E/OS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 16:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年7月)
|
![]()
E/OSエクスプローラーとBWord
|
|
開発者 | Miguel E. Chanampa |
---|---|
ソースモデル | 自由ソフトウェア |
最新安定版 | 0.2.9 |
カーネル種別 | ハイブリッドカーネル |
既定のUI | GUI |
ライセンス | GPL 2.0 |
ウェブサイト | http://meos.sf.net/ |
E/OS (Emulator Operating System) は仮想マシンである。
E/OSは主にLinuxカーネル、QEMU、XFree86、そしてWineをベースにしており、いくつかのOSの代わりになることを目的としている。以下にそれを示す:Windows、Mac OS、BeOS、OS/2、DOS、Linuxである。
E/OSのゴールは 他のOSを実際にインストールせずにそのOS向けのプログラムを実行できるようにする事である。従ってフリーなOSの選択肢の中で全てのプログラムが実装されなければならない。
バージョン0.2.8で、E/OSは様々な家庭用ゲーム機をエミュレートするためにMESSと統合し、そのためゲーム機のために違ったエミュレータを入手する必要がなくなった。
歴史
このプロジェクトは1995年にフリーなDOSの完成とともに始まった。1998年まではもっぱらFreeDOS上であったが、それ以来SEAL GUI上になった。2000年にE/OSプロジェクトはBeOS、Windows、Mac OS、OS/2、MS-DOS、Linuxを含む複数のプラットフォーム向けに書かれたプログラムを、同じコンピューター上で同時に走らせることのできるシステムを作るために、より大きな方向へ進み出した。
バージョン
0.2.9
2006年12月28日にバージョン0.2.9が登場した。ユーティリティーのigetによるアップデートのしやすさが向上し、E/OSの外部からアプリケーションを実行することがサポートされ、マルチメディアやネットワークもサポートされた。そしてxlibmesaによってE/OSのWindows API向けの3Dがサポートされた。
0.2.8
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
0.2.7
2006年5月16日にバージョン0.2.7が登場した。新しいGUIと言語の選択肢として英語とスペイン語が追加された。このリリースではWindows 9x/XP上でのインストールが可能になり更なるネットワークサポートが追加された。
0.2.6
2006年3月23日にバージョン0.2.6が登場した。QEMUイメージとしてWindows、Linux、FreeBSD、OpenBSD、Darwin、BeOS上での実行が可能になった。このリリースはLinux、FreeBSDでのプログラムと完全に互換性が保たれている。Unixシステムとext2ファイルシステムが新たにサポートされた。
0.2.5C
2005年7月27日にバージョン0.2.5Cが登場した。包括的なネットワークサポートやよりよいLinux互換性のための第一歩となった。初めてCDで入手可能となった。
0.2.5B
2005年3月9日にバージョン0.2.5Bが登場した。新しいカーネル205を改善した。このリリースではWindows、Linux、DOS、Mac OS(部分的)に対してのサポートが追加された。
状況
このプロジェクトは現在ベータ版であり、誰もが簡単に使用できる訳ではない。しかしながら、安定性と自動的なハードウェア認識は十分なものになっている。 バージョン0.2.5B(ベータ2)のリリース以来、全てのリリースはLive CDとして入手可能である。バージョン0.2.6以来、QEMUはE/OSのサポートとセットになっている。
関連項目
- ReactOS - Windows NT/2000のアプリケーション・ドライバとオブジェクトコード互換のOS
- Wine - POSIX互換のOSの使用者がWindows向けに書かれたx86互換のソフトウェアを起動できるようにするアプリケーション
外部リンク
- E/OS のオフィシャルホームページ
EOS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 05:54 UTC 版)
EOS
- エーオース - ギリシア神話に登場する女神。
- エオス - ギリシア神話に登場する女神にちなんで命名された小惑星。
- キヤノン EOSシリーズ - キヤノンのオートフォーカス一眼レフカメラのシリーズ名「EOS」のこと。Electro Optical Systemを略したもの。
- フォルクスワーゲン・イオス - フォルクスワーゲンのカブリオレクーペの車名。
- ヤマハ・EOSシリーズ - ヤマハのシンセサイザー。
- EOS航空
- 電子発注システム (Electronic Ordering System) の略称。
- 地球観測システム (Earth Observing System) の略称。
- 状態方程式 (Equation of state) の略。
- 電気的オーバーストレス (Electrical Over Stress) の略称。
