4~7月とは? わかりやすく解説

4~7月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/23 02:37 UTC 版)

1963年の日本の女性史」の記事における「4~7月」の解説

4月1日 高等学校女子家庭科4単位必修となる。1960年学習指導要領改定よる。 4月10-16第15回婦人週間、「みんなの社会的良心住み良いあすを築く」 4月20日 女子学生連絡協議会結成お茶の水女子大学などの自治会参加 5月7日 憲法を守る婦人集会婦人会よびかけ300人参5月12-13第8回はたらく婦人中央集会、2900人参加、職業別分科会初め設けられた。 5月30日 世界連邦京都婦人の会総会全世界婦人核兵器廃棄と平和を呼びかける日本婦人アピール採択会長湯川スミ会員7005月30日 世界婦人大会デンマークで、日本から代表団10人参5月- 雑誌『平凡 』に連載小山いと子著「美智子さま」、私生活侵害であるという宮内庁抗議連載中止5月- 児童福祉法施行15周年記念全国児童福祉会議、「新しい家庭づくり」が主題 6月2日 神戸市交通局バス車掌、「不正はしていない」と服装検査抗議して自殺追悼抗議集会もたれた衆議院運輸委員会などで服装検査制度めぐって論議 6月7日 最高裁、「性格の不一致では離婚認めない」との新判断 6月16日 ソ連で初の女性宇宙飛行士誕生テレシコワ女性宇宙から地球向かって発した最初言葉は「私はカモメ」。彼女は軍人以外から選ばれた初の宇宙飛行士でもある。 6月16日 地婦連オリンピック国民運動推進連絡会議参加公衆道徳国土美化健康増進3部担当 6月24-29日 第5回世界婦人会議に日本から41人参加、モスクワで、「あらゆる信条人種越えて世界平和をかちとろう」の平和アピール採択 7月4日 物価をおさえる婦人集会物価をおさえる請願デー実行委員会主催 7月5日 売春防止法一部改正案、審議未了廃案となる。赤松常子など3婦人議員参議院法務委員会提出していたもの7月8日 国民婦人会議、大阪開催2000人参加、自民党婦人議員家庭婦人話し合いの会 7月25日 総評第23回定期大会議長団婦人初め選出松井子日教組婦人部長 7月31日 中央児童福祉審議会保育制度部会保育問題をこう考える」中間報告発表 両親による愛情満ちた家庭保育母親保育専念父親協力義務など家庭での保育原則とする。 8月9日 中央児童福祉審議会家庭対策部会、「家庭対策対す中間報告」を発表人づくり基本家庭から、と。

※この「4~7月」の解説は、「1963年の日本の女性史」の解説の一部です。
「4~7月」を含む「1963年の日本の女性史」の記事については、「1963年の日本の女性史」の概要を参照ください。


4~7月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 22:21 UTC 版)

1961年の日本の女性史」の記事における「4~7月」の解説

4月1日 須賀川市子持ち女子職員7人に退職勧告人事刷新のためと。 4月16-17第6回はたらく婦人中央集会2500人参加、大幅賃上げ同一労働同一賃金最賃制・権利母体保護保育所テーマ4月18日 第1回信州婦人大会長野県連合婦人会主催 5月1日 文部省婦人教育課設置 5月15日 子殺し女性懲役3年執行猶予3年判決静岡地裁足入れ婚させられ23歳女性実家戻された後に別の家に嫁ぎ前夫の子産んで死なせ事件5月24日 売春をなくす運動労働省主催全国的に実施 5月- 神戸市長田区婦人共励会、日雇い女性達の子供を預かる託児所ひなづる園を開園婦人共励会は、戦後間もなく未亡人集まりとして組織され、現在は、厚生労働省所管公益法人都道府県政令指定都市におかれた母子寡婦福祉団体の下にある。母子家庭寡婦福祉目的6月1日 酒に酔って公衆迷惑をかける行為防止に関する法律公布衆参婦人議員超党派推進6月10日 アジア・アフリカ子ども会議、婦人団体連合会婦団連)・日本子供を守る会・A.A.子供会共催 6月26日 国際連合憲章調印記念婦人指導者セミナー国連NGO国内婦人委員会など共催 7月- 全日本損害保険労働組合全損保)、キーパンチャー・タイピストの職業病対策統一要求をかかげる、休憩時間要求など。 7月- 沖縄人協会米兵アメリカ軍兵隊) の妻子置き去り帰国について調査開始 7月31日-8月1日 総評主婦の会第2回定期大会、「内職などしにですむ生活ができるよう組合とともに大幅賃上げかちとるために労働者の妻であることを自覚しましょう」など決議

※この「4~7月」の解説は、「1961年の日本の女性史」の解説の一部です。
「4~7月」を含む「1961年の日本の女性史」の記事については、「1961年の日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4~7月」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「4~7月」に関係したコラム

  • CFDのコンバージョンレートとは

    CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...

  • CFDで自動売買するには

    CFDで自動売買するには、CFD業者の提供する取引ツールに自動売買の機能が付いていることが条件になります。2012年7月現在、自動売買の機能が付いている取引ツールを提供しているCFD業者はGCIフィナ...

  • 株365の日経225証拠金取引の値動きを景気から予測するには

    株365の日経225証拠金取引の値動きを景気動向から予測することができるでしょうか。日本では、内閣府が景気統計の1つとして景気動向指数を発表しています。Webサイトからは内閣府のホームページの「統計表...

  • FXやCFDなどの取引市場の休場日は

    FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...

  • FXのアノマリー一覧

    FXのアノマリー(anomaly)とは、FX(外国為替証拠金取引)において、ファンダメンタルズやテクニカルでは理論的な裏付けのできない事象のことです。以下は、FXにおいてアノマリーといわれる事象の一覧...

  • CFDのスプレッド比較

    CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

4~7月のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4~7月のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1963年の日本の女性史 (改訂履歴)、1961年の日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS