rootとは? わかりやすく解説

root

別表記:ルート

「root」とは、根・根底本質先祖などを意味する英語表現である。

「root」とは・「root」の意味

「root」には名詞として、「(植物の)根」「先祖祖先」「(問題などの)本質根底」といった意味があるまた、動詞として「~に根付く定着する」「~を根付かせる」といった意味がある

「root」の発音・読み方

「root」の発音は「rúːt」と読まれカタカナでは「ルート」と表記される

「root」の語源・由来

「root」の語源諸説あるが、「根」を意味するラテン語radix」や、同じく「根」を意味する古英語rot」が語源であるとする説が有力である。いずれにしろ語源と意味それほど変わっていないことがわかる。

「root」を含む英熟語・英語表現

「root for」とは


root for」とは、「(熱狂的に~を応援する」という意味を持つ動詞である。

「root化」とは

root化」とは、AndroidOSにおいて本来開放されていない管理者権限開放することを言う。これにより、通常ではできないAndroid内部システムファイルへのアクセス書き換えオーバークロックによる高速化アプリ改変など機能拡張することができる。AppleOSにおける「jailbreakジェイルブレイク脱獄)」と同じ意味合い言葉として使われる機能拡張メリットに目がくらみがちだが、Android推奨セキュリティ基準逸脱する行為であり、セキュリティリスクが高まる等のリスクはらんでいることに注意が必要。

「rootアプリ」とは

前述の「root化」は、Android推奨セキュリティ基準逸脱しているにもかかわらずメリットの高さから、その方法書籍インターネット広く公開されている。また、root化」するためのアプリ無料有料問わず数多く配信されており、これらを「rootアプリ」や「root化アプリ」という。

「Root(ボードゲーム)」とは

「Root(ボードゲーム)」とは、ウッドランド舞台4つの派閥それぞれの目標向かって突き進んでいくボードゲームである。2018年発売され2人~4人でプレイ可能。プレイ時間は60分~90分で、対象年齢13歳上である。ウッドランド4つの派閥のうち1つ担当し自分派閥が最も支配者としてふさわしいことを証明するために競うというテーマ設定になっている

このボードゲーム最大特徴は、「完全非対称」という点である。各プレイヤー実行できるアクションプレイヤー能力派閥ごとに全く異なり必然的に勝つための戦略立て方も派閥ごとに異なる。対象型のボードゲーム比べると、相手派閥ルールある程度把握しておく必要があり、若干難易度高めになっている。

「root権限」とは

「root権限」とは、LinuxなどのUNIX系OSの用語で、なんでもできる管理者権限のことである。なんでもできるということはサーバー内の重要なファイル削除するともできるため、取扱には十分な注意が必要である。

前述の「root化」もこの「root権限」の「root」が語源になっているWindowsOS世界で言う「admin権限」と同様の意味である。

「root」を含むその他の用語の解説

「:root(CSS)」とは


「:root(CSS)」とは、CSSにおけるセレクタ1つで、変数宣言する際に使われるCSSとは、Webページ文字の色大きさ背景配置などスタイル設定する言語である。「:root(CSS)」による変数の宣言は、メンテナンス性高め目的使われることが多い。例えば同じ色の指定が何か所にも出てくる場合最初に「:root(CSS)」を使って変数宣言しておけば、後でその色を変更したい時には変数部分のみ変更するだけで複数個所の色が変わるため、メンテナンス性高まっていることになる。

「/root ディレクトリ」とは


「/root ディレクトリ」とはIT用語1つで、コンピュータファイルシステムのファイル階層における最上位ディレクトリのことを指す。コンピュータファイルシステムはディレクトリによって階層成し木の枝のように広がっていくため根幹となる最も最上位ディレクトリを根に例えて「/root ディレクトリ」と表現される

「root」の使い方・例文

The roots of this tree go down deep.「この木は深くまで根が張っている。」
Imagination is the root of all civilization.「想像力は、すべての文明根本である。」
I'll be rooting for you.「あなたを応援してますからね。」

ルート【root】

読み方:るーと

《根の意》

累乗根(るいじょうこん)。特に、平方根また、その記号√をいう語。

言語学で、語根

階層構造根本。「—ディレクトリー


ルート(ユーザー)

読み方:ルート
【英】:root

UNIX系システム管理者ユーザー名意味するまた、このユーザー名から、システム管理者をこう呼ぶこともある。
関連見出し
UNIX

ルート(ファイルシステム)

読み方:ルート
【英】:root

木構造の「根」や、階層化ファイルシステム起点部分ルートディレクトリ)を指す。
関連見出し
UNIX

root


root

OSのほかの用語一覧
UNIX:  PC-UNIX  RPM  Red Hat Enterprise Linux  root  ssh  Solaris  Samba

ルート[root]

根音のこと。コード基礎となる音を指す。

根音(ルート音)[root]

和音コード)の名前の基となる音。例えば、ファ(F)はFの根音で、ド(C)はCの根音。

Root

名前 ルート

ROOT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:06 UTC 版)

ROOT(ルート)は、CERNによって開発が行われている、データ解析環境および関連するライブラリ群である。グラフ作成のみならず、ヒストグラムの操作、4元ベクトルの扱い、実験データの可視化など、高エネルギー物理学の研究に不可欠な要素が組み込まれている。開発当初は素粒子実験のデータ解析用ソフトウェアとして構築されたが、近年では高エネルギー宇宙物理学や高エネルギー天文学といった分野でも使用されている。




「ROOT」の続きの解説一覧

Vrsn-end-of-zone-marker-dummy-record.root

(root から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/14 13:33 UTC 版)

vrsn-end-of-zone-marker-dummy-record.rootとは、かつて使用されていたDNSルートゾーンドメインネームリスト中にある、診断用マーカーである。ルートゾーンの末尾にあるため、ルートネームサーバからのロードが不完全だとこのドメインは読み込まれない。このドメイン名が.rootを代表するトップレベルドメインだという主張もあるが、技術的にはそのような委任団体は存在しない。




  1. ^ Arends, Roy (2010年5月5日). “plenus no more”. dns-operations mailing list.. https://lists.dns-oarc.net/pipermail/dns-operations/2010-May/005501.html 2010年5月5日閲覧。 
  2. ^ “DNSSEC on all root servers”. The H. (2010年5月6日). http://www.h-online.com/security/news/item/DNSSEC-on-all-root-servers-994744.html 2010年5月7日閲覧。 


「Vrsn-end-of-zone-marker-dummy-record.root」の続きの解説一覧

(root から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 00:00 UTC 版)

(ね、root) は、とともに、維管束植物 (広義のシダ植物種子植物) の体を構成する器官の1つである。ふつう地中にあって植物体を基質に固定し、地上部を支えるとともに (図A)、無機養分を吸収する役割を担っている (→#根の機能)。


注釈

  1. ^ 小葉植物の根の木部も外原型とする記述もある[34]
  2. ^ 菌根菌は主根型根系に特徴的というわけではなく、ひげ根型根系にもふつうに見られる。
  3. ^ 広義には、側根が生じている母軸となる根 (定根か不定根かを問わない) を主根とよぶことがある[45]

出典

  1. ^ 農業用語の基礎知識:営農・園芸のすべてがわかる必携用語集 著者: 藤重宣昭 p.310
  2. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1053. ISBN 978-4000803144 
  3. ^ a b c d 原襄 (1994). “植物の基本構造”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 5–11. ISBN 978-4254170863 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “35 維管束植物の構造、生長、発生”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 869–897. ISBN 978-4621302767 
  5. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “シュートと根”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 32–33. ISBN 978-4829921609 
  6. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “2-1 マツバラン綱”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 198–199. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  7. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “サンショウモ目”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 321–325. ISBN 978-4829921609 
  8. ^ a b c d e 熊沢正夫 (1979). “根の通性”. 植物器官学. 裳華房. pp. 304−312. ISBN 978-4785358068 
  9. ^ a b c d e f g h i j k 河野恭廣 (1998). “根の基本的構造”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 1–2. ISBN 978-4254420210 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 原襄 (1994). “根”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 12–16. ISBN 978-4254170863 
  11. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根端”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 502–503. ISBN 978-4000803144 
  12. ^ a b c d 原襄 (1994). “根端”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 129–134. ISBN 978-4254170863 
  13. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根端分裂組織”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 503. ISBN 978-4000803144 
  14. ^ a b c d e f g h i 清水建美 (2001). “根”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 233–236. ISBN 978-4896944792 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 原襄 (1994). “根の構造”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 47–55. ISBN 978-4254170863 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m ポーラ・ルダル (著) 鈴木三男 & 田川裕美 (翻訳) (1997). “茎の肥大成長”. 植物解剖学入門 ―植物体の構造とその形成―. 八坂書房. pp. 55–69. ISBN 978-4896946963 
  17. ^ a b 飯嶋盛雄 (1998). “根冠”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 3–5. ISBN 978-4254420210 
  18. ^ 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “重力”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. p. 983. ISBN 978-4621302767 
  19. ^ a b 森田茂紀 (1998). “根端分裂組織”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 5–6. ISBN 978-4254420210 
  20. ^ a b 谷本英一 (1998). “根の生長と細胞分裂”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 30–33. ISBN 978-4254420210 
  21. ^ a b c L. テイツ, E. ザイガー, I.M. モーラー & A. マーフィー (編) (2017). “根の成長と分化”. 植物生理学・発生学 原著第6版. 講談社. pp. 544–549. ISBN 978-4061538962 
  22. ^ 河合義隆 (1998). “双子葉植物における根の始原体の形成”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 24–26. ISBN 9784254420210 
  23. ^ a b c d e f g h i j 清水建美 (2001). “根の内部構造”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 246–249. ISBN 978-4896944792 
  24. ^ a b c d e f g h i j Rudall, P. J. (2007). “Root”. Anatomy of Flowering Plants: An Introduction to Structure and Development. Cambridge University Press. pp. 43–56. ISBN 978-0521692458 
  25. ^ 原襄 (1994). “表皮”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 75–76. ISBN 978-4254170863 
  26. ^ a b c d e 森田茂紀 (1998). “根毛”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 7–8. ISBN 978-4254420210 
  27. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根毛”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 506. ISBN 978-4000803144 
  28. ^ a b 森田茂紀 (1998). “皮層”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 8–10. ISBN 978-4254420210 
  29. ^ 巽二郎 (1998). “通気”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 14–16. ISBN 978-4254420210 
  30. ^ 山内章 (1998). “下皮”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 10–12. ISBN 978-4254420210 
  31. ^ a b 唐原一郎 (1998). “内皮とカスパリー線”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 12–14. ISBN 978-4254420210 
  32. ^ Beck, C. B. (2005). “Primary tissues and tissue regions”. An Introduction to Plant Structure and Development. Cambridge University Press. pp. 281–289. ISBN 978-0521837408 
  33. ^ Simpson, M. (2006). Plant Systematics. Academic Press. p. 78. ISBN 978-0126444605 
  34. ^ 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 132. ISBN 978-4785358716 
  35. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 168–169. ISBN 978-4829921609 
  36. ^ 山内章 (1998). “根の分枝”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 33–35. ISBN 978-4254420210 
  37. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 清水建美 (2001). “根の分類”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 236–246. ISBN 978-4896944792 
  38. ^ a b 加藤雅啓 (編) (1997). “7-2-3 根”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 83–84. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  39. ^ a b 加藤雅啓 (1998). “原始的維管束植物の体制と根の起源”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 152–154. ISBN 978-4254420210 
  40. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “ヒカゲノカズラ属 器官学”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. pp. 116–119. ISBN 978-4829921609 
  41. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “根系”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 501. ISBN 978-4000803144 
  42. ^ 中元朋実 (1998). “根系の形態”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. p. 76. ISBN 978-4254420210 
  43. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “シュート系”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 643–644. ISBN 978-4000803144 
  44. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 533. ISBN 978-4621035344 
  45. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “主根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 633. ISBN 978-4000803144 
  46. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 587. ISBN 978-4621035344 
  47. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “不定根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1207. ISBN 978-4000803144 
  48. ^ a b Bowes, B. & Mauseth, J. D. (2008). “The Root”. Plant Structure: A Colour Guide 2nd Edition. Jones & Bartlett Learning. pp. 185–189. ISBN 978-0763763862 
  49. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1139. ISBN 978-4000803144 
  50. ^ a b 山内章 (1993). “根の種類 (1)”. 根の研究 2: 20-23. doi:10.3117/rootres.2.20. 
  51. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “分裂組織”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1256. ISBN 978-4000803144 
  52. ^ a b 田中典幸 (1998). “根の2次肥大生長”. In 根の事典編集委員会 (編). 根の事典. 朝倉書店. pp. 36–37. ISBN 978-4254420210 
  53. ^ a b 原襄 (1994). “形成層と二次組織”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 134–139. ISBN 978-4254170863 
  54. ^ a b c d e f g 熊沢正夫 (1979). “異形根”. 植物器官学. 裳華房. pp. 313−325. ISBN 978-4785358068 
  55. ^ 原襄 (1994). “コルク形成層と周皮”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 139–141. ISBN 978-4254170863 
  56. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “コルク形成層”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 493. ISBN 978-4000803144 
  57. ^ a b c d e 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “36 維管束植物の栄養吸収と輸送”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 899–920. ISBN 978-4621302767 
  58. ^ a b c d 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “37 土壌と植物の栄養”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 921–939. ISBN 978-4621302767 
  59. ^ a b c d e 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “39 内外のシグナルに対する植物の応答”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 963–994. ISBN 978-4621302767 
  60. ^ 米山弘一, 謝肖男 & 米山香織 (2010). “根寄生植物の発芽シグナルとしてのストリゴラクトン”. 植物の生長調節 45: 83-94. doi:10.18978/jscrp.45.2_83. 
  61. ^ a b 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “塊根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 180. ISBN 978-4000803144 
  62. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “収縮根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 623. ISBN 978-4000803144 
  63. ^ de Kroon, H. & Visser, E.J.W. (著) 森田茂紀 & 田島亮介 (監修) (2008). 根の生態学. シュプリンガー・ジャパン. p. 22. ISBN 978-4431727354 
  64. ^ 丸山隼人・和崎淳 (2017). “低リン条件で房状の根を形成する植物の機能と分布 -低リンストレスに対する植物の適応機構-”. 化学と生物 55 (3): 189-195. doi:10.1271/kagakutoseibutsu.55.189. 
  65. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “気根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 283–284. ISBN 978-4000803144 
  66. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “呼吸根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 471. ISBN 978-4000803144 
  67. ^ 札幌市公園緑化協会 豊平公園緑のセンター (2012). 札幌市 緑のセンターだより 156. 
  68. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “同化根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 977. ISBN 978-4000803144 
  69. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “板根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 1119. ISBN 978-4000803144 
  70. ^ 多田多恵子 (2002). したたかな植物たち―あの手この手のマル秘大作戦. エスシーシー. pp. 126–133. ISBN 978-4886479228 
  71. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 320. ISBN 978-4621035344 
  72. ^ 日本植物学会 (1990). 文部省 学術用語集 植物学編 (増訂版). 丸善. p. 366. ISBN 978-4621035344 
  73. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “同化根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 502. ISBN 978-4000803144 
  74. ^ a b Wang, B. & Qiu, Y. L. (2006). “Phylogenetic distribution and evolution of mycorrhizas in land plants”. Mycorrhiza 16: 299-363. doi:10.1007/s00572-005-0033-6. 
  75. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “菌根”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. pp. 333–335. ISBN 978-4000803144 
  76. ^ a b 池内昌彦, 伊藤元己, 箸本春樹 & 道上達男 (監訳) (2018). “31 菌類”. キャンベル生物学 原書11版. 丸善出版. pp. 753–773. ISBN 978-4621302767 
  77. ^ 市石博 (2007). “学校便り(3)生態系をみる新たな視点 土の中に広がるネットワーク『菌根菌』研究の現場を見聞きして”. 日本生態学会誌 57: 277–280. doi:10.18960/seitai.57.2_277. 
  78. ^ 松崎克彦 (2009). “アーバスキュラー菌根菌とその利用”. 農業および園芸 841: 170-175. 
  79. ^ 辻田有紀 & 遊川知久 (編) (2014). “光合成をやめた植物ー菌従属栄養植物のたどった進化の道のり”. 植物科学最前線 5: 84–139. https://bsj.or.jp/jpn/general/bsj-review/BSJ-Review5C.pdf. 
  80. ^ 宝月岱造 (2010). “外生菌根菌ネットワークの構造と機能”. 土と微生物 64: 57–63. doi:10.18946/jssm.64.2_57. 
  81. ^ 山中高史 & 岡部宏秋 (2008). “わが国に生育する放線菌根性植物とフランキア菌”. 森林総合研究所研究報告 7: 67–80. NAID 40016000067. 
  82. ^ 九町健一 (2013). “共生窒素固定放線菌フランキア”. 生物工学会誌 91: 24-27. NAID 110009580287. 
  83. ^ 植村誠次 (1977). “根粒菌と根粒植物”. URBAN KUBOTA 14: 22–25. 
  84. ^ a b 林誠 (2015). “植物の窒素固定:植物と窒素固定細菌との共生の進化”. 領域融合レビュー 4: e010. doi:10.7875/leading.author.4.e010. 
  85. ^ アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部光泰, 鈴木武 & 植田邦彦 (監訳) (2002). “背地性根”. 維管束植物の形態と進化. 文一総合出版. p. 370. ISBN 978-4829921609 
  86. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “3-3 ソテツ綱”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. pp. 218–219. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  87. ^ Cox, P.A., Banack, S.A. & Murch, S.J. (2003). “Biomagnification of cyanobacterial neurotoxins and neurodegenerative disease among the Chamorro people of Guam”. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 100: 13380-13383. doi:10.1073/pnas.2235808100. 
  88. ^ 清水建美 (2001). “有機栄養に関する区分”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 13–15. ISBN 978-4896944792 
  89. ^ 牧野晩成 (1978). 果物と野菜の観察. ニュー・サイエンス社. pp. 58–70. ASIN B000J8B2FA 
  90. ^ 牧田道夫 (1994). “我が国が未利用の資源植物に関する調査”. 農業生物資源研究所研究資料 6: 103-172. https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010841286.pdf. 
  91. ^ 日本食品標準成分表2015年版(七訂). 文部科学省.
  92. ^ 藤本滋生 (1984). “「葛粉 (くづこ) 一覧」 および 「澱粉 (くずこ) 一覧」 について”. 鹿兒島大學農學部學術報告 34: 17-28. 
  93. ^ 薬用植物総合情報データベース. 薬用植物資源研究センター. (2020年5月27日閲覧)
  94. ^ 下山進, 下山裕子 & 大下浩司 (2017). “衣裳を彩る色材の分析―日本における染色の歴史と琉球紅型衣装にみられる色材―”. 文化財情報学研究: 吉備国際大学文化財総合研究センター紀要 14: 53-62. NAID 40021343738. 
  95. ^ 間藤徹 (2015). “有機農業 2.0”. 日本農薬学会誌 40: 31-34. doi:10.1584/jpestics.W14-39. 
  96. ^ 古部浩 (2004). “カンボジアのアンコール遺跡とその修復”. 地学雑誌 113: 539-544. doi:10.5026/jgeography.113.4_539. 