- 終端文字のこと。コンピュータ言語において、文字列の末尾であることを示す文字。"end of string"の略。
- 販売終了 (End of Sale) の略。
- カスタマーサポート終了のこと。"end of support"の略。機械機器の場合は修理対応やサプライ品、オプション品の供給停止、ソフトウェアの場合はセキュリティパッチの提供を含むあらゆる不具合の修繕が行われなくなり、事実上使用が困難になるため、終了する前に、後継の機器やソフトウェア、サービス等の選定・購入が必要になる。
- エッジ・オブ・サニティ (Edge Of Sanity)の略称。
- 早発型新生児敗血症 (Early-onset sepsis)
- E.O.S - 1990年代に韓国で活動していたユーロテクノバンド。
エーオース
(EoS から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 02:58 UTC 版)
エーオース Ἠώς |
|
---|---|
暁の女神 | |
![]() |
|
位置づけ | ティーターン |
住処 | 天空(雲の上) |
シンボル | 雄鶏, 蝉 |
配偶神 | アストライオス |
親 | ヒュペリーオーン, テイアー |
兄弟 | ヘーリオス, セレーネー |
子供 | アネモイ, アストライアー, ポースポロス, ヘスペロス |
ローマ神話 | アウローラ |
エーオース(古代ギリシア語、イオニア方言: Ἠώς, Ēōs)またはヘオース(アッティカ方言: Ἑώς, Heōs)は、ギリシア神話に登場する暁の女神である。その名は古典ギリシア語で「暁」を意味し、暁の神格化である。ティーターンの系譜に属し、様々な恋の物語が彼女をめぐって存在する。聖鳥、聖虫は雄鶏、蝉。日本語では長母音を省略してエオスとも呼ぶ。
概説
エーオースはその名の通り、暁の女神である。ティーターンであるヒュペリーオーンとテイアー女神のあいだに生まれた。兄弟には、同じく自然現象や天体の神格化と言える、ヘーリオス(太陽)とセレーネー(月)がいる[1]。また、同じくティーターンの系譜にあるアストライオスとの間で、三柱のアネモイ(風)、すなわちゼピュロス(西風・春風)、ボレアース(北風)、ノトス(南風)、そしてすべての星々を生んだとされる[2]。
神話
ティートーノスとの恋と定め

エーオースはイーリオス王ラーオメドーンの子ティートーノスとの間に、英雄メムノーンとエーマティオーンをもうけた。エーマティオーンはヘーラクレースに討たれた。メムノーンは、父ティートーノスがイーリオス王プリアモスの兄弟だったため、エチオピア勢を率いてトロイア戦争に参加した。
ケパロスとの恋
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
オーリーオーンとの恋
オーリーオーンに恋をしたエーオースはその当時盲目であった彼の目を兄であるヘーリオスに治してもらう。その後、晴れてオーリーオーンと恋仲となったエーオースだったが、彼と会いたいがために自身の仕事を早く切り上げるようになったため、その交際中、夜明けの時間が短くなってしまったという。
ローマ神話での対応と別名
ローマ神話では、アウローラ(ラテン語: Aurōra)が対応する女神である。
アッティカ方言では、ヘオースというが、これも「暁」の意である。叙事詩での定型修飾称号に、「薔薇色の指持つ(古代ギリシャ語: ῥοδοδάκτυλος, ラテン文字転写: rhododaktylos)」や「黄金の腕持つ」あるいは「黄金の御座にまします(古代ギリシャ語: χρυσόθρονος, ラテン文字転写: khrysothronos)」などがある。ἠριγένεια Ἠώς(エーリゲネイア・エーオース)とは「早きに生まれた暁」の意味である。ホメーロスは«ῥοδοδάκτυλος Ἠώς»すなわち「薔薇色の指もてる暁が」と述べる。こうして、ホメーロスなどの叙事詩では、一日の記述が「ばら色の指をした暁の女神エーオース」などの表現ではじまる。
ギャラリー
-
ヘラルト・デ・ライレッセ『アポロとアウロラ』(1671年) メトロポリタン美術館所蔵
-
アンヌ=ルイ・ジロデ=トリオソン『アウロラ』(1814-1815年頃) コンピエーニュ城所蔵
-
フアン・アントニオ・リベーラ『アウロラ』(1819年) プラド美術館所蔵
-
アドルフ・アレクサンドル・レスレル『アウロラ』(1868年) 個人所蔵
-
イーヴリン・ド・モーガン『エオス』(1895年) コロンビア美術館所蔵
脚注
参考書籍
- アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年)
- ヘシオドス『神統記』廣川洋一訳、岩波文庫(1984年)
- 呉茂一『ギリシア神話』、新潮社(1956年)
- 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』、岩波書店(1960年)
- フェリックス・ギラン『ギリシア神話』中島健訳、青土社(1991年)
関連項目
EoSと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からEoSを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- EoSのページへのリンク