 mm (3.267 in)
厚さ 3.8 mm (0.15 in) – 10.06 mm (0.396 in)(丸みあり)
重量 184 g (6.5 oz)
OS Android 5.06.07.0
CPU Qualcomm Snapdragon 805 クアッドコア 2.7GHz
GPU Adreno 420
メインメモリ 3GB LPDDR3
ストレージ 32GB, 64GB
メモリーカード なし
バッテリー 3.8V 12.2Wh (3,220mAh),[2] Qiワイヤレス給電, 急速充電
入力方式 マルチタッチ 静電容量方式タッチスクリーン
ディスプレイ 5.96-インチ (151 mm) 16:9 アスペクト比, 493ppi 2560x1440(WQHD), PenTile RGBG AMOLED, 耐傷性Gorilla Glass 3[3]
背面カメラ ソニー IMX214 Exmor R CMOS[2] 1300万画素, 手ぶれ補正, f/2.0, 2基の円形フラッシュ[4]
前面カメラ 200万画素 @ 1.4µm pixel
サウンド ステレオスピーカー, 3.5mmミニプラグ
接続 microUSB, NFC, Bluetooth 4.1, Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac 2x2 (MIMO), nanoSIM

Nexus 6(ネクサス シックス)は、Googleモトローラによって共同開発された、Androidを搭載したスマートフォンである[5]。コードネームはShamu

概要

Nexus 6はNexus 5の後続モデルであり、Moto Xをベースに作られた6世代目のNexusシリーズのスマートフォンである。2014年11月に27カ国で発売され[6]、日本では2014年12月11日に発売された。

CPUは最大2.7GHzで動作するSnapdragon 805を搭載し、メモリは3GB、ストレージは32GBと64GBの2種類がある。ディスプレイは5.96インチのWQHDになっており、AMOLED方式が採用されている。背面カメラは13メガピクセル、前面が2メガピクセル[7]。対応するSIMカードの形状は、nano SIMである[8]Qi方式のワイヤレス充電に対応しているほか、Nexus端末では初の防滴に対応している。

オペレーティングシステムAndroid 5.0を搭載しており、Nexus 6が最初に搭載される端末の一つとなる。

契約なしのモデルは、Google ストア(以前はGoogle Play)を通じて販売される。携帯電話キャリアからは、ベスト・バイT-モバイルAT&Tスプリントベライゾンen:U.S. Cellularワイモバイルから販売される[9][10]

このうちAT&Tとベライゾンのみ、背面にキャリアロゴを冠した特別モデルを出している[11]。これらのモデルは、決められたキャリアでしか通信が行えないSIMロックAPNロックがかけられている。

端末仕様上は、キャリア・アグリゲーション(CA)に対応しているが、対応するすべてのバンド相互のCAに対応しきれないため、網上対応していてもCAでの利用不可能な帯域もある。また、日本でのVoLTE(ボルテ)に相当する、en:HD Voiceにも対応している(網上対応している場合のみ機能する)。

T-モバイルが提供するWi-Fi calling(Wi-Fi通信環境では無料通話)というサービスには、Nexusシリーズの中で初めて対応している。この機能は2015年のファームウェアアップデートで利用可能になる予定である[12]

2015年12月に販売終了し、2017年10月にセキュリティアップデートも終了[1]

モデル一覧

Nexus 6には、北米向けモデルと、それ以外の国でリリースされるグローバルモデルの2種類がある。

製品番号 XT1103 XT1100
北米 グローバル
GSM
2G
850/900/1800/1900MHz
CDMA
3G
0/1/10 N/A
UMTS
3G
1/2/4/5/8 1/2/4/5/6/8/9/19
LTE
3.9G
FDD:2/3/4/5/7/12/13/17/25/26/29

TDD:41

FDD:1/3/5/7/8/9/19/20/28

TDD:41

CA
4G
B2-B13/B2-B17/B2-29/B4-B5/B4-B13/B4-B17/B4-B29 B3-B5/B3-B8

既知の不具合

  • AT&Tモデルの初期ロットでは、ブートしても画面が表示されず、使用不能となるバグが確認されている。AT&Tは、これらのモデルのリコールを行っている[13]
  • スプリント版のSIMカードでは、電話の受信が正常に行えないバグがある(Wi-Fi接続時のみ)[14]
  • 一部のモデルで、バックパネルが外れやすいものがある。接着剤の劣化が原因とされている。これらもリコールを行っている[15]

関連項目

脚注

  1. ^ a b Android のバージョンを確認して更新する - Nexus ヘルプ
  2. ^ a b Nexus 6 Teardown”. iFixit (2014年11月25日). 2014年11月25日閲覧。
  3. ^ Brandon Chester. “AnandTech - The Nexus 6 Review”. anandtech.com. March 7, 2015閲覧。
  4. ^ Nexus 6”. Google. 2015年4月26日閲覧。
  5. ^ Android 5.0搭載Nexus 6と9発表。日本でも近日発売
  6. ^ グーグル、新スマホ「ネクサス6」発表―iPhone 6に対抗
  7. ^ “米Google、6"スマートフォン「Nexus 6」と8.9"タブレット「Nexus 9」発表”. マイナビニュース. (2014年10月16日). https://news.mynavi.jp/article/20141016-a005/ 
  8. ^ “Android 5.0搭載Nexus 6と9発表。日本でも近日発売”. PC Watch. (2014年10月16日). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/671558.html 
  9. ^ ゆうこば (2014年10月16日). “SIMフリーなワイモバイル版Nexus6の発売が決定 発売時期は未定【情報追記】”. 週刊アスキー. https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/626/2626837/?r=1 
  10. ^ Nexus 6
  11. ^ “AT&T版Nexus 6には背面にAT&Tのロゴがプリントされている”. ガジェット通信. (2014年11月17日). https://getnews.jp/archives/701692 
  12. ^ “Nexus 6 Will Support T-Mobile Wi-Fi Calling Following OTA Update Early 2015” (英語). Android Police. (2014年10月15日). http://www.androidpolice.com/2014/10/15/nexus-6-will-support-t-mobile-wi-fi-calling-following-ota-update-early-2015 
  13. ^ First in line to order a Nexus 6? AT&T has a BRICK for you”. theregister.co.uk. March 7, 2015閲覧。
  14. ^ Bug Watch Nexus 6 Devices With Sprint SIM Cards Are Having Issues Receiving Calls”. Android Police. March 7, 2015閲覧。
  15. ^ Users Report Defective Nexus 6 Plastic Back Cover Falling Off Unglued”. Tech Times. March 7, 2015閲覧。
先代
Nexus 5
Google Nexus
Nexus 6
次代
Nexus 5X/Nexus 6P

Nexus 6

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:05 UTC 版)

Google Nexus」の記事における「Nexus 6」の解説

詳細は「Nexus 6」を参照 2014年10月15日発表された、モトローラ共同開発されたスマートフォンAndroid 5.0 Lollipop搭載同年10月17日より予約11月3日発売日本では12月11日発売日本ではワイモバイル(現・ソフトバンクY!mobileブランド)及びウィルコム沖縄からも発売された。ネットワーク従来からの、ソフトバンクモバイル側のネットワーク使用し旧来からのワイモバイル音声網は利用できないアップデート保証プログラム5.05.1→6.0.1→7.07.1 - 2014年11月2017年10月

※この「Nexus 6」の解説は、「Google Nexus」の解説の一部です。
「Nexus 6」を含む「Google Nexus」の記事については、「Google Nexus」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Nexus6」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Nexus 6」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nexus6」の関連用語

Nexus6のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nexus6のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNexus 6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGoogle Nexus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS