デュー‐ディリジェンス【due diligence】
読み方:でゅーでぃりじぇんす
《「デューデリジェンス」とも》不動産投資やM&Aなどの取引に際して、投資対象となる資産の価値・収益力・リスクなどを経営・財務・法務・環境などの観点から詳細に調査・分析すること。
デュー‐デリジェンス【due diligence】
読み方:でゅーでりじぇんす
デューデリジェンス
精査。買収前に行う買収対象企業の調査のこと。公認会計士、弁護士などが、買収対象企業の事業リスク、財務状況、事前情報との照合等を調査する。
中小企業のM&Aにおいても、最終的な買収価格、買収条件の決定や買収の可否のため、実施されることがほとんどである。デューデリともいう。
買収監査
デューデリジェンス【Due Diligence】
デューディリジェンス
(Due Diligence から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 04:52 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年2月)
|
デューディリジェンス(Due diligence)とは、企業などに要求される当然に実施すべき注意義務および努力のことである。
例
- 企業の社会的責任における人権配慮の責務
- 企業の社会的責任を定めたISO 26000および JIS Z 26000 では、企業が人権侵害を行わないようにするための義務として、また人権侵害に加担しないように定めたような注意義務のことをデューディリジェンスと呼んでおり[1]、これを規格として企業などに要求している。
- 企業買収などにおける当然の調査義務
- 投資やM&Aなどの取引に際して行われる、対象企業や不動産・金融商品などの資産の調査活動のことをデューディリジェンスという。
概要
「デューデリジェンス」とも発音・表記される。口頭で「デューディリ」「デューデリ」、文章では「DD」と略すこともある。
法務、財務、ビジネス、人事、環境といったさまざまな観点から調査する。不動産に対しては、土地建物の状況を把握する不動産状況調査、権利関係を把握する法的調査に加えてマーケティングを把握する経済調査を行い、対象敷地の鑑定評価の前提条件とする。
合併や経営統合などに伴う、契約締結前に行われたデューディリジェンスの結果は、契約内容に反映され、発見した問題点に応じて価格を決め、また、表明・保証対象とするなどの対応をする。
出典
- ^ 江藤学『標準化教本 世界をつなげる標準化の知識』、日本規格協会、2016年7月29日 初版第1刷、88ページ
外部リンク
- "デューデリジェンス". 初めてでもわかりやすい用語集. SMBC日興証券株式会社. 2023年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月28日閲覧。
- "環境デュー・ディリジェンスに関する手引書(案)" (PDF). 環境省. 2023年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年11月28日閲覧。
- "人権デューディリジェンスとは?". 1分解説. 第一生命経済研究所. 2023年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月28日閲覧。
- "責任ある企業行動のためのOECDデュー・ディリジェンス・ガイダンス" (PDF). 経済協力開発機構 (OECD). 2023年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2023年11月28日閲覧。
- "デューデリジェンス法が成立、2023年1月に施行(ドイツ)". ビジネス短信. 独立行政法人日本貿易振興機構 (JETRO). 2021年6月30日. 2023年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月28日閲覧。
「due diligence」の例文・使い方・用例・文例
- Due Diligenceのページへのリンク