/root

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/02 04:48 UTC 版)

ルートディレクトリ」の記事における「/root」の解説

多くUNIXには、/rootと名付けられディレクトリ存在する紛らわしいが、これは本記事述べている「ルートディレクトリではなく、(慣例的に「root」として知られるスーパーユーザーホームディレクトリである。こちらを明示するために、その発音から「slash root」として示されることもある。

※この「/root」の解説は、「ルートディレクトリ」の解説の一部です。
「/root」を含む「ルートディレクトリ」の記事については、「ルートディレクトリ」の概要を参照ください。


ROOT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:25 UTC 版)

コピーガード」の記事における「ROOT」の解説

ハドソン日本ビクター共同開発した国産プロテクト重複セクタと、断続的に配置され欠落セクタ用いることで不正コピーを防ぐ。

※この「ROOT」の解説は、「コピーガード」の解説の一部です。
「ROOT」を含む「コピーガード」の記事については、「コピーガード」の概要を参照ください。


root

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 07:03 UTC 版)

ルート」の記事における「root」の解説

ウィクショナリー関連辞書項目あります。root 植物の根。 方程式の根(解)。 平方根2次方程式の根。 ルート系の元。 ルーツ(root の複数形roots”):起源出自ルートディレクトリLinuxなどUnix系OSにおいて、ディレクトリツリー頂点にあるディレクトリのこと。通常 / で表されるスーパーユーザーUnix系OSにおいて、システム管理する権限を持つユーザ。ルートユーザ。ルートディレクトリをユーザディレクトリとしていたことから、ルート呼ばれるようになったRoot化 (Android OS)和音第1音根音)。 映画博士の愛した数式』で、主人公の息子の名前。 アダルトゲームメーカー、有限会社オービットブランド日本声優ヴォーカルユニット、「Root」。メンバー下野紘石井一貴宮本克哉髙橋トオル四人英語圏の姓エリフ・ルートアメリカの外交官。 ROOT。物理学用のデータ解析ソフトウェアROOT (アルバム) - SURFACEアルバム。 ROOT - ハドソン日本ビクター共同開発したCD-ROMコピー防止技術コピーガード参照。 るぅと - 日本男性歌い手すとろべりーぷりんすメンバー。(英語名が「Root」)

※この「root」の解説は、「ルート」の解説の一部です。
「root」を含む「ルート」の記事については、「ルート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「root」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「root」の関連用語

rootのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



rootのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2024
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリrootrootの記事を利用しております。
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのROOT (改訂履歴)、Vrsn-end-of-zone-marker-dummy-record.root (改訂履歴)、根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルートディレクトリ (改訂履歴)、コピーガード (改訂履歴)、ルート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS