48000番台とは? わかりやすく解説

48000番台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:42 UTC 版)

JR貨物UM27A形コンテナ」の記事における「48000番台」の解説

48001(1個) 水島臨海通運所有しJFEスチール使用している。2015年度に、試作品として一個のみの登録で初登場した。 (総重量24t/自重5.9t) ※ 荷役トップリフター原則だが、発送元の水島臨海鉄道倉敷貨物ターミナル駅にはトップリフター未配備のために、特例として倉敷貨物ターミナル駅のみ大型フォークリフト使用認められコンテナのフォークポケット周りにもその旨表記されている。 海上コンテナ無蓋コンテナベースとした試作品のために、片側の妻面底部には40ft級シャーシー積載した時に必須となる、牽引トラクターとの連結部分の盛り上がり収納する為のの塊で出来た畳状の 「グースネックトンネル」 がある。このホール存在明確にする為にホール妻面側には 【 前 】 および、反対側妻面側には 【 後 】 の表記それぞれある。 両側面に描かれているイルカデザイン上に、コンテナ中央部箇所フォーク挿しマーク赤色 ▼ 印が被っている。 UM27A-48001 海上コンテナ同様に 【 後 】 には、「グースネックトンネル」がない。 UM27A-48001 イルカデザイン上に二箇所フォーク挿しマーク赤色 ▼ 印が被っている。 48002 - 48009(8個) 水島臨海通運所有しJFEスチール使用している。 (総重量24t/自重6.1t) ※ 荷役トップリフター原則だが、発送元の水島臨海鉄道倉敷貨物ターミナル駅にはトップリフター未配備のために、特例として倉敷貨物ターミナル駅のみ大型フォークリフト使用認められコンテナのフォークポケット周りにもその旨表記されている。 試作品48001番では片側の妻面底部のみの設置であった 「グースネックトンネル」 を両妻側設置しシャーシーへの積載時に前後方向指定解消したこの影響の塊で出来た畳状の 「グースネックトンネル」 が倍増したために、自重多少増えた。 また両側イルカデザイン上に被っていたフォーク挿しマーク赤色 ▼ 印が、デザイン以外の部位変更されている。 UM27A-48009を搭載したコキ107-1612。 UM27A-48009 元 【 後 】 側。前後区別無くシャーシー積載できる。 UM27A-48009 元 【 前 】 側。前後区別無くシャーシー積載できる。 UM27A-48009 赤色 ▼ 印の被り解消されたが、逆にマーク見えづらくなった。 UM27A-48004 床面には荷崩れ止めの穴が多数あいている。

※この「48000番台」の解説は、「JR貨物UM27A形コンテナ」の解説の一部です。
「48000番台」を含む「JR貨物UM27A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UM27A形コンテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「48000番台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「48000番台」の関連用語

48000番台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



48000番台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR貨物UM27A形コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